家計簿に、何をいついくらで買ったか記録したいのに、もう9年分くらい抱えてます。
いっそ捨てて今からがんばるか、いやいやこの9年の間もいろいろなことがあった、記録しなくて後悔するぞとか悩んでます。
アドバイス、皆さんの家計簿のつけ方など教えてください。
ユーザーID:4915690097
生活・身近な話題
たまごん
家計簿に、何をいついくらで買ったか記録したいのに、もう9年分くらい抱えてます。
いっそ捨てて今からがんばるか、いやいやこの9年の間もいろいろなことがあった、記録しなくて後悔するぞとか悩んでます。
アドバイス、皆さんの家計簿のつけ方など教えてください。
ユーザーID:4915690097
このトピをシェアする
過沸騰
9年もつけていないのなら、家計簿をつけること自体、今後も必要ないでしょう。
物事には向き不向きがあります。
トピ主さんには向いていないと思います。
ちなみに私はスマホのアプリを使っています。
それぞれ様々な特徴がありますから、合うものを探してみては?
ユーザーID:0932032121
ともちゃん
9年間記載しなくて暮らしてこれたので
記載しなくて問題ないってことですよ。捨てちゃいましょう。
私は当月と先月分のレシート類を茶封筒に入れて保管、
ひと月経ったら先々月の分を捨ててます。
ユーザーID:4814165924
はな
9年間、家計簿なしで何も不自由はしなかったのですよね?
これからも必要ないのではないでしょうか。
いったい、何のために家計簿をつけたいのですか?
レシートで9年を振り返って、どんな情報がほしいのでしょうか。
因みに私は家計簿をつけたことはありません。
一度だけ、ガラケーの頃に家計簿をつけるソフトのような物があったので、つけてみましたが、別に自分でわかってる程度のことなので、特にメリットは感じず一月だけでやめました。
結婚26年、家のローンも7年で返し終わりましたし、未だに家計簿をつけるメリットもつけないデメリットも見出せないのでつけないままです。
順調に貯蓄もしています。
そもそも、最近はほぼ現金を使わないので、カードの明細でわかりませんか?
引き落とし口座で確認もできます。
冠婚葬祭のお祝い額や不祝儀額を頂いた場合は記録しています。
私はそれ以外で、今まで使った金額を知りたかったことはないのですが、トピ主さんは過去9年間のどんな時の金額を何のために知りたいのでしょうか?
ユーザーID:2992690566
めんどくさがり
9年分のレシートは今はそのままで良いので、始まったばかりの今年の分から記録し始めましょう。
それがある程度続いたら、並行して1年分ずつ、遡りましょう。
今年のだけでも続かないようなら、10年分を取り返すのは無理でしょうから、諦めもつくと思います。
今年のが続いて年末に集計と振り返りにたどり着けたら、10年も前のは要らないということに納得されると思います。
なお、何度頑張っても挫折するなら、その方法はトピ主様には向いていないのかもしれません。
1品ずつ細かく記帳するのが面倒なら、ざっくりまとめた金額にする。
手書きがネックなら、スマホで写真を撮るだけの家計簿もあります。
底値を知りたいのなら、それより高価だったレシートは要らない。
冠婚葬祭やイベントを覚えておきたいなら、その関連だけに絞っても良いでしょう。
ご家族の中にトピ主様以上の適任者がいらっしゃるなら、任せてしまうのも一つの方法です。
家計簿を続けるという大きな目標を達成するために、何を残し、それ以外を切り捨てるかという線引きは、人により家庭により違うものです。
自分を過大評価せず、思っているよりシンプルすぎるくらいにしておかないと、後々自らの首を絞めることになりかねませんよ(経験者です)。
ユーザーID:0942234594
匿名
家計簿につける前のレシートですよね?
9年も放置していたのなら、これから先もしないと思います。
捨てた方がいいと思いますけど。
ユーザーID:0125467331
神狩
年も明けたし、ひとまず今年からつけ始めましょうよ。
まだ11日しか経ってないし、それくらいならすぐつけられるでしょ?
今年はちゃんとつけて、光熱費をグラフにしても良いし、食費が月にいくらだったかとか、トイレットペーパーを一年にどれだけ買ったか見たりしたらいいと思う。
とにかく今月分を片付けて、それから落ち着いてその9年分をまとめましょう。
丁寧につけていられないし、一年ごとに分けて集計して、一年にいくら使ったか金額を出すだけにするのはどうですか?
