はじめての投稿です。
主人と話し合いましたが、折り合いがつかず、皆さんに相談させてください。
夫婦共働き、子持ち。
義母は60代後半で持ち家ローンなし。
義父は他界。
主人には歳の離れた40代の兄と姉がいます。
先日、義母に病気が見つかり、この先もう仕事が出来ないことがわかりました。
義母は、他界した義父が残した借金250万ほどを返済中であったが、残りは兄弟3人で均等に払うことになったからお金を立て替えてほしいと主人から話がありました。
主人は非正規が長かったこともあり貯金がありません。義母も無いそうです。
私は、義母には持ち家や車があるのだからそちらを処分するのが先ではないか。
義母や義姉にひどく嫌がらせされた過去があり、義姉にいたっては結婚式にも来ず、お金を出すまでの人間関係が築けていないこと。
主人のお小遣いの中から出せる額なら自分でやったらいいが、私の貯金からは出す気はないと話しました。
主人は義母の生活環境を変えずに生活させてあげたいこと。
主人の実家から離れた私の実家のそばに住んでいて、サポートできるのはお金しかないこと。
家を処分すると、義母と一緒にシングルマザーの義姉と子供も住んでいるが、市営に引っ越すなど住む環境が悪くなることを危惧しているという理由でお金を出して欲しいとのこと。
話し合いは平行線であり、あちらの家族vs私ひとりなのでどちらかというと劣勢です。
義両親の借金について、どちらの主張が一般論であるのか、またどのように解決すべきか皆様のお知恵をお貸しください。
ユーザーID:2857799356