閲覧ありがとうございます。
来月看護師の国家試験を受ける大学4年のものです。
コロナの自粛で暇だったので春からコツコツ国試の勉強を進め、模試は全て合格圏内、過去問も9割近くまで安定して点数が取れるようになりました。
元々心配性な性格なので、予め準備しておかないと気が済みません。大学のテストや実習も期日や目標?から逆算して取り組んでいました。
飽き性なことや一つのことに特化してると病む(大学受験期は全勝でしたが直前で燃え尽きた)ので、国試の直前も好きなバイトやヨガに通えるぐらいの余裕を持てるよう勉強していました。
が、自粛のお陰で自宅に篭ることになり、友達とも話せず、気も緩むし何より常に国試のことを考えてしまい、ちょっとしんどいです。
周りは必死こいて勉強している(?)ので、私も勉強しなければと過去問や問題集を解きますが、結果から心のどこかで余裕を感じてしまい、その度に罪悪感を感じます。アンビバレンスです。
この際試験に受かるよりももっと知識を特化させるために今以上ゴリゴリ勉強するか、勇気が入りますがストレスが溜まらないような勉強量(1日5〜6時間程度)にして好きに過ごしてしまうか迷っています。
長々とすみません。
メンタルコントロールなんて看護師になるなら自分でやれよって思うかもしれませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
ユーザーID:9387422254