通勤時間に仕事に関する勉強をしてくださいと上司から言われましたが、これってパワハラになりますか?
通勤時間は1時間ありますが、ワーママですので、通勤時間にネットスーパーの買い物や、子供関連の買い物、子育ての勉強をしたいのです。
通勤時間まで束縛させるのはおかしくないですか?
ユーザーID:5551175262
キャリア・職場
ちーちゃん
通勤時間に仕事に関する勉強をしてくださいと上司から言われましたが、これってパワハラになりますか?
通勤時間は1時間ありますが、ワーママですので、通勤時間にネットスーパーの買い物や、子供関連の買い物、子育ての勉強をしたいのです。
通勤時間まで束縛させるのはおかしくないですか?
ユーザーID:5551175262
このトピをシェアする
ゆかたん
業務の遂行具合の悪い場合、努力してくださいということだと思います。
そうでなければこのご時世、なかなか言われない言葉だと思います。
極端な話、職場で全く使い物にならないような仕事ぶりであれば、もっと勉強してくださいとなりますよね。
場合によっては、職場の滞在時間以外でも勉強が必要になると思います。
多くの人が、通勤時間やプライベートの隙間時間で勉強していますから、わざわざ通勤時間がどうのと言葉尻を取るトピ主さんは、出来ない人認定されている可能性があります。
相手を貶める前に、自分の仕事ぶりを振り返ったほうが良いと思います。
ユーザーID:9937816821
れんのん
上司からみて、
仕事への知識がないと思われているのは確かです
この状況であなたはどうしますか?
逆ギレして、パワハラで訴えたいだけのように思えます
もう少し上司の意図を汲んだらどうでしょう
ワーママというのは、仕事をしなくていい言い訳ではありませんよ
社会人なら仕事に必要な勉強は自分で見つけてするものです
ユーザーID:5773579690
ちーちゃん
私の説明不足です。
勉強不足という意味ではなく、通勤時間に勉強(仕事)してくださいといわれます。
例えば、次の日の会議の内容で必要な知識を帰りの電車で調べておいてください。などです。
またワーママだから、仕事を免除してほしいなどとは思っておりませんし、業務は卒なくこなしております。
私としては時間外まで、仕事をする必要はあるのかというところをお聞きしたくトピを立てました。
ユーザーID:5551175262
Ellesse
通勤時間が1番自由だと思ったのでしょう。
別に家に帰って家事とか終わらせてからやってもいいし
朝早くおきて勉強してもいいと思いますよ。
でもワーママを言い訳に勉強しないのはなしです。
私もワーママですが勉強が必要なときは
通勤時間、寝る前など工夫して勉強してます。
ユーザーID:7014826316
akiron
別に「わかりました」って答えておけば良いんじゃない?
実際にどんな勉強してるかなんかわからないんだから
パワハラにしたければそう言えば良いけど
最初から喧嘩をしない方法を考える事も
社会人には必要だよ
ユーザーID:4044407778
順
<次の日の会議の内容で必要な知識を帰りの電車で調べておいてください。
これを帰りの電車ではなくオフィスでやれば良いだけの話です。
テレワークだったらいつだっていい。
言葉尻捕まえてギャンギャン言うより
時間の使い方をカスタム化すれば良いのです。
ユーザーID:8468752062
へたれ管理職
トピ主の追レス読みました。
>次の日の会議の内容で必要な知識を帰りの電車で調べておいてください。
これ、「帰りの電車」という場所指定が無ければ至極当然のことで、調べないほうが怠慢でしょう。やっぱり仕事が足りないのは事実だと思います。
もしかしてトピ主は残業免除になっている、もしくは残業が頼みにくい状況にありませんか。確かに仕事なので、正しい指示は「残業してでも調べておいてください」ですが、残業が頼めないなら、上司の言い分もわからないではないです。
ユーザーID:6106670181
ゆかたん
トピ主さんが責任ある立場(正社員など)であれば、勤務時間内外に関わらず、会議に必要な準備をしておく責務があると思います。
その勉強は時間外になることもあるかもしれませんが、少なくとも会議に間に合いませんでしたという言い訳は通用しませんよね。
電車でも自宅でも、その他いつでもどこでも良いのです。
立場や職位に対して責務を果たすようにと言われているだけです。
当たり前のことです。
当たり前のことを注意されていることに、恥じてください。
いまや、自主勉強なしで務まる職種はありません。
飲食アルバイトですら、時間外にメニューを覚えておく必要があるでしょう。
私もワーママです。
トピ主さん、甘いよ。頑張って。
ユーザーID:9937816821
furifuri
少なくとも、次の会議に必要な知識がトピ主には欠けていると
上司は思っているわけです。
そのための勉強ですから、いつやってもいいとは思います。
帰りの電車に限らず、子どもを寝かしつけたあとでも
昼休みに食事をしながらでも。
トピ主は「業務は卒なくこなしております。」と思っているけど
