トピを開いて頂きましてありがとうございます。
タイトル通りなのですが、小5の娘が習い事で浮いています。
元々女子の少ない習い事で、今は4人しかいません。
そのうち同級生同士の2人と最初は仲良くなろうとしましたが(もう1人は年が離れすぎていたため)、やはり元々友達同士の仲には入っていけず、そのうちに2人が他のクラスのグループと仲良くなってしまい、今は娘は完全に蚊帳の外状態です。
娘は仲良くなろうと話しかけたり、一時は持ち物を揃えたりもしていました。
うっとうしがられない程度に距離も保てていて、上手くやれているように見えましたが・・・・。
最近2人のうちの1人(娘とは真反対の性格で、相性が悪かったようです)があからさまに娘を外す行動をとってきているのが見えるようになり、娘の方から距離を置いている感じです。
習い事自体は好きで続けたい、と言いつつ居心地が悪いのか腹痛を訴える日も出てきました。
同じチームに所属していて、県内に他に同じ習い事ができる教室がなく、逃げ場もありません。
こういう場合は、多数に馴染めない娘が悪い、とあきらめるしかないのでしょうか。
おとなしい性格なので、何か相手を傷つけたり嫌がられたりする行動をとったとは考えられません。
何も悪いことはしていないのに、居心地の悪い思いをしているのが可哀想だと思ってしまいます。
娘の続けたい気持ちは応援してやりたいですが、自分の気持ちもしんどいです。
ユーザーID:4385646468