お正月のお節に入っている黒豆の好みの話です。
私は亡くなったおばあちゃん(父方の祖母)が家で煮てくれたシワシワで中が固めの黒豆が好きです。
お店で買った黒豆はふっくら艶々でもの足りません。
父も上手に煮られている黒豆は「味噌豆みたいで好かん!」と言っていました。
今年14歳の娘が初めて黒豆に挑戦!
私好みの黒豆が出来上がりました…。
本人は不本意そうでしたが、とっても美味しかったです!
ユーザーID:4654236914
旅行・国内外の地域情報
ひよこ
お正月のお節に入っている黒豆の好みの話です。
私は亡くなったおばあちゃん(父方の祖母)が家で煮てくれたシワシワで中が固めの黒豆が好きです。
お店で買った黒豆はふっくら艶々でもの足りません。
父も上手に煮られている黒豆は「味噌豆みたいで好かん!」と言っていました。
今年14歳の娘が初めて黒豆に挑戦!
私好みの黒豆が出来上がりました…。
本人は不本意そうでしたが、とっても美味しかったです!
ユーザーID:4654236914
このトピをシェアする
まち
母方の祖母が作ってくれた黒豆が固くてシワシワでした。
何をやらせても雑な祖母だったので、時間をかけてじっくり煮るということができなかったようです。
父方の祖母宅は一流料亭のふっくら黒豆。
お箸でつまんだだけでもつぶれそう。
どう考えてもこちらの方が上等なんだけど何だか物足りなくて。
このお正月、私が作った黒豆は中間でした。
ユーザーID:9905103123
カンケン
亡母が煮る黒豆がシワシワしてて やや固めの食感でした 固いというか シコッとしたかみごたえがあるんですよね
わたしはふつうのツヤツヤしたのが好きなんでしたが、結局作る人の好みで我が家の黒豆はシワシワでした
煮汁から少し豆が顔を出すような ヒタヒタの水加減で煮ていたからシワシワだったんだろうなと思います
こうやってシワがうまくよるように煮るやり方もあるのよ と言ってました
料理本には ツヤツヤの煮豆の作り方ばかり 母の煮方の方が希少だったのでしょうね
食べ物の美味い不味いは好みの問題
お嬢さんのおかげで好みの煮豆が楽しめたのは とても素敵なエピソードですね
わたしはお茶受けの黒豆グラッセで母の味を偲んでいます
ユーザーID:6140021487
シアン化合物
同じ方がいてすごい嬉しいです!
私も、しわしわでちょっと硬いくらいのほうがかみごたえがあって好きなんです。
世間的には上手に炊けているという黒豆は、食べられません。
シワがあってかみごたえがあって、甘辛醤油味。これがべすとです!
ユーザーID:6169945298
ひよこ
みなさん、ありがとうございます!
シワシワが好きな方がいらして嬉しいです〜。
実家の母は料理上手で、黒豆もふっくら艶々に炊いてしまうんですよね…。
おばあちゃんが亡くなった後母が黒豆を炊くようになり、シワシワ黒豆が食べられなくなって寂しく思っていました。
私はあまりお料理が好きでなくいつもスーパーで買っていたのですが、娘の黒豆を食べて「これだ!」と思った次第です。
シアン化合物様の
>シワがあってかみごたえがあって、甘辛醤油味。これがべすとです!
正にこれです!
豆を噛んだ時にチュッと出てくるお汁がちょっと濃いめの甘辛味。
たまりませ〜ん。
ユーザーID:4654236914
にゃんこ
実家の母が作る黒豆は固めでしわがありました。
レシピや市販のものはふっくらつややか、物足りません(笑)
黒豆にしわを作り、「しわが寄るまで長生き」しましょうという意味もあるんですが・・・。
しわあり、しわなし、どちらも伝統があるのですが、一方だけが残るのは
寂しいですね。
ユーザーID:1228112075
おせち好き
大阪ではふっくら黒豆、江戸ではシワシワ黒豆が好まれる。大阪出身の料理人である みを が炊くふっくら黒豆は江戸っ子には不評。
というエピソードがありました。
ちなみに、我が家では、娘はふっくら、私はシワシワが好きです。
シワシワ黒豆も売ってたら買うのになー、と思います。
ユーザーID:5183466307
にしきりょう
ご同輩がいらっしゃった!