上司から見たら足りない部分があるのでしょう。
単に「卒なく」ではなく、もっと上昇志向を持ってもらいたいという意味かもしれないし。
>時間外まで、仕事をする必要はあるのか
必要な知識を蓄えることが、仕事なのかどうかも問題。
休みの日に関連図書で勉強する人だっていますが、
その人は「仕事」とは思っていなかったりしますし。
ワーママだから、今以上の事はやりたくないというなら
はっきりそう意思表示をしてみたらどうでしょう。
やる気のない社員と判断されるかもしれませんが。
気に入らない事を言われる度に、パワハラという言葉を持ち出すのも
被害者意識が強すぎると思います。
それ、自分のためになりませんから。
ユーザーID:9255581547
川中
>例えば、次の日の会議の内容で必要な知識を帰りの電車で調べておいてください。などです。
仕事をしている以上必要な知識を調べるのは当たり前のことですが、仕事時間内にできていないから「帰りの電車で」と言われているのではないですか?
業務は「卒なくこなしている」のであれば業務中に調べればいいだけです。
ちなみに社会人なら業務時間外でも仕事に必要な知識を勉強したり調べ物をすることは当たり前のことです。
わざわざ「電車で調べておいてください」と言われなければ何もしないつもりだったことを恥ずかしいと思ったほうがいいです。
ユーザーID:3180334310
しゃるる
通勤時間に資料を作れ、メールで営業しろってならパワハラだと思いますが、
〉勉強不足という意味ではなく、通勤時間に勉強(仕事)してくださいといわれます。
〉次の日の会議の内容で必要な知識を帰りの電車で調べておいてください。などです。
いやいや、これは勉強不足でしょ?
会議で質問されたら答えられますか?
的確な回答ができなくても、議論できる知識がありますか?
トピ主は知識が足らないけれど、ワーママで残業代は嫌だろうから通勤時間を使ったらどうかと提案された。
それだけでしょう。
通勤時間に使うのが嫌なら残業を申請すれば?
残業ができない時短等であれば、トピ主にとっては「今はキャパオーバー」なんです。
出勤することが「働ける」ではない。
企業の求める成果が出せる存在であることが「働ける」なんです。
もちろん、求める成果は個々のスキルや環境立場で異なり、人によっては猶予もあるでしょう。
でも、その猶予が子育てが軽くなってからの影響(知識の弱さや経験の少なさなど)を苦慮するから、今を乗り切る方法を工夫する。
それが通勤時間を利用した勉強=スキルアップですよ。
ワーママだと多くの人が経験しているのでは。
パワハラと伝えても構いませんが、今の働き方自体を見直す必要が出てきますよ。
ユーザーID:1544077633
チャー
通勤時間に勉強するのがイヤなら、出勤して会議の前までに仕事が遅れないよう熟して余った時間で勉強すれば良いと思います。
他人の行動を24時間監視できる人は居ません。
今回のトピ内容については、プロセスではなく結果を重視する事柄だと思います。
そこは自分で判断できるようになりましょう。
ユーザーID:6049824807
都民男性
その上司の伝え方が細かく具体的すぎて、リーダーとしてのスキルが少し残念に思います。ただ仕事をちゃんとこなすため、各人が努力をすることは当たり前です。その努力は勤務時間中にできるケースもあれば、できないこともある。
ただ「次の日の会議の内容で必要な知識を帰りの電車で調べておいてください」って、電車の中という部分を削除すれば、至って当たり前のことです。
こういう注意がなされるというのは、会議の場であまりに的外れな発言や、準備不足が故に説明がちゃんとできないとか、そういうことがよくあるのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、いつどこでやるのかは自己判断としても、会議の事前準備を会議に出るまでに行うことは当然のことだと思います。
そういった印象を持つので、投稿内容とレスから判断すると、このケースをパワハラではないかと思うのは、パワハラという言葉の意味や使い方をちゃんとわかっていない人の過剰反応に感じます。
そつなくこなしているというのが自己評価なのかどうかはわかりませんが、単なる作業と仕事をこなすというのは異なるものだと思います。付加価値を提供しながら働くべく職責についているなら、それだけでは不十分です。
働く母親への支援や配慮は大切です。でも対価を得て働くのは、ワーママへの子育て支援ではない。給料をもらって働くということを少し考え直した方がいいかもしれません。
どちらにしても職場でのコミュニケーションがちゃんと取れていないようなので、一度、その上司とちゃんと話をしてみた方がいいと思います。
ユーザーID:2401874801
ままりんこ
指示をした上司がどういう認識でそういった事をしているのか次第でしょうね。
厳密に言えば主様の書かれていることは”時間外労働の強要”になるのでしょうね。
上司と闘う気になるのなら
”この指示は時間外労働となりますが、その給与はどうなりますか?”
