50代前半、一人暮らしの女性です。
兄弟も子供もいません。
母は認知症で施設に入っています。
うつ病、不眠症を長く患っているので、今はパートで
持ち家の実家で生活しています。
家はテラスハウスで、2階建てなので普段は掃除や家事などで
多少気分が紛れていても、
両隣の住人も高齢者で、片方は幼馴染のお母さんがおひとり暮らし。昔から知っているので、時々たち話はします。
もう片方は夫婦でお住まいですが、挨拶のみで付き合いはありません。
ちょうどクリスマスや年末年始は、幼馴染の息子や娘家族がお子さんを連れて、お隣に尋ねてきます。
もう片方のお隣もそうです。
私の幼馴染は2人もよくできる人達で、進学校に進み、結婚して今はお子さんもいます。
一方の私といえば、バツイチでメンタルの病気持ち、兄弟も子供もいなく、どうしても引け目や孤独感を感じます。
年末は適当に映画などを動画配信サービスなどで見て、年始は駅伝等を見ていくうちに終わりますが、さみしさを感じないで過ごすというのは無理です。
今コロナで母を連れてくることも無理だし、面会も禁じられているので余計にさみしさを感じるのだと思います。
似たような環境でおひとり暮らしされている方は、どうやってさみしさと共存されていますか?
ユーザーID:4004866600