遠方に住む母(60代)がすい臓がんの診断を受けました。
腹部〜背中に痛みがあり、かかりつけ医を受診したところ、詳しい検査が必要となり、
そのまま現在、お世話になっている病院(A病院)に入院となりました。
転院時に父母が住む県ではがん治療で有名な病院(B病院)に問い合わせをしてくださったそうですが
ベッドが埋まっていると断られ、A病院が受け入れてくださいました。
幸いにも手術は可能との診断をいただき、年明けしばらくしてのA病院での手術を予定しています。
初期のステージではないそうです。
主治医の先生も手術を急いでくださり、母にもとてもよくしていただいているのですが
B病院で手術を受けられないものか、とついつい考えてしまいます。
A病院でもすい臓がん手術は行われており、
父が主治医の先生にセカンドオピニオンのお話をしたところ(転院とは口に出せなかったそうです)
治療日程が遅れることをご心配いただき、
「手術は早ければ早い方が…」とのお言葉をいただいたそうです。
また、B病院には一度、お断りされている中、転院を受け入れてくださるかわかりません。
B病院にがん相談支援センターがあり、電話相談させていただいたところ
転院の窓口ではないことをお伝えいただいた上で
早く手術を受けられることが稀なケースであることや
まずは主治医の先生に不安なことは伝えるようアドバイスをいただきました。
遠回しに転院は難しいことを示していただいたのかもしれません。
A病院で一刻も早い手術を行う方向性でよいのか…。
コロナで母に会いに行けない状況の中、私は不安な気持ちをこちらに吐き出したいだけかもしれません。
母には1日でも長く生きていてほしいです。
ご助言をいただくことも難しいかと思いますが、
もし、いただける方がいらしたら、どうかよろしくお願いいたします。
ユーザーID:5294219914