保育園の送迎の際、園内や玄関などですれ違う際、こちらが、挨拶しても返してくれない方が多いです。
また、こちらから挨拶しなければ、挨拶されない方も多いです。
知り合いのママに会うと、元気よくおはよーと言ってるので、挨拶しないわけではなさそうです。
私としては子供には挨拶しないと教えてるのに自分ができないなんてびっくりです。
こんな感じなのですか??
ユーザーID:4138132872
妊娠・出産・育児
ちーち
保育園の送迎の際、園内や玄関などですれ違う際、こちらが、挨拶しても返してくれない方が多いです。
また、こちらから挨拶しなければ、挨拶されない方も多いです。
知り合いのママに会うと、元気よくおはよーと言ってるので、挨拶しないわけではなさそうです。
私としては子供には挨拶しないと教えてるのに自分ができないなんてびっくりです。
こんな感じなのですか??
ユーザーID:4138132872
このトピをシェアする
とくめい
随分と前の事になりますが、自分がどうだったか考えてみました。
同じ保育園の保護者でも、顔見知りの方にしか挨拶しなかったかもしれません。
向こうから挨拶されれば返しますが。
でも、それも滅多にはありませんでした。
保育園の外ですれ違ったら、同じ保育園の人だとは気が付かない人の方が多いです。
要するに、知らない人です。
園児の多い保育園でしたし、すれ違う人ごとに挨拶してられない事も理由です。
挨拶は大切な事だと思います。
ですが、誰彼構わずするものでもないとも思いますよ。
ユーザーID:1339987432
介護
園児の手本となるであろう身近の大人が?
何だか不思議な園ですね。
ユーザーID:6874221398
りんごぐみママ
うちは保育園と幼稚園が並んで建っていて、保育園の通路を幼稚園の親子も使います。
それでもどちらの園の人だろうと関係なく、すれ違う人は誰にでも挨拶しますよ。
こちらが言えば相手も返してくれます。
確かに、たまに挨拶が返ってこない人はいますよ。
でも、子どもを見ていたり、考え事をして聞こえていないだけかもしれないですよね。
そもそも、私は相手がどうしようが興味ないので気になりませんが。笑
ただ、自分が保育園で誰かとすれ違って挨拶をしないのは違うと思うんですよ。
挨拶なんて当たり前の事ですから。
子どもに「挨拶しなさい」って注意するのに、親がしないのは筋が通りませんしね。
まぁ、保育園ママさんは忙しいから聞こえてないんじゃないですか?
と、思う方がいいかもしれませんね。
イチイチ「挨拶されなかった」とか考えるとストレスじゃないですか?
自分が恥ずかしくない行動をしておけばいいと思います。
ユーザーID:7461370031
ばんび
保育園は二か所通いましたが、どちらの園にも、知らない相手には挨拶しない、返さない保護者さん、いました。
一か所は小規模でアットホームな雰囲気だったのでそういう方はごく少数でしたが、
もう一か所は認可外でしたがあまりアットホームな感じがなく、
挨拶しない方が多くて最初は驚きましたが、代々受け継がれた園のカラーなんでしょうね。慣れました。
そういう方たちの思考としては、挨拶は知り合いにだけするものなんでしょうね。
同じ保育園に通っているだけで、名前も知らず話したこともない人は、通りすがりの通行人と同じなんでしょう。
世の中、色々物騒になっているし、、、
特に子供を取り巻く環境は、基本知らない人とは口きかない!になってしまっているので、
誰にでも元気に挨拶するのが正解ではないのかもしれませんね。
寂しいことですが。
ユーザーID:2681612655
甘酒
園外なら顔見知り以外は覚えていないとかでしなくても良いけど、園内なら顔見知り関係なくすれ違う時は挨拶しますよ。
同じ園に通わせている保護者じゃないですか。
うちは幼稚園でしたが、初めて見るような人でも園内ならすれ違う時「おはようございます」「さようなら」言っていました。
知らない保護者なら「こちらからしないと挨拶しない」は気にしません。
