現在20歳の看護専門学校2年生です。2年生になった夏頃の3週間実習で心を病んでしまい、心療内科のお世話になり、現在は抗うつ薬を毎晩1錠と頓服の抗うつ薬を1回1錠服薬しながら学校に通っています。
私の家族は母が私を産んだのが遅いこともあり、祖父母も伯父も高齢でなおかつ通院が多い人達でした。そのため、大好きな家族のためになにか出来たら、という思いから、また両親ともに年齢も高めなことから、いつか介護できるようにという思いもあり、介護士を目指していました。色々調べる中で給与がよく、国家資格であり職に困らず、患者さんに対してできることが多い(=より役に立てる)という点から看護師の道に進みました。
しかし授業や実習を重ねる中で自分の知識不足や技術不足、引っ込み思案な性格によるコミュニケーションの下手さ、協調性のなさ等に気づかされました。2年生夏の実習でついに積み重なってきたストレスや不安が崩れてしまい、動悸や頭痛、胸痛や息苦しさなどに悩まされ、ふとした瞬間に涙が止まらなくなり、蕁麻疹が出るようになりました。これが心療内科を受診した経緯です。
現在、服薬しながら学校に通っていますが、益々不安は大きくなるばかりで、こんな自分が看護師になっていいか分かりません。
また、人間関係の悩みや実習への不安、元々学校が嫌いな性分もあってか、学校に行くこともとても辛いです。
来週から1年間の実習が始まります。しかし今の精神状態では看護学生として病院へ行くのではなく、患者として病院へ行くようになる未来しか想像できません。
皆様の率直なご意見をお聞かせ願います。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:6996418352