余裕があったら、その一年を月毎に分類してみるのも良いと思うけど。
この9年間家計簿を見返す機会はなかったんですよね。
だったらざっくり集計するくらいで良いんじゃないですか?
私も家計簿を10年くらいつけていますが、見返す時って、冠婚葬祭や贈答品をいくら包んだか、どんなものを贈ったか確認する時くらいです。
あと旅行とかいつ行ったか、どんなことをしたか家計簿見るとわかるから、思い出にもなるなと思って、軽くメモを書くようにしているので、それをみるために過去の家計簿を見ることもあります。
そういうのがないなら、もう捨てちゃって良いんじゃないのかな。
ユーザーID:3935784039
めこ
レシートが9年分たまっているとのことですが、
そんなに遡って家計簿ってつけなきゃいけないんですか?
これまで家計簿つけなくてもちゃんと生活はできてたんですよね?
過去の分は通帳で収支を確認すれば十分ではないでしょうか。今年分から始めるのではどうですか?
私は経理の仕事をしていますが家計簿はつけていません。通帳を確認するだけですね。それで大まかな把握をしています。
これからつけるなら家計簿ソフトやアプリが便利だと思います。
支出を分析、把握するのが大切なのでその点、
便利なツールはおすすめです。
ユーザーID:5306750761
はっち
9年後悔してないのに、
これから何のために後悔するというのでしょうか?
ましてや感熱紙タイプのレシートなら、
とっくに文字が消えてるものもあるはずですよ。
9年間確認してないからそれすらもわからないでしょ?
>皆さんの家計簿のつけ方など教えてください。
その日のうちに記録、だよ。
ユーザーID:1634860771
あら〜フィフ
9年分のレシートって一体どれだけになるのか実際に見てみたいです!
遡って家計簿をつけるにしても、せいぜい2ヶ月程度が限界だと思います。
とりあえず今残してあるレシートは月や年ごとに整理してまとめてクリップ止めなどするにとどめ、家計簿としてきちんとつけるのは今月からにしては?
ちょうど新しい年になった事ですし、新たに始めるには良いタイミングだと思います。
ユーザーID:1302578973
しそちー
私も家計簿つけてますよ、面倒ですよね。
ついついため込んでも1ヶ月です。
1ヶ月ごとで管理しているので、その月の締めには重い腰をあげて作業しています。
9年ためた人が9年分の作業を仮におこなったとして、また何年もため込むのが目にみえています。
家計簿の付け方どのようにされているのか分かりませんが私はアナログでノートに記してからレシートを捨てています。
今はアプリ等もありますし、レシートスキャンするだけでいいものもあった気がします。
どうしてもやりたいならもっと手軽な方法に切り替えるのも手です。
自分は長年ノート派だったのでアプリはしっくりこなくて続きませんでした。
ユーザーID:5811938696
うし
たまごんさんは何のために家計簿をつけたいのかな?
値段の推移?
昔は卵を150円で買えたのに
今は200円する、物価が高くなったなって
私は買ったお店と金額だけ
特別な出費はノートに記録しています
そのノートには
ガソリン、灯油、ETC
税金、リフォーム工事代
カードの支払い
携帯電話に光熱費
子供の学費
あとは旅行や特別にお出かけした日の出費
遅くても次の日までには記入しています
去年、暇で掃除していたら
新しいノートがたくさん出てきたので
生活用品を書くようにしました
例えばトイレットペーパーの買った日に値段
使い始めた日
本当は書かなくてもいいんだけどね
つけなくても毎月だいたい同じ金額で賄えます
お財布に予算額を入れて
その残金見ながら生活するだけ
カード払いはその日にお財布からカード用の袋に移動
これが一番楽ちんでたどり着きました
そもそも、面倒なのでお金が出ていく回数を極限に減らしました
家計簿をつける理由は人それぞれ
自分にあった方法を探さないと続かないです
ユーザーID:0677370175
大寒波
今更後悔する意味がありますかね。
溜まった9年分を家計簿に記入する意義も無いと思う。
ただつけたい目標だけあっても、実践しなければ全く無意味です。