と、問えば良いかと思います。
>通勤時間まで束縛させるのはおかしくないですか?
↑
はい。
その通りです。
昨今の風潮では、業務の連絡も取らない。と言うことです。
まぁ、連絡が全くつかないというのは人間関係にも悪影響が出ますので”ある程度”は許容しているようですが、
今回の主様のように具体的な指示が出ている場合は”業務”と認識して良いと思います。
ですので、
労働者の当然の権利である”労働の対価”を求めて良いと思いますよ。
ただ、先に書いたように、昨今の労働基準法などを理解していない上司の場合は主様にとっては不本意な評価を得る可能性もあります。
ぶっちゃけ、パワハラ云々以前の問題ですよ。
ユーザーID:6060849363
カーリー
「通勤時間に勉強ができる」と言う事は電車やバス通勤ですよね?
電車の中でできる程度の調べことだったら、会社でやればよいのでは?
例えば、昼休憩に食事をしながらスマホでちゃちゃっと調べるとか。
退社後に会社の事で時間を使うのが嫌なら、会社にいる時間にやればいいと思います。
昼休憩も家庭の事をやっている…と言われたら、なんだか道理が合わない気がしますけどね。
っていうか、電車通勤じゃない人はどうするんですかね?
私は車通勤なので、当然通勤中に調べ物なんてできませんが…。
ちなみに、それはトピ主さんにだけ言われたのでしょうか?
それだったら、ちょっとヤバいですね。
何年目の方かわかりませんけど、そんな事言われてやるもんじゃないでしょ。
調べなければわからないのに、わからないまま会議しているって社会人としてどうかな?
ユーザーID:4794979320
匿名さん
仕事の時間は仕事をするためにあり、勉強はプライベートな時間でするものでは?
トピ主さんは給料が発生する仕事中に勉強をするという考えということですか?
上司が通勤時間内に!というのはあくまでも例であって、風呂の中でも寝る前でもおやつタイムでも勉強する時間はいつでもOKだと思いますよ。
仕事に足りてない知識があるなら補うのは社会人として当たり前のことで、子どもがいるかどうかは関係ないと思います。
ちなみに、私も働きながら2人の子どもを育てつつ難関といわれる資格を取りました。(なので、子どもを育てながらの勉強が辛いというお気持ちは十分理解しています。)
通勤は電車でしょうか?電車のように揺られている環境は、記憶を司る海馬が活動的になります。他にもウォーキング中やバスに揺られながらというのも効果的です。
通勤時間に勉強するという行為は非常に理にかなっており、他の時間に勉強するより頭に入りやすい環境にあるので、他の時間を使うよりは通勤中に勉強する方が時間の節約にもなってオススメですよ。
ユーザーID:6258098432
a
学生時代からやっているから、当然現在もやっています。
公共交通機関だろうと、徒歩だろうと自転車だろうと。
もちろん、ルールやマナー遵守前提ですが。
ユーザーID:9509915741
a
なら、宿題をふられた瞬間から組み立てれば良いだけです。
調べるだけなら、次回出社(勤務)までで良いのでしょう?
随分楽になります。
ユーザーID:9509915741
とおりすがり
>例えば、次の日の会議の内容で必要な知識を帰りの電車で調べておいてください。などです。
会議に必要な知識がないからって言われてますよね?
勉強不足って言われているじゃないですか。
会議をするのに必要な知識がなくて
ただ黙って座っていればいいというものではない
のだと思いますが。
で、会社で知識を得ているようにも見えないし、
知識もないような会議に臨む態度だし、
少しは勉強してねって意味じゃないのですか?