私も、しわくろの、あの噛み応えと食感がたまらない派です
ツヤツヤふっくらした豆には手をつけられません
皆はなぜ、火を入れすぎる?
不思議だわ〜
ユーザーID:4614150911
もう食べられない
祖母が毎年「売ってる様にはいかん」と言いつつ出してくれた固めの黒豆。大好物でした。またパラパラになっていない田造り(団子状)も好きでした。
「私はこっちの方が好き」と言っても「気を使わなくて良いから」と本気にしてくれない。でも美味しかった思い出です。
ユーザーID:7894516277
うんが
母の黒豆は硬めでシワシワ。
かみごたえがあってどれだけでも食べられましたが、お店のものは柔らかすぎて、、。でもどこで食べても硬いものに出会わないし、誰もがツルツルでふっくら柔らかい黒豆を「上手にできている」と言う価値観なので、今は自分でも硬めに作ることがありません。
もし自分だけの為に豆を煮るなら絶対に硬めに仕上げるのに。
でもこんなに同じ気持ちの方がいらっしゃるんですね。
すごく嬉しいです。
母は大豆を昆布と煮ることがあって、それも硬めだったのですが、今度久しぶりにそれ作ってみようかな。やっぱりお砂糖とお醤油で甘しょっぱくするんです。
黒豆よりあれこれ言われなさそう。
ユーザーID:4701012296
閑人
このトピを読んで、黒豆ではないんですが、祖母が作るぶどう豆を思い出しました。
大豆の煮豆なんです。
透明なしわしわの外皮がまるでラップのような感じでした。煮汁は甘く、豆は歯ごたえがあり、昆布の千切りと一緒に煮てくれました。
懐かしいなぁ。大好きでした。
ユーザーID:3260919933
ツヤツヤふっくら派
私はふっくらと全くシワがよらないように、今年のおせちの黒豆はとても上手に出来たと自慢だったのですが、江戸流と関西流とがあるとは知りませんでした。
固めのシワシワになるように煮る方法は、まだ豆が柔らかくならない前に一度に全部のお砂糖を入れます。
シワがよるのは浸透圧の関係なので、煮汁に一気にお砂糖が入ったことで豆から水分が出てシワがより、固くシコシコした歯応えに仕上がります。
綺麗に煮られるようになるまで何度も失敗(固くシワシワは私にとっては失敗だった)していたので、要領は心得ています(笑)。
ちなみに、ふっくらツヤツヤに仕上げるためには、指で潰せるくらい豆が柔らかくなってからお砂糖を段階的に入れています。
確かに思い返してみれば、シワシワの固めの黒豆もそれはそれで美味しかったですね。
ユーザーID:8203889734
ミュジニー
私もあのシワシワのしこっ!とした歯触りの黒豆が大好きです。
料理上手な母には、つやつや柔らかくじゃなくて、あのしこっ!とした方で作ってねといつもお願いしていました。
うちの母のやり方は、つやつやに煮たあとにさらに煮込むと言ってました。
皆さんのレスを読むと、色々な作り方があるのですねーと勉強になりました。
今年は会えていないので口にできませんでしたが、来年は母の作った美味しい黒豆食べたいです。
ユーザーID:3919765037
通りすがり
シワシワでコリコリの黒豆が好きなんです!
が、私以外の家族全員はふっくら黒豆が好きなので、泣く泣く家族に合わせています。
ユーザーID:3543299100
ピヨピヨ
私はお正月に限らずいつも自分のつまみ食い用黒豆砂糖がけを作ります。適宜煮た後砂糖を即いれてしばらく煮る。汁気がなくなったらさらに砂糖をふりかけ固い甘納豆状に仕上げます。ポリポリで美味しい。売ってる甘納豆よりは砂糖の量は少なめです。黒豆でなく小豆や大豆でもできます。
ユーザーID:9836402316