レシートを捨てられないだけの事で、捨てられない言い訳が家計簿をつける、、、で逃げているんでしょう。
几帳面に家計簿をつけないでも9年間やって来たのだから、今からつけるか、つけられないのならきっぱり止めた方がいい。
人から言われずとも、自分で決める事なんでは。
私はキャッシュレス決済なので、レシートはその日のうちに、家計簿に記入してweb履歴と照合を数日後には必ずチェックしています。間違いはありませんが。
収支は毎月把握しています。
ユーザーID:9790408497
1ヶ月坊主
私もつけようと頑張った口ですが、3日坊主でした。
今は医療費控除を申請するために医療費の領収書、レシートのみ1年間ためてるだけです。
スマホでレシート読み込むアプリ、レシートが長くなるとなかなかうまくできなくて、すぐに挫折しました。
月々の出費は時々銀行通帳を確認してるだけです。
ユーザーID:1164474775
ぎんねこ
私自身、出産、育児に忙しかった時期は、家計簿なんかつけていませんけれど、月に五万も六万も家計費があまり、別に赤字ではありませんでした。
ご主人にお金が足りないと、言って出させる頻度が、多くなければ問題ないわけで、うまく渡された家計費で賄えていたなら、問題ないと考えましょう。
それより新年からの家計簿記帳が大事です。一年の計は元旦にあり。今年からパッチリつけましょう。
私の場合、お料理家計簿で記帳して、あと家計簿アプリをスマホに入れて、両方で記帳しています。
アナログかもしれないけれど、かならず手集計をして、毎年年末に主人に見せていますが、特段コメントはありません。
過去は捨てていいのではありませんか。病気したり、忙しい時は、記帳できていない年もありますよ。毎日つけることに意義があるので、ぜひ新年からの記帳をお勧めいたします。
ユーザーID:9050193897
まる
9年前からやろうと思ったら、
おそらくずっとやらないと思います。
そのまま10年分、11年分とたまっていくだけでしょう。
でも今年からやる!と思えば、とりあえずは始められるのではないですか?
初めてしまえば、前の分もできるかもしれませんよ。
今年の分をつけたついでに、昨年のもちょっとやっちゃおうとか
できるかもしれません。
どうしても9年分つけたいのであれば
お金を払えば、エクセルなどのデータにしてくれるサービスなど
あるのではないでしょうか。
ユーザーID:5538488917
貴妃
過去の古いものは捨てて、去年の一年分だけを残して、今年のものは新たな家計簿やノートにでも付けませんか?貯金のお金は通帳に記録されていれば、問題はないと思いますし、口座振替で光熱費や通信費を払っているなら、通帳記入さえしていれば記録されているので、それは通帳を見るか、引き落としされる日にメモしてもいいと思いますよ。9年間のものを家に保管していることもすごいと思いますが、思いきって去年の一年間だけのを残して捨てるのも、大切だと思いますよ。家計簿ですよね?御自宅でお店や会社を経営なさっていて、売上や経費の管理をしていて税務署に提示する必要があるものなら過去の記録は大切ですが、家計だけのことななら大丈夫なのでは?
ユーザーID:9728724551
mai
レシートの文字、数字、判読出来る状態でしょうか?
文字が消えかかっているレシートが多数の様に思えますけれど。
>この9年の間もいろいろなことがあった、記録しなくて後悔するぞとか悩んでます。
もしかして、家計簿を日記帳として捉えていらっしゃるのでしょうか?
私の友人がそうなのですが。
もしそうなのでしたら、記念日の支出や、特別な出費(旅行、学費、入院費、冠婚葬祭費など)だけをピックアップして入力してはいかがでしょう。
今後に関しては、日常の光熱費、食費などは全てカード払いにして明細を取って置く方が簡単だと思います。
ユーザーID:3058851481
TSS
>いやいやこの9年の間もいろいろなことがあった、記録しなくて後悔するぞとか悩んでます。
もし後悔することがあったらこのようなトピを立てることなく
とっくに家計簿をつけることを始めていると思うのですが、
現状を見るに後悔していませんよね?