知らない人にはしないと言う考えの人もいるので。
挨拶返ってくるだけで良いです。
顔見知りのママでもいますから。こちらがしないと向こうからは挨拶しない人。
私は子供の小学校の挨拶交わす仲のママで、私は全く気付いていなかったのに私から挨拶しなかったのがきっかけでその後感じ悪くなりましたから。
しかも普通の道で私は徒歩、相手は自転車でサッと通り過ぎる瞬間私の顔見るので「あっ」と気付いたけどサーッと行ってしまい挨拶出来なかったんです。
そのママは前から来る時から私に気付いていたんでしょうね。その後は無視続きです。手前で挨拶してくれれば私だって直ぐに気付いて挨拶したよ!と何なんだろうと思いました。あなたの方が偉いの?と。
こういう例もあるので、自分から挨拶しておいて間違いはありません。
園内で挨拶しているのに無視は顔見知り、顔見知りでない関係なく残念な親だな、と思うだけですね。
まあ、親になる人全てが良い人や常識ある人と言う事はありませんから。
トピ主さんも余り深く気にせずに続けられていたら良いのではないですか。
挨拶してくれる人、くれない人関係なく園内では挨拶するでいたら良いと思います。
ユーザーID:7421030740
まるる
私もそうでしたよ。
「貴方には関わりたくないの」って受け取れてしまうような態度の保護者がほとんどでした。
世の中で言われている変なママ友を警戒しての事でしょうね。
でも、行事や保護者会では普通に話してましたよ。
その後も、向こうから挨拶してくることはないですがね(苦笑)
こちらが普通にしてればいいと思いますよ。
子供はきちんとみてます。
「◯ちゃんのママ、いつも挨拶できてないよねー」、とその保護者が帰った後で子供達に言われ、保育士さんも苦笑いだったこともありました。
優秀な保育士さんは子供以上に本当によく見てます。
私も子供もとても良くして頂きました。
忙しさを言い訳に挨拶もろくに出来ない保護者と個人的に交流する必要はないのでは?
ユーザーID:8906203600
チャンミ
私は、知らない保護者さんには挨拶しないです。
まぁ、されれば返しますけど…それに関しては何とも思わないです。
挨拶をしない理由は、知らない人だから、ですね。
今まで生きてきた中で、知らない人に自分から挨拶をするという習慣がありませんでした。
挨拶を返してくれない保護者さんは、自分に挨拶してくれていると思ってないのではないでしょうか。
知らない人から挨拶されるわけないと思っている人、いると思いますよ。
ユーザーID:9959966147
ワーママ
基本的に挨拶返してくれる人が多いですが
無視しているというよりは
心ここにあらず
という人が多いなぁと思ってます
いろいろ考えることあるよなぁって思っています
男性だと、ちょっと照れている?って感じの人も多いです
ユーザーID:9335875129
ゆかっぱ
コロナが流行り出す前は保育園に娘のお迎えで、同じクラスのお母さんと会った時は「こんばんは」や「お疲れ様です。お先に失礼します」と声を掛け合っていましたが、止めました。
理由は私の職場で感染者が出た際に会社の判断で園に感染者が出た事を報告しました。どこで話が漏れたのかわかりませんが、「私が感染した。市内第1号患者だ」と噂を流されてしまい、突然無視されるようになりました。
(会社の方針で従業員全員PCR検査を受け陰性でしたので証明書のコピーを園に提出しました。)
園で感染者が出たら、真っ先に疑われるし、飛沫感染対策として挨拶するのを止めました。先生からの連絡は全て連絡帳に、口頭での会話は止めて筆談に替えて頂きました。園には手間を取らせています。
ユーザーID:4116861510
でんがなまんがな
挨拶して完全に無視する保護者さんはあまりいないですが、
こちらから挨拶しても、目を合わさずにムスッとして会釈だけ&相手からは
絶対挨拶してこない人、複数人います。
誰にでもこういう態度だったら、そういう人かと思うだけですが、他のママさん達はニコニコでフレンドリーなんですよね・・なぜ?なんか私した??
