住宅街の一軒家に住んでいます。
隣家とはくっ付いているため、玄関口で、よく隣家の夫婦や、子供達(小学3年生と、年長)に遭遇します。
挨拶をすると、お母さんは、やや大人しめだけど笑顔で挨拶を返してくれます。お父さん(普通の会社員)は、近所づきあいが苦手なのか?目を合わさずに軽く会釈する程度。
そして、子供達は無視です。
最初の頃は、あまり気にしていなかったのですが、たまに子供達だけで玄関先で遊んでいる時に遭遇して
「こんにちは!」
と笑顔で挨拶した時など、至近距離で無視されると、さすがに子供といえども嫌な気分になります。
親が一緒の時も、もちろん挨拶しませんし、親も挨拶を促す様子はありません。親が、それを良しとしているのだから、挨拶できない子供になったようです。
うちにも子供(3歳児)がおりますが、普段から挨拶の大切さを教えているつもりです。
元々の性格もありますが、知り合いに会うと、自分から進んで挨拶をします。
たまにうちの子供から、隣家の子供に「おはようございます」と声を掛ける事がありますが、子供は無視。一緒にいる親だけが、挨拶を返してくれます。
3歳児が挨拶できるのに、6歳、9歳の子供はできてないって、おかしいと思わないのかな?お受験で有名な幼稚園に通わせているのに、そこはスルーなのか…と、モヤモヤしてしまいます。
人様の家庭なので、気にしないようにしていますが…子供に挨拶をさせない親って、どんな心理なのでしょうか?自分達も挨拶しない家庭で育ったから、気にならないだけなのでしょうか?
ちなみに数日前、私が1人で帰宅すると、隣家の年長の子供が1人で玄関先に居たので「こんにちは」と声をかけましたが、やはり無視。親の姿が無いので思わず「無視しないで。こんにちは、でしょ?」と言うと、小さな声で挨拶を返してきました。
本当は、親が一緒の時もそう言ってやりたいです。。
ユーザーID:3565231645