9年間後悔してないことを今後後悔するとは思えません。
これまでのレシートは捨てて下さい。
あなたは家計簿をどういう意味でつけたいのでしょうか。
9年間つけていないのだからたいして意味がないのだと思います。
だったら絶対に必要なものだけつければいい。
私はパソコンに「家計簿」というフォルダを作って、
その中にふるさと納税、源泉徴収票、贈答品、光熱費、携帯電話料金、
手取り給与、市民税・県民税、固定資産税のデータシートを作って
その都度入力しています。
これとは別に「我が家の資産」というシートを作り、
毎月25日に我が家の資産がトータルでいくつあるかを計算します。
家計としてのA銀行の普通預金、定期預金、定額預金、
B銀行の普通預金、定期預金、定額預金…などなど。
そして「今月は〇○円アップのトータル△△円」と夫と情報共有します。
大きな収入と支出はメモ欄に「〇○に□□円出る(入る)」などと書きます。
元々贅沢しないので現状把握としてのデータです。
洋服だって3年着ていなかったらもう着ないから捨てなさい、と言う人もいます。
レシートを9年家計簿につけていないなら絶対につけません。
そうやって9年も溜めこんでいるなら、他のものも溜めこんでいませんか。
無駄ですよ、無駄。
ユーザーID:0438281167
白桃
ダイエットで8キロ痩せたんですけど
それが出来たのは、食べちゃっても
また改めて、ダイエットし続けたから
私の家計管理は家計簿無し
一ヶ月分の生活費をおろす
財布に1週間に2万入れる
カードで使った分は支払い封筒に移す
余ったら生活費に戻し、足りなくなったら生活費から使い
月末にむけて調整して使う。こんな感じです
家計簿は、もっと生活費を減らしたいとき、何に使ってるのか、奈になら削れるのか、知りたいときにつけるもの、という位置付けです
ユーザーID:0649810321
jun
家計簿って向き不向きあると思います。
恐らくトピ主さんは、0か100かで考えるタイプではないでしょうか?
どうせやるなら完璧をって思ってませんか?私はそんな感じでして、ハードル上げすぎてすぐに挫折ばかりでした。
1年ほど前から使い始めた家計簿アプリは、私にとてもマッチして、レシートもらったらすぐに入力。財布やバッグにレシート入れなくなりました。家計簿つけ始めてから無駄使い激減しました。
ノートに記入は無理でしたけど、アプリはとても良かったです。
きっちりしなくてもザックリできたらOK。
文面から想像するに、過ぎ去った事であの時こうしたけばよかった。って思ってるのなら、あーだこーだマイナス面を考えててる時間、これが一番もったいないのかも。過去の後悔と未来の不安、考えても意味なし。今を大事にしてくださいね。
ユーザーID:5268653204
雪の日
すごい気持ちが分かります。
なんとなく家計簿つけなきゃ、つけなきゃ、と思いつつ、とりあえずレシートがあればなんとかなるかもって淡い期待。
本当はしっかり把握して、食費はこれくらい、医療費はこれくらい、って月々のまとめを出したいんですけどね。
経済的に困窮していないってのも大きい。
家計簿つけたい気持ちの現れとしてレシートが貯まっていくって感じ。
夫からは諦めの視線で「捨てちゃえばスッキリするんじゃない?」と言われるものの、家計簿をしっかり付けられる素敵な奥様のイメージから逃れられません。
私の場合ほとんどカード使用なので、使った明細見れば分かるんですけどね。
「現金だけ、お小遣い帳に記録する」このくらいが身の丈に合っているのかも。
主さんもヤル気があるなら、とりあえず年代の月で仕分けしてみてはいかがですか?
ユーザーID:4954774954
チョッパー
九年分も溜めてたのを記録したとして、何の役に立つんですか?
時間の無駄だと思います。
支出が多くて何とかしたいなら、今年のからか、せいぜい昨年のから始めては?
金額を細かく記録するのは向いてなさそうだから、レシートを購入店か食費か美容費かなどのおおざっぱ仕分けがむいていると思います。
やり方は簡単。
小箱をいくつか用意して、コンビニやスーパー、ホームセンターなどのお店別、又は食品や雑品、服など使途別に分けて箱に入れていきます。
食費と雑費が混在しているレシートは、多く買っている方に仕分けます。
月末になったらレシートの量を比べて、量が多かった所で何を買ってるかと、自宅のストック在庫の確認をしてください。
安いからと洗剤ばかり沢山買っていたり、滅多に使わない調味料や食品を使いかけで賞味期限切れにしてたら、それはムダな買い物です。
調べると化粧品や美容品、趣味の物で使ってないものが見つかると思います。
ユーザーID:0947151468
あっきー
皆様、キビシイ。しかも皆様キチンとしておられるんですね。爪の垢下さい。
トピ主さん、私も10年分くらい溜めてます。付けよう付けようと思っている内に、こんなになってしまって。
ちなみに、数ヶ月前からは付けてます。それ以前の分なんです。
捨てろというみなさまのきもち、分かります。でも、せっかく保存しておいたんだしと思い切りがつきません。
よし、今日から付けよう。パソコンで、エクセルで、細かくは無理でも店ごとの合計でレシート1枚ずつなら簡単。付け始めたら投稿して、トピ主さんを応援しよう!
