こんにちは。
2020年の4月に入社した文系出身のSEです。
このままSEを続けるべきなのか、さっさと転職してしまったほうが良いのかについて皆様のご意見を頂きたく、トピを立てさせていただきました。
私は現場に配属後、先輩や上司の方に助けて頂きながら、今まで上流〜下流の仕事を経験させていただいてきました。しかし、最近、「このままSEの仕事を続けても良いのか?」という思い、もっといえば「SEを辞めたい」という思いが出てきました。
理由としては、3つあります。
まず第一に、残業・休日出勤に対して前向きになれないということです。
SEという職種柄、休日出勤や残業があることは知っていました。しかしながら、実際に経験してみると、突然休日に出勤しなければならなくなる、連日続く残業によってプライベートの時間が削られるということに段々耐えられなくなってきてしまいました。
第二に、勉強が必須ということです。
どの業種の方も勉強は必須だとは思われますが、残業によって削られた数少ないプライベートの時間に資格の勉強をしなければならない、会社のことをやらなければならないということに嫌気がさしてきました。年次を重ねるにつれてプライベートの時間も確保できるならともかく、現場の先輩方や上司の姿を見ている限り、その気配もなさそうです。
第三に、いつまで経っても業務に慣れないということです。上流工程では手助けして頂きながら、それほど時間をかけずにタスクをこなすことができていたのですが、下流になるにつれてタスクの達成に倍の時間がかかるようになってしまいました。色々と手助けをしていただいている身にも関わらず、仕事をスムーズに進められないということに日々申し訳なさが募るばかりです。
以上の点から自分はSEに向いてないのではないかと感じ、転職を考えています。みなさまの率直な意見をお聞かせいただければ幸いです。
ユーザーID:3456982263