焼き芋が大好きです
家でオーブンで焼いてみるのですが、どうもお店のようなねっとりしっとり感になりません
レシピを調べて、濡らしたキッチンペーパーで包んだりアルミホイルで包んだりしてるのですが
どうもしっくりこないのです
料理上手な小町の皆さま
こうしたらお店のようなしっとり焼き芋ができるというコツがあったら教えて頂きたいのです
ちなみにさつま芋は、紅はるかを使っています
ユーザーID:3135728277
生活・身近な話題
芋子
焼き芋が大好きです
家でオーブンで焼いてみるのですが、どうもお店のようなねっとりしっとり感になりません
レシピを調べて、濡らしたキッチンペーパーで包んだりアルミホイルで包んだりしてるのですが
どうもしっくりこないのです
料理上手な小町の皆さま
こうしたらお店のようなしっとり焼き芋ができるというコツがあったら教えて頂きたいのです
ちなみにさつま芋は、紅はるかを使っています
ユーザーID:3135728277
このトピをシェアする
匿名
きちんと、しっとり系の物を選んでいますか?
家も濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで、オーブンで焼いてますよ。
時間と温度はオーブンのクイックメニューに書いてある通りです。
あとは、焼き芋でなくて蒸かし芋になりますが、炊飯器に適当に切って、水お芋の半分位で炊飯しても、しっとり仕上がりますよ。
ユーザーID:4166896130
桜
タイトル通りです。
シルクスイートという品種の芋を180度で1時間15分焼いてください。
アルミホイルは不要です。
シルクスイート以外の芋でも美味しく焼けますよ。
ユーザーID:7670462218
坊主
芋の種類でホクホク、しっとり、ねっとりと違いが出ると思います
ねっとりは安納芋です
冷凍した後の焼き芋はホクホク系でもちょっとねっとりになるかな
ちょうど焼き芋を焼いたところです
石が敷いてある土鍋で焼いてます
ユーザーID:1226773408
いろは
芋の品種によって、ほっくり系としっとり系に分かれます。
普段スーパーで大量に売ってるのは大抵ほっくり系なので、いくら頑張って焼いてもしっとり(ねっとり)にはならないですよ。
スーパーでの取り扱いが最も多い「しっとりねっとり」系は、多分「安納芋」だと思います。
他にも色々ありますので、買いに行ってみてください。
ねっとり系の芋を買えば、あとはお書きになってる焼き方で十分「ねっとり」になりますよ。
個人的に、紅あずまと紅はるかは、名前が似てるので混同注意かな。
ユーザーID:8111341597
いもむし
小さめのお芋を茹でて、芯まで火が通った物をトースターで焼いています。
トースターで焼いた後は、皮がパリッとなり、中はねっとりと甘いお芋になります。
私はいつも安いお芋で作るので、出来上がりが、ねっとりのお芋にならない時もありますが。
ユーザーID:0078580106
芋子
サーモスで10年くらい前に買いました。鍋に石が敷いてあってさつま芋を入れてコンロにかけます。石焼き芋の匂いがしてきたらセットになっている保温容器に鍋ごと入れます。暫く置くとねっとりした美味しい焼き芋ができますよ。それまでは炊飯器を使ったりしていましたが、美味しさが全然違います!
燻製なども作れるようです。
ユーザーID:9320060438
みき
さつまいもは、ゆっくりじっくり火を通す方が甘味がでるのだそうです。
あと、焼く時にはホイルなどで覆わない方が良いそうです。
うちはいつも、そのままグリルに放り込んで、弱火で焼いた後、5分ほど余熱で火を通します。
あまり美味しくないお芋に当たってしまったときの対処として、塩と砂糖を溶かした水に浸けておいて、それから焼くと、水分と甘味塩味が入って美味しくなります。
水分多めになるので、しっとりになると思いますよ。
ユーザーID:9355394123
けちゃっぷ
自分はズボラなのでオーブントースターで焼いてます。皮も食べたいから洗ってそのままをアルミホイルで巻いて、そのままオーブントースターへ。
15分毎に具合を見ながら転がしつつ・・・。
余裕があればそのまま予熱で冷めるまで放置も良いですね。
自分は買って来たらそのままを新聞紙にくるんで、保存用バッグにいれて10日ほど冷蔵したのを焼いてます。高い安納芋とかでなくても美味しくできます。
ユーザーID:6803288030
あんこは粒あん
昨日テレビで丁度言っていました。
{さつまいもを洗って炊飯器の中へ入れて、さつまいもの半分くらいまで水をいれ「玄米モード」で炊く。}
「玄米モード」がポイント だそうです。
ちなみに私は「鳴門金時」推しです。素敵なお芋ライフを!
