年中の娘の友達ですが、母子ともにウチに来たがります。
お宅にお邪魔すれば、今度はウチにとなりますが、いきなりウチにというのはちょっと、、
汚いからまた今度ねっと断ってますが、娘も来て欲しいみたいで、ママお願い!っと言われます。
皆さんは娘の友達とママ友をお家に呼ぶのに抵抗ないですか??
ユーザーID:7857680681
妊娠・出産・育児
ふちゃん
年中の娘の友達ですが、母子ともにウチに来たがります。
お宅にお邪魔すれば、今度はウチにとなりますが、いきなりウチにというのはちょっと、、
汚いからまた今度ねっと断ってますが、娘も来て欲しいみたいで、ママお願い!っと言われます。
皆さんは娘の友達とママ友をお家に呼ぶのに抵抗ないですか??
ユーザーID:7857680681
このトピをシェアする
春
普通、自分の家から呼びますよね。
私も子供が幼稚園時代、お友達と家を行き来しましたよ。だいだい、誘って遊んだら相手が次はうち来てって。逆もありで。
でも、中にはひとの家には行くけど、絶対自分の家には呼ばない人もいましたよ。
そういう人は、もう呼びませんでした。
幼稚園のママ友関係はしんどい事が多いので、程良い距離感をりもってお付き合いした方がいいですよ。
ユーザーID:3465835968
どぜう
その子の母親までと言うのは少し抵抗がありますよね。自他の区別のつかないある意味図々しい人は一定数存在しますから。
でもトピ主さんのお宅の場合はハッキリは分かりませんが多分娘さんが誘っている場合も考えられます。だとしたら判断に迷いますね。
抵抗があるかどうかだけに絞ってレスすれば抵抗があります。今の時代お互いの自宅を訪問したがるのは敬遠しがちですので。ましてやトピ主さんの家だけに来たがるのはやはり抵抗がありますね。
ユーザーID:8990722698
スライダー
だから私は家には招きません。
そして自分も子供もお邪魔しません。
お邪魔するだけで招かないのはやはり良い印象持たれないと思います。
私は娘が小さい頃から「うちはお友達を呼べないし、お友達の家にも遊びに行けないからね」と言い聞かせました。
娘は元々他人の家で遊ぶ事に興味が無いのか、誰かの家で遊ぶと言う話題すら一度も口にした事ありません。
小学生の今も、仲良しのお友達も皆んな「誰かの家で遊ぶ」事をしたがらない、しない子達ばかりなので遊ぶのは外か児童館です。
幼稚園で降園後の園庭解放とかはありませんか?
私はそれで充分で、わざわざ園以外までお友達と遊ぶは必要ないと思ってました。
時々小学生になっても誰かの家に集まって遊ぶ習慣のある子供達いますが、トラブルも耳にします。
うちは都内で親子連れや子供が集まる大きな公園があるので、ひと目もあり安心して遊ばせられるのですが、住んでいる地域により外遊びが無理な場合は仕方ないですが、子供は外で遊ぶを習慣にした方がトラブルも少ないし、親同士も気楽に付き合えますよ。
ユーザーID:0812255350
白桃
今はとくに全国に緊急事態宣言を出すか?
という論議になってる時ですから
無しでしょう
うちはとくに夫の通勤先が緊急事態宣言出てるので、消毒してるけどヒトを呼ぶ気にはならないな〜
地域とかで温度差ありますよね?