そういうの見たら差別されてるようで朝から気分悪いです。。
はじめは私も子どもの手前、挨拶だけはしっかりしていましたが、
自分の心を守るため、今は気づかないふりして何とかやりすぎしてます。。
私も子どもたちには挨拶は大事よって常々教えてるので、この人たちの心理はわかりません。
でも保育園でもどこでもこういうタイプの人結構いますよね。
こういう感じの悪い人にも平気で挨拶できる強い人になりたい(泣)
ユーザーID:7558950006
匿名
私としては子供には挨拶しないと教えてるのに自分ができないなんてびっくりです。
って、
私が基準なのに従わない人がいるの?
のような思考、やめたらいいと思いますよ
ユーザーID:4428008198
mpmp
2ヵ所通いました。
1つは比較的規模の大きめの園でしたので
送迎の時に数人とすれ違います。
都度挨拶すると、挨拶の連続になるので
最初やっていましたが途中でしなくなりました。
他の保護者も、知り合い以外には挨拶されていなかったので合わせたかんじです。
2つめは小規模園でした。
すれ違うことは少なかったので、お互い挨拶してましたね。
トピ主さんの園はどうですか?
ユーザーID:7317374432
白桃
親しい人にだけ挨拶することによって
より親しい感を出したい人いますよね〜
その他の人にとって感じ悪いだけだけど
それに子供の人間関係って流動的だから
後で子供同士が親しくなったら
平気で急に親しげにしてくるタイプなので
扱いに困るんですよね〜
PTAで一緒に組まなきゃいけなくなったりね
だから、初めから挨拶くらいしとけばいいのに〜と思うけど。
大人げないのよね、その手の人
幼稚でワガママだから、態度を変えたら受け入れてもらえると勝手に思ってるしね
こっちが冷たくしたら、へそ曲げるんだろうね
ユーザーID:4343276798
品の良悪しは隠せない
わたしはごみ捨ての時すら
知らない人でも会釈や挨拶をする人間なので、同じ園の保護者で「知らない人だから挨拶しません」という親とは相容れないと思います。
ただ、びっくりはしませんし
いろいろな人がいるのが社会だ、と
子どもに社会の嫌な面を見せる反面教師として使わせてもらっています。
保育園なので基本働く親が多かったですが、きちんと挨拶ができている保護者は、どことなく品があり、社会的地位も高い職の方が多かったですし、先生も感じの良い方ほど評判がよい。逆に、依怙贔屓している担任なんかはすぐ退職していましたね。保護者からの評判も悪かったです。
小学校以降でもそんな感じです。
挨拶がきちんとできる家庭はみんな優等生、とまではいいませんが、優秀、または人気者といわれる子どもは、たいていご両親もきちんと挨拶ができる品のいい方ばかりです。
挨拶を含め、立ち振る舞いは性格や育ちが出ますね。
それも社会なんだ、と子どもたちに
生きた教材として見せることが出来る
と、脳内で解釈していますよ。
ユーザーID:2016614996
もい
0歳から保育園に預けているので、今年で6年目になりますが、挨拶しても無視する方、自分からは一切挨拶しない方、色々な方がいますね〜。
私は無視されても自分からは絶対挨拶する!と決めています。
知らない人だからと返信されてる方もいますが、だいたい皆さん同じ時間に送り迎えしているので何度もすれ違ったりしてますよね。
この人はきっとシャイなのね〜っと思いながら笑顔で挨拶してます。
トピ主さんも気にせず挨拶し続けたらいいと思います!色んな人がいますから。
ユーザーID:9744523568