ユーザーID:5479265643
只今焼き芋中
甘太くんは紅はるかを貯蔵して甘さを増したブランドのようです。
甘くてねっとり、焼いただけで栗きんとんみたいです。
美味しすぎて感動しました。
紅はるかでも、産地や生産者さんによって味や食感が違うように思います。
当たり外れというか、同じ品種でも同じ味じゃないです。
甘くてねっとり、大当たりも有れば、本当に紅はるかかと疑ってしまうものも
ありました。
ちょうど今焼いているのですが、甘太くんを丸ごとか、大きかったら少し
切って、スキレットに乗せ、もう一つのスキレットを蓋代わりに乗せて、
ダッチオーブンの代わりにしています。ダッチオーブンがあるなら
そちらの方が良さそうです。
途中で数回転がしながら、1時間ぐらいかけてガスの弱火で焼いています。
竹串が通っってもしつこく焼き続ける方が良いようにも思います。
スキレットを合わせたまま自然に冷めるまで放置します(一晩ぐらい)。
オーブンでは焼いた事が無いのでわかりませんが、ゆっくり火を通す方が
甘くなるらしいので、低い温度でじっくり焼くのが良さそうです。
スキレットは1個1000円もしないものを使っています。ニトリだったかな。
焼き芋が簡単に作れて、このスキレットは宝物です。
スキレットで弱火でじっくりしつこく焼いて、一晩放置、
でお試し下さい。
あと、お芋は高いものは美味しいように思いますが、私は安納芋は
水気が多すぎてあまり好みではありません。
甘太くん、オススメです。
ユーザーID:9108130467
農家の親父
紅はるかなら、新聞紙でくるんで水に漬けて新聞紙を十分湿らせてからきっちりアルミホイルでくるんで木炭で蒸し焼き。オーブンでも同じやり方でいいと思いますが。
電子レンジで加温するなら、おいしいのは、紅はるかでなくシルクスイートかクイックスイートです。なぜかわかりませんが、よりしっとりした甘さを感じますね。
ユーザーID:5156007149
甘太くん
焼く前数時間水につけておくって見ました。
いつもやっています。
拭いて、アルミに包んで、うちはストーブの上ですが
とても美味しくなります。
子供たちは、スイートポテトより美味しいと言っています。
ユーザーID:7226582611
桃花
我が家ストーブの上で アルミホイルに包んで焼いてます!
子ども達が幼い頃はファンヒーターにしていましたが、
大きくなったのでストーブに変えました。
ストーブは やかんを乗せておけば
蒸気もお湯も使えるし 時にはおでん用の大根も湯がけ そして焼き芋もできます!
ストーブの上で 湯がく大根は美味しいですし
焼き芋も美味しいですよ。
芋はアルミに包んでストーブの上で焼きます。
私はなると金時の焼き芋が好みですが やはり芋の種類によって、しっとり ホクホクが決まるんですね!?
