勤続20年、中間管理職です。
社内では、サービスに関するお客様からのご要望やご相談をお受けし、その対応について管理する業務などを任されています。クレーム対応もあります。
他部門の協力が必須なのですが、一番やり取りの多い部門にいる女性パートさんが、データ入力のミスが多く、正しく業務管理ができないため、昨年暮れに入力方法をわかりやすくお伝えし、正しい入力をお願いしましたが、全く覚えてくれず、年が明けても同様のミスが重なり、管理上の問題が生じたため、先日再度お願いをお伝えしました。
私は、社内的には上司の立場になりますが、直属部下ではありませんので、指導は違うと思い、あくまでも協力のお願いという形で、優しく、わかりやすく、静かにお話ししたつもりです。
パートさんは内容が理解できないのか、逆ギレしてしまい、どうしたらいいのかと途方に暮れていたところ、パートさんのいる部門に勤務する私と同期入社の男性上司がやってきて、「間違いが多いのは知っている。そちらでなんとかなるのなら見過ごしてくれたらいいじゃないか。そちらで直せばいい。」と強い口調で進言されました。
部下を守ったのかもしれませんが、男性上司のこのスタンスは理解できますか?
仕事は責任が伴いますし、小さな誤りはスルーでも、後々問題になるようなことはプロなら回避すべきと考えます。
生真面目過ぎでしょうか。
多々あるミスを放置し、他部門のパートさんのミスを全部黙ってリカバリーしてあげる寛容さがない自分に問題があるのでしょうか?
ユーザーID:3005009157