コロナが関係ない頃は
私が負担に思わない範囲で呼んでましたよ
一人っ子で自宅が好きな娘なので
それは、トピ主さんのタイプによるんじゃないですか?負担に感じるなら、暖かくなったら公園で遊ぼうね〜で、良いでしょう
ただし、貴方のうちに行きたいと平気で言ってくるタイプは要注意
だって家で遊びたいなら、うちに来て〜!で良いわけでしょ?その人は怪しいよね
ユーザーID:6785778393
シロエナガ
躾ができている親と子なら、親子でも子供だけでもこちらから先にお誘いしたこともあります。節度をもって振る舞われるので別にストレスも貯まらず楽しい一時です。
でも、そうでないと思われる親子なら招きません。だからお呼ばれで行くこともしません。
まずは日頃の言動で品定めが重要、急ぐ必要はありません。
その母親は自分から要求してくるタイプ、危険な感じがします。
ユーザーID:8759569387
ももこ
気の合いそうな友達親子は、よくお互いに呼び合って
行き来していましたね。
でも、最初は公園などで、本当に仲良くなってからでした。
今はコロナだし、娘にもよく言い聞かせて、コロナが終息してから、で
いいと思います。
ユーザーID:7741563858
ゆこゆこ
子供が幼稚園の頃はよくお友達の家にお邪魔したり、うちに来てもらったりして遊びましたよ。
それがそのうち子供が学校行ってる間、ママ達だけで行き来してお喋りする感じになりました。
「来たがる」というのが少し嫌ですね。
「娘が遊びたいと言うので、うちに来ませんか?」ならいいのですが。
私は家に呼ぶのは全然抵抗無いですが、もちろん誰でもという訳ではありませんよ。
良い人だと思って遊んだけど、「あれ、この人ちょっと…」と思えば二度目はありません。
小学生になって、子供だけで遊びに来た場合でも次は無し(出禁)はあり得ます。
トピ主さんは、その母娘に抵抗があるのか(あまり親しくしたいとは思わないママさんなのか)、相手が誰であれ家に招くのが苦手なのかどちらでしょう?
「お宅にお邪魔すれば、今度はウチに」という事は、招く事自体は大丈夫そうですよね。
たぶんそのママさんとそこまで親しくない(親しくなりたいと思ってない)のでしょう。
娘さんもお願いしてるのは困りましたが、コロナを理由に断りましょう。今は季節的に外は厳しいかもしれませんが、暖かくなったら公園で遊びましょうと。
ユーザーID:5046380077
葉子
年中なら母子セットで家に来てもらいます。
そんな小さな子、受け入れ側も責任持てないし。
それは先方にお邪魔するときも同じです。
私の周囲はそんな雰囲気でしたね。
ママさんの中には自分の家に上げたくない人もいますよね。
そういうのは私はあまり気にしないです。
私は子供が円滑に友人関係を築けるように出来るだけ友達はwelcomeな体制にしようと努めていました。
よそのお宅に行かれるより、我が家に来てもらった方が気が楽だし、子供の友人関係を知ることも出来る。
なにより友達が来ると子供が嬉しそうなんですよ。
それを見られるのは幸せだと思います。
もちろんマナーの悪い人もいるけど、それは家に招いて知ることが出来る情報でもある。
それで注意したり避けることも出来る訳と考えるとデメリットばかりじゃないですよ。
ユーザーID:5363063879
檸檬
子どもの幼稚園時代、互いの家で遊ぶ関係になったママ達がいました。
まず、自宅に招いてお茶をしながら子ども同士が遊ぶ。大抵はお招きした相手から次はうちに来てね とお誘いがありました。
初めて家で遊ぶ時は、まず自宅に招くのが一般的だと思います。初めから他所の家に行かせて欲しいと言う人はいませんでしたよ。
もしかして素敵なお住まいなのでしょうか?
それにしても、なんだか図々しい人のように感じます。下手すると、あなたの家に入り浸りになるかもしれないです。私なら、触らぬ神に祟りなしで適当にお断りします。
ユーザーID:3741300097
ともちゃん
人の家に自分から遊びに行きたいって言う人は
だいたい地雷ママの可能性が高いです。
まず自分の家に呼んでからだけど、それでも自分から催促はする人は嫌ですね。
「コロナだから〜」でノラリクラリでいいと思います。
ユーザーID:0797967104
通りすがり
まず自分の家に招いてからだったらわからなくもないけれど・・
最初から母子で 来たいって危険な香りがする。
子供が〇〇ちゃんちに行きたいといっても普通は母親がダメよって
いうはずなのに 一緒に行きたいっておかしな人って印象しかうけません。
素性のわからない人を家に上げないほうがいいと思う。
私なら断ります。
自分の子にも 相手の家にあがらないようにさせます。
次はトピ主さん家ね!なんて言われても困るので・・・
ユーザーID:0232863476
匿名
家に来たがる人は要注意。
正にそうだなと思うことありました。
自分がそう言うことはないから、よっぽど差し迫った事情があるのかしらと考えたこともあったけどそんなことはなくて、ただ甘えられそうな人には甘える主義を持った人なんだなと思いました。
自分の基準を明確にして(嫌かそうじゃないか)、受け入れがたいことは断るというスキルを持っていた方が今後とも役に立つと思います。
ユーザーID:3225045469