タイトル通りです。
小1の娘が、学校での出来事などを色々話してくれるのですが、何を言っているのか分からない事が多いです。
・主語や目的語が無い
・時系列がめちゃくちゃ
・関係ない話を途中で挟み込む
といった感じです。
いつも私から「誰が?」「〜のあとに、〜したってこと?」など確認することで、やっと話が見えてくるという感じです。今日の話をしていると思ったら、実は幼稚園時代の思い出話だった、ということもよくあります。
娘は、楽しい話をする時は笑いながらテンション高く喋ります。イヤだった事は泣きながら一気に喋ります。感情が先走って勢いで話してしまうから、まとまらない話し方になるのかな、とも思います。
でも落ち着いて話している時でも、やはりよく分かりません。
以前学校の先生に聞いてみたら「上手に喋ってますよ」とお返事をいただいたので、小1だとこんなものかと思っていたのですが、最近何人かのお子さんと喋る機会があり、みんな明らかに娘より系統立てて上手に喋っていました。
同じ話を娘から聞いても、家族それぞれ違った理解になります。
学校の先生にちょっと相談することがあり、「こんなことが学校であったようですが…」と話しても、「???」という反応だったりします。
スラスラ上手に喋れなくてもいいですが、ある程度は事実を相手に伝えられるようになってほしいです。
このまま放っておいても良いものでしょうか?
それとも、相手に伝わる話し方を練習するなど、何かしたほうが良いのでしょうか?
何かすると言っても、どうしたら良いのか分かりません。
同じような経験談や、こう対応したらいいなど、何かアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:6474367427