いつから始まったのでしょう?
乳児期はいかがでしたか?
その時間帯に授乳やミルクはあげてませんでしたか?
夜中1時から2時、明け方5時は乳児期眠りが浅くなるタイミングです。
何時に寝かせても、何故かその時間に起きてしまう事があります。
乳幼児の睡眠についての本等参考にしていましたが、特に明け方5時は鉄板です!
(勿論、そうでないお子様も沢山いると思いますが)
泣いて起きるし、親も眠たいのでつい簡単に寝てくれる授乳やミルクに頼ってしまい、子供にはその時間は食事の時間だとインプットされます。体内時計が整う頃からの習慣でしたら、既に癖になってると思います。
1歳9ヶ月でしたら、再入眠できるはず。
所謂、断乳が完全に出来ていない状態なのではないでしょうか?
対処方法は、やはりミルクやジュースに頼らない寝かしつけだと思います。
ですが、もう1歳9ヶ月なのでなかなか手強いかもしれません。
お子様によっては3日後には起きなくなる可能性もあります。もしかしたら2週間とか1ヶ月とかかかるかもしれません。
ママさんにも覚悟が必要です。
途中でやめるとますます難しくなると思います。
ここで頑張ってみるか、そのうち無くなるのを待つか。。。
ママさんが考えて良い方でいいかなと思います。
因みに我が家の4歳も1歳も未だに明け方5時は一度モゾモゾします。4歳は勝手に寝ます。1歳の方は、なかなか寝れそうにない時はトントンしてます。
今までの状況が不明なので確かではないですが癖になってるのであればと思いレス致しました。
(最近始まったのでしたら理由は他にもあるかもしれません)
ユーザーID:9833813561