昔 母親がストーブの上で芋をそのまま置き 上から片手の中華鍋を被せて焼いてましたが
美味しいかったですよ!焼き芋やさんの芋のようで。
昔テレビ?で中華鍋のそこに庭に撒くような小石を敷いて芋を並べ フライパンなどで蓋をして焼くと石焼き芋のように焼けると
使わなくなった中華鍋やフライパンなど使って焼くのも良いですね。
ユーザーID:9042959362
芋子
以前は、のどに詰まりそうなほどのホクホク焼き芋を、冷たい牛乳と一緒に食べる派だったのですが、最近はしっとりねっとり焼き芋と熱いほうじ茶の組み合わせにハマっています
焼き芋好きの皆さま、たくさんの有益なアドバイスをありがとうございます
さっそく試してみます、嬉しいな
ユーザーID:3135728277
にゃんこ
炊飯器で洗ったサツマイモが重ならないようにしてコップ1杯くらいの水を入れて炊飯!サツマイモは折ってもいいです。
玄米モードがあればよりしっとりねっとりします。
芋の種類はなんでもいいです。これでねっとり蜜ができます。
ねっとりは水の量で調整できるので、ねっとりさが足りなければ水を足して追い炊飯。あと少しって時は水足しで保温でもいいです。
粗熱が取れたら、密閉容器に入れるなどして冷蔵庫で寝かすと、スイートポテトのような感じになりますよ。
ユーザーID:3524078922
ポンポン
お釜に芋と水100ccを入れて玄米モードで炊いて
その後そのまま3時間保温してます。
最初は炊き上がったらすぐに出してましたが
テレビで石焼き芋屋さんはかなり時間をかけてると聞いて。
スーパーで普通のお安い芋ですけど
甘くねっとり仕上がります。
ユーザーID:6310304133
ぴーぴ
友人が送ってくれたシルクスイートを水で濡らしてアルミホイルでぴっちり包み、160度のオーブンで90分焼いたら超しっとりで美味しかったです。すごく太いのはもっと時間をかけました。
いろんなレシピを考えておましたが、焼き芋があまりに美味しかったので、結局次々に焼き芋にして5kg食べちゃいました。
ユーザーID:4595109087
チョッパー
紅はるかはしっとり系の品種なので、焼けばしっとりねっとりになると思いますが、そうならないなら温度が高すぎるのだと思います。
低温でじっくり焼けば水分も飛びにくく、ねっとりになると思います。
一番簡単なのは炊飯器で焼く方法かな。
品種なら紅はるかかシルクスイートですね。
昔からある紅あずまはホクホク系の芋ですが、最近あまり見ませんね。
安納芋もねっとりですが、大きくて、外側を焦がさずに中まで火を通すのは難しいです。
私は芋を新聞紙かキッチンペーパーで包んでから、アルミホイルできっちり包んだのを石油ストーブの天板の端の方に乗せて焼きます。
テフロン加工してないフライパンや厚手のステンレス鍋で蓋して蒸し焼きにする事もあります。
ストーブの端に置くのは弱火で焼きたいから。IHなら弱で。
20〜30分位していい匂いがしてきたら裏返し、20分ほどして鍋つかみかトングで持ってみて、柔らかければ出来上がりです。
熱々よりも、そのまま少し冷ました方がねっとりします。
ユーザーID:0033083873
ポルポル
焼き芋用の黒いホイルに包んで魚焼きグリルで20分くらい強火で焼きます。普通のホイルではうまくいきません。騙されたと思って買ってみて。
ねっとり焼き芋できますよ。
ユーザーID:9739357025
oioi
芋好きなのでついつい書き込みしてしまいました。
タイトルのとおりさつまいもはじっくり加熱することででんぷんの糖化が進むのでしっとりと甘くなります。オーブンの場合は少なくとも1時間は焼いて下さい。
我が家は皆芋好きのため一度に4、5本まとめて焼いたりしますが、予熱なしで180℃で70分焼いてその後20分くらいオーブンに放置しておけば粘り気のあるしっとりとした焼き芋ができますよ。フォークであまり力を入れずに簡単につぶせるので離乳食などで利用するのにもしっとり系のさつまいもはもってこいです。主さんと同じ紅はるかかあまゆうを買うことが多いかな。他の方が挙げていたシルクスイートもしっとり系で上品な甘さですよね。
ちなみに焼き芋のプロの方によると、焼き芋をオーブンで焼く際にアルミホイルで包むのはあまり意味がないそうです。
ユーザーID:9276437353
mimi
焼き芋は低温に限ります。
おやつサイズの小さめの芋でも、オーブンで150度で90分焼いてから130度に下げて30分焼き、そのまま1時間は余熱放置すると蜜が漏れる焼き芋になります。
事前準備として芋を40度くらいの塩水に1時間つけて芯まで常温にしてから焼いています。
今まで紅はるか、紅ゆうか、紅まさりのおやつサイズのものでは、この方法でしっとりねっとり密漏れ芋が失敗なしで出来ています。
ユーザーID:7130739589
芋姉ちゃん
トピ主さんのお使いの電子レンジは解凍モードや、発酵モードありますか?
200ワットぐらい。
それで細いもので50分ぐらいかけるとしっとり、ねっとりしますよ。
ネット上にも「解凍、焼き芋」で検索するとたくさん出てきます。
お試しあれ!