そう決心したのに、今日もバタバタしてて付けられませんでした。ヘタレです。
でも、頑張ります。これをきっかけに。一週間、とりあえず時間を見つけては付けてみますね!
そして、捨てるかどうか考えます。
トピ主さんも頑張って。
ユーザーID:2542431003
みぞれ雪
私は小学校の時に初めてお小遣いをもらった時に一緒に「小遣い帳」を渡されて以来「金銭出納帳」を付けています。
一日の終わりにつけるのが習慣なので苦になりませんが、友人に勧めてもほとんどは続きません。
お金の出入りを把握するには一目でわかるようにするのが一番でそれが節約につながると思います。
もし向かない性格だと何度やっても続かないと思います。世の中家計簿をつけられない人のほうが多いようです。
ちょうど1月ですから今月から始めてみたらどうですか?
9年分溜まったレシートは時間がある時に、日付順にクリップで止めて置いたら後で見やすいです。
ユーザーID:1146297938
るる
私は生まれて約50年、いままで一回も家計簿つけようと思ったことなかったです。
それで今まで困ることなくやってこれたので、必要を感じませんでした。
ですが、、夫の定年退職が数年後に見えてきたところで、この先は家計の収支をしっかり把握しとかないとまずいと思い、昨年から家計簿つけ始めました。
スマホのアプリで、レシート撮影するだけで入力してくれる便利なのがあります。もちろんカード決済や現金支払いのものなど、都度手で入力します。
ほぼ一年分のデータが溜まったところで我が家の必要経費がつかめてきたので、エクセルで夫婦90歳までの家計を試算しました。
預貯金と年金でやっていけるのか? ウチの老後の生活は、何をどれぐらい切り詰める必要があるのか、それともどれぐらいの余裕があるのか?
それを知るための家計簿でした。
トピ主さんは、何のために家計簿をつけるのかの目的がはっきりしてないから、9年分たまっても一向につける気になれないのだと思います。
私はこの一年は1週間以上家計簿を放っておけないほど、家計の把握に関心がありましたよ。
ユーザーID:2071622449
ファファファ
9年間家計簿をつけなくても困ったことがなかったのなら、過去の家計簿をこれからつけても何もならないと思います。それでも今後はつけたいというなら、今日のぶんから始めたらいいとおもます。必要性を感じる奈良ですが。
私は今はアプリを使って家計簿をつけています。2、3日分レシートが溜まったらテレビでニュースを見ている時に入力します。
ですが、私の問題は、出費を把握したからといって、特に節約するわけではないということです。
15年ぐらいまで10年ほど続いた貧乏生活の時はどこで十円でも削れるかを検証するために有用でしたが、今はその時の習慣でやっている感じです。
ユーザーID:7092597240
やまやま
今から9年分を記録するのは無理でしょう。
一回全部捨てて今年から始めてはどうですか?
私は一人暮らしを始めてから家計簿をつけていて、もう30年程になります。
コツは買い物をしたらすぐに記入すること。
私はアナログでノート型の家計簿を使っていますが、帰ったら買い物を片付けるより先に記入してます。
そうしないと気持ち悪くてもう習慣ですね。
項目も市販の内容では自分のやり方に合わないので、どんどん自分なりにアレンジして書いてます。
続けることが大切なので、トピ主さんのやりやすい方法を見つけてくださいね。
ユーザーID:2632855166
パンの耳
よく捨てずに持っておけますね。私は物持ちな方だと思ってますが、さすがにレシート何年分は保管できません。家計簿がなんのためにあるものなのか、考えられたら良いと思います。
私自身は記録するのはものすごく苦手なのですが、バレットジャーナルに出会ってから、自分なりのやり方で手帳に日記や家計簿を細々と記録できるようになりました。トピ主さんに合うやり方がどこかにあると思います。良い方法が見つかるといいですね。
ユーザーID:9857125284
たろすけ
家計簿をつけて、家計を管理したいと思う人は、少なくとも年単位で集計してると思います。
9年って、消費税率も変わっているのに、例えば税率が変わる前後の比較もしてないんじゃ、意味ないんじゃない?
ユーザーID:4005951140
さくらはなこ
その作業をしても、使ったお金は戻ってきません。
2021年のレシートだけ取って、あとは全部捨てましょう!!
今年から家計簿つけたらいいと思います。
ユーザーID:4137751600