30代独身、両親と共に暮らしています。父は認知症で、日に日に悪くなっています。母も足腰が弱く、家事が思うようにできません。仕事は緊急事態宣言の下、在宅勤務となりましたが、仕事時間以外は、家事と、父が毎日粗相をするので、その洗濯に追われています。
そのうえ、年末年始や連休になると、近くに住む弟夫婦と子どもたちが泊りがけで頻繁に家に来るため、彼らの布団干しから、お風呂の掃除、食事の支度まで、母の替わりに自分がしています。嫁は多少手伝いますが、7割は自分がするため、疲労が取れません。自分も体調が悪い日が多くかなりの負担です。断りたいのですが、母が嫁に気を遣い断りきれず、来続けています。両親の介護認定を役所に出しましたが、自分が家にいると、介助不要とみなされ、認定がおりませんでした。
仕事もフルタイムなため、一日中仕事、家事で追われ、最近では何のために生きているのかわからなくなってきました。やりたいことも時間が取れません。
弟夫婦たちは、散歩や外食に行ってきたなど、来るたびに楽しそうに話すのを聞いていて、最近では聞きたくない思いで一杯です。自分だけ犠牲になっている、と嫌な気分になります。気分転換したくても、ステイホー厶なので、できません。
母からは私が家を出たら、自分たちは今の家を売り、施設に入ると言っています。
両親のことは気になりますが、やはりもう家を出るべきか悩んでいます。
このままだと結婚もできない予感がします…
あと、介護離職は考えていません。
皆さんのご意見を聞きたいです。
宜しくお願いします。
ユーザーID:0795557317