ユーザーID:8927026206
鍋子
調理器具オタクです。
昔は焼き芋は落ち葉焚きで焼きましたよね。
現代では調理器具に頼るのは一番です。
遠赤外線効果がある「鋳物のお鍋」使うのが一番です。
バーミキュラのお鍋が一推しです。
ユーザーID:9893551621
そら
さつま芋の種類によって舌触りは変わりますので、まずさつま芋そのものを変えてみてはどうでしょう。シルクスイートとかどうですか?
次に焼き方ですが、「芋をそのままトースターに入れていい匂いがしてくるまで焼く」がおすすめです。アルミホイルやキッチンペーパーはいりません。裸のさつま芋をトースター(1000w以上が良いそうです)に入れてただひたすら焼くだけ。
色々な焼き方を試しましたが、この「ただ焼くだけ」が一番おいしかったです。おためしあれ。
ユーザーID:9809659535
通りすがり
私は、まずレンジで5分ほどチンして、
そのあと、お菓子やオーブン料理を作る時に、オーブンの中に一緒に入れておきます。
お菓子を出した後も、ずっと冷めてくるまで2〜3時間入れておくと
おこげもできるし、真ん中あたりは甘みが凝縮して美味しいです。
でも、このやり方だと、ねっとりになるかどうかは、おいもによります。
炊飯器のアイデアは、すごい良さそうですね
今度、試してみます
ユーザーID:1179123489
水筒ポテト
タイトルに書いたように、最初は家で手軽に
「なんちゃって燻製」が出来るようにと買ったものですが、
焼き芋にも使えるので、私はもっぱら焼き芋はこの釜(というか土鍋)
を使っています。これで芋の太さにもよりますが、
ガスコンロの火を中火の弱火で30〜40分、
太いものだと小一時間くらいでしょうか。
オーブンレンジを使う方も書かれておられますが、
芋を濡らしておく、というのが一つのキーワード。
それと、芋の甘さは温度上昇にともなってデンプンが糖に
変化することで甘く、しっとりなりやすいので
加熱の際はどんな器具でもそうですが「冷たいまま入れる」、
「急激に温度を上げない」ことが大事ですね。
冷たいまま入れても一気に温度が上がる器具は、
しっとり仕上がる以前に甘味が増しません。
軽トラの石焼き芋販売なんかは、冷たいままの石の中に
芋を入れてから点火しています。
石が温まらないと芋も加熱されません。このゆっくり加熱が
芋を甘く、そしてしっとり仕上げるのです。
とはいえ、オーブンやら炊飯器で2時間も3時間も
掛けてまでっていうのは、、、そこまでしなくても良いと思います。
ユーザーID:8127487618
いもっこ
コンベクションオーブンですが、洗った芋を包まずに180℃、40分ぐらいで、ネットリになりましたよ。お芋の端を切り落として、黄色がかっている方が焼き芋向きだそうです。
ユーザーID:3068256570
芋子
トピ主です
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます
新しく調理器具を買うのは大変なので、まずは手軽に出来そうなものから試してみました
本当にお店で買うような、ねっとりしっとり焼き芋が出来上がりました
これこれ、これが食べたかったのよ〜と2本ペロリと食べちゃいました
色々なやり方を紹介してもらったので、順番にやってみます
皆様の焼き芋愛に感謝です
焼き芋バンザイ!
ユーザーID:3135728277
ごまこま
炊飯器のやり方を試してみました。しっとりしていて、とてもおいしくできました。とっても簡単だし!横ですが‥ありがとうございました。
お芋大好きな夫婦です。このようなトピをたてて頂きありがとうございました。
ユーザーID:3805461606
おでん
うちは、ホームベーカリーを使って焼き芋作ってます。
大体2時間〜2時間半位でできあがりますが、とても甘くておいしいですよ。
あと、芋の種類?品種によって味はだいぶ違います。
ねっとり甘い系がすきであれば、紅はるか、しっとり甘い系はシルクスイートです。安納芋や紅あずまも焼いてみましたが、すこしボソボソした食感でした。でも甘さはあっておいしかったですよ。
多分、人それぞれ好みがあるので、その辺も選んでみたらよいかと思います。
ちなみに私は、シルクスイートが大好きです!
ユーザーID:3260790147