私の県にも緊急事態宣言が発令され、再び社員は交代で在宅勤務することになりました。通勤しなくて済むので私はありがたく、春に続いて二度目のことで粛々とやっています。
先日同じフロアの課長が自分の課員にまた在宅勤務が始まるとの話をしていたところ、ある社員が「在宅勤務を会社が命じるなら在宅手当を出して欲しい。それが筋だ」と主張しました。
確かに家の電力などは使っていますが、家にネット環境が無い人は会社のスマホでテザリングできるので通信費も会社持ちだし、当然PCも会社のものです。
純粋に仕事に使う電力はパソコンの電源と照明機器ぐらいで、冷暖房費もかかるけど、これは人によって家に備えている暖房機器によって変わってくることでしょう。
その社員はお金が欲しいというよりは、それが筋だという主張のようで、春に在宅勤務した時からこの主張をしていました。
もしかするとお子さんがうるさくて在宅勤務したくないからごねているのかもしれませんが、それなら自分は在宅勤務はできないから出勤させてくれと頼めばいいのではないでしょうか。
これを言い始めると例えば製造ラインの方は出社せざるを得ないのだから「危険を冒して出勤するのだから危険手当が欲しい」と主張することもできるように思います。
この社員さんは良く「それが筋だ」「筋から外れてる」という主張をする方で、個人的に私は面倒くさい人だと思って苦手意識を持っているせいもあって、またか…とうんざりする気持ちで聞いていました。
確かに家の電気代を会社に使うなら補填を求める事自体は正論かもしれません。すでにコロナ禍も一年近く経ち、会社もそれを検討すべきだったのかもしれないけれど、私としては「今、緊急事態の中でそれ言う?」という感じです。
それとも世の中では在宅勤務に何かしらの補助があるのがスタンダードでしょうか?
みなさんの職場はいかがですか?
ユーザーID:5726659878