ママ友の家に遊びに行く時の話です。
月齢の近い子ども4人で時々遊ぶのですが、子どもが小さいのと、コロナの影響もあってここ1年くらいは各々の家にお邪魔して遊ぶことが多いです。
1 私(賃貸→一軒家)
2 Aさん(一軒家)
3 Bさん(一軒家)
4 Cさん(賃貸)
といった感じなのですが、遊ぶ場所になるのが1か2どちらかしかありません。
Bさんは車を停めてもらえるところからお家まで歩いてもらわないといけないから、Cさんは狭いからという理由で誰かの家にお邪魔したいと言います。
私の自宅も複数人来るのであれば車を停められるところから歩いてもらわないといけませんし、賃貸の狭い頃にも来てもらってました。
また、Bさんにいたってはどちらのお家にお邪魔するときでも手土産を持ってこられたことはありません。
招く側は飲み物やお菓子を準備していて、それは飲み食いされますがご自身で飲み食いする分すら出してきません。
子どもの分もご自身のお子さんの分だけで、他の子の分もというつもりは無さそうです。また、ご自身のお子さんの分もたくさんは持ってきていないので、他の子のを欲しがるため分けてあげるのがよくあるパターンです。
私がお邪魔するときは、お邪魔させてもらうお家は光熱費やら手間やらいろいろかかっていると思うので、最低でも滞在する間に消費する全員分の飲み物、お菓子くらいは持っていくようにしています。
今度、遊ぶ予定になっていますがBさんは「場所はどのお家でも行きます!」と招く気はゼロです。
私よりも5歳は年上なので、若いからということでもないと思いますが、最近はそんなものなんでしょうか…
子どものためにも、同年代の子と交流があった方がと思い我慢していますが、何度も続くのでモヤモヤしてしまいます…
ユーザーID:7819110952