30代前半既婚女性、生後5ヶ月の子どもがいます。
現在は育休中で、子どもが1歳になる時に週4で仕事復帰を予定しています。それに伴い、子どもは週4で保育所に入れる予定です(確保済み)。
車で5分の距離に夫の両親が住んでいるのですが、私が仕事復帰する際に週1で子どもを預かりたいとの打診がありました。義父は自営業、義母は専業主婦なので、1日自由時間を確保して2人で面倒を見るとのことです。私は時短で復帰するので、9時から17時までお願いすることになります。
義両親とは物理的な距離は近いものの、ほどよい距離感を保てており、常識的で良い方達です。子どもに何を食べさすか、何をして遊ばせるかなどはもちろん私達の指示に従うとのことです。
私の両親は飛行機の距離なので頼れません。
夫は賛成で、私の両親もありがたくお願いすればと言っています。
週1でおじいちゃんおばあちゃん、週3で保育所、週1で私が面倒を見ることになり、子供にとってもいいバランスなのかなと思います。経済的にも助かります。
頭ではお願いするのがベストだとわかっているのですが、なぜかもやもやした気持ちがあります。自分でもなぜもやもやするのか、ずっと考えているのですがわかりません。
60代前半の義両親が1歳児の面倒を見ることに不安があるのか?
自分の両親じゃないから嫌なのか?
保育所一本で慣れさせた方がよいのか?
いまいち自分が納得できるもやもやの理由が突き止められません。
みなさんならどうされますか?
ユーザーID:2762187800