6歳、年長の息子がピアノを習っています。習いはじめて8ヶ月です。両親はピアノ経験はありません。近所のピアノ教室に通っています。ピアノを習い始めたきっかけは、本人から習いたいと申し出があったからです。先生からはレッスンにはしばらく親が付き添ってくださいと言われていまして、主に私が付き添ってレッスンを見学しています。自宅では息子の自主性にまかせていて、理解できていなかったり困っているようなら時々ですが先生がこう言ってたよ。と伝えたりしていますが基本的にはなるべく何も言わないようにしています。譜読みも教えません。練習は毎日30〜1時間ほどです。1日一回はピアノに座って少しでもいいから弾きましょうと約束して、それだけは守らせています。
さて、先生からは、息子はのみこみが早いし進度も早いと言われていて、順調に合格を貰いこの先は初めてのコンクールも控えています。今はベートーベンのトルコマーチを弾いているのですが、息子にとっては難しいようで自宅ではできな〜い、わからな〜いと泣きながら弾いたり、時には拗ねて途中で諦めてしまうことが増えてきました。基本的には何も言わずに見守っていますが、接し方がこれで良いのかわかりません。見守るのか、励ますのか、叱咤するのか…どうすればいいのでしょうか?先生からは見守っててくださいと言われています。ピアノ嫌いにはなってほしくないので、ガミガミは言わないようにしています。ですが、難しいからって泣いたり途中で投げ出したりする姿勢は私は好きではないです。6歳児に諦めないことの大切さを教えてもヘソ曲げたら聞く耳もたないので大変です…。
失敗してもいいじゃないかとおもうのですが、次のレッスンまでに完璧に仕上げて先生に聞かせたいって気持ちが強いようです。真面目で失敗が許せない印象なのですが、こういう性格の子どもへの接し方で何かいい方法があればアドバイス願います。
ユーザーID:7831243987