ユーザーID:3803829602
ヒヨ
業務命令で時間外に勉強させるのであれば問題ですね。
その場合は、労務上の問題として対処したらよいです。
業務命令かどうか、手当の支給があるかを確認し、
サービス残業や給与不払いであれば、
それなりの対処を求めてください。
また、雇用者は労働者の安全を守る姿勢を求められますから、
通勤中の勉強で注意が散漫になり事故などが起こった場合に
安全配慮義務違反で法に問われる可能性があります。
そのあたりの背景もポイントになるでしょう。
一方「パワハラ」は、力関係の強弱があるなか
それを利用してひとを追いつめることですが、
トピ主が立場的に断れないなかでその方が命令し、
従わない場合の報復をチラつかせて追い込んだのなら
パワハラ案件として検討してもらう手段もあるでしょう。
つまり不満を何でもかんでもパワハラと訴えれば
言い分が通るわけではない、ということです。
また、社会人の一般的な姿勢として、
業務のための勉強や各種活動を行う例は多いです。
勉強に励んでTOEICの点数をアップさせたり、
資格試験を受けて手当を増やそうとしたり、
学会や懇親会で人脈を広げることを試みたり、
マニュアル改訂や組織改革のプランを練ってみたり。
時間外に努力してアピールするのはよくあることです。
もちろん家事や子育てと仕事を並行する困難さは誰もが承知です。
それなのに通勤途中にまで勉強しろとなぜ言われてしまうのか?
トピ主があれやこれやと言い訳しながら業務に支障をきたし、
迷惑をかけているとの訴えが周囲の人からあった?
調べものや勉強が足りなくて成果物の出来が悪い?
制度や状況にあぐらをかいて人間関係を疎かにした?
資格試験に合格しないから昇格させられない?
努力不足を指摘し具体的な方策をこうずることを
促さざるをえない状況になっているのではないですか?
胸に手を当てて考えてみてください。
ユーザーID:9076349644
ぽんこちゃん
ちゃんとした上司なら、「これこれこうだから、あなたに仕事以外勉強してほしい」と言った言葉をあなたに告げればあなたは納得するのでは?上司からの一方的な指示だから、あなたは腑に落ちないのでは?そしたら、あなた側から上司に対して「私はこれこれ、こんな事情で仕事以外は忙しい」と告げる権利はあると思います。しかも仕事はちゃんとこなしてるんでしょ?なら上司に問いただすべきですよ。私は上司は子育てしているあなたに対して思いやりがないと思いました。
ユーザーID:6163046789
ん?
仕事で必要な勉強とかフォローアップって、
プライベートの時間使いません?
そういうの含めての給料っていう業界は結構あるような。
主が会社の戦力になってなくて、
家で勉強して、というと
子育てに理解がない!って反論されないために、
仕方なく通勤時間にでも、という
アドバイスになってるのかな、と感じました。
そもそも、勉強しろ、とわざわざ言われた時点で焦りませんかね?
ユーザーID:6029060846
60代
他の方も仕事の勉強を勤務時間外はしないのですか?
卒なくこなせていたら言われないと思いますよ。
「君は勉強が足りない。」の方がいいのかな〜?
勉強が足りない人には何と声をかければいいのでしょうか?
ユーザーID:6206062540
冷凍みかん
>ワーママですので、通勤時間にネットスーパーの買い物や、子供関連の買い物、子育ての勉強をしたいのです。
だったら寝る前や早朝出勤前にすればいいのでは。
上司は通勤時が一番時間が採りやすいのではないかと想像したに過ぎず、通勤時間に限定したというわけではないように思います。
もし一切業務に関わる勉強ができないということであれば、そのお仕事は今のトピ主さんには無理なので、働き方を考えなおして転職することをお勧めします。
ユーザーID:0233145666
ワーママ2号
勉強してください、なのか、仕事してください、なのか。
勉強(仕事)って書いてますけど、別物ですよ。
会議に必要な準備をするのは当然です。通勤時間にやりたくないなら、退社時間までに済ませておきましょう。こんな当たり前のことを上司から言われるということは、おそらく「そつなくこなしている」というあなたの自己評価は検討外れ、その職種と立場に求められらる期待値に全く達していないのでしょう。反省して改善しましょうね。
ユーザーID:8543380904