アラサー女です。
物心がついたときから話しにくかったり、文章の頭が連発することが多々あったことから吃音もちだと自覚しております。20代になってからは酷いときですと連発することはありますが減りました。ただ、難発型になり話す内容が頭では分かっていても言えなることが多くなりました。
社会人になり仕事上でも影響が出て、今までは言い換えができたものが社名だったり、決まった言葉を使うことが増え話すことがとても辛い日々を送っておりましたが、昨年の秋ころから今までの症状より悪化し今までは気にしていなかった言葉まで出にくいことが増えてきて生きることがとても辛く自殺を考えるようになってしまい、心療内科に掛かるようになりました。
ですが、私自身「吃音」に関して話すのに抵抗があるのと、治ることがないのはわかっているため友達や親にすら誰にも相談したことがありません。
現状、通院先でも吃音に関しては主治医には伝えておらず情緒不安定で通院しております。うつ病の診断をされ治療をしていますが、ここ最近は吃音症状が酷く毎日死にたくてたまりません。
先生にも気持ちが沈むきっかけを聞かれるのですが「思い当たりません」と伝えてしまいます。やはり、治らないものとわかっていても先生には吃音のことは正直に伝えたほうがいいのでしょうか?
毎日、生きることが本当に辛く仕事中でも泣きながら業務をしており、通院している意味もあるのかもうよくわからなくなっています。
伝えるべきとはわかっていてもどうしても勇気が出ません。みなさまのアドバイスをいただけますと幸いです。
ユーザーID:6392765616