子供が中学生になったのでパートを始めたら、夫が給料の一部しかお金を家に入れなくなりました。その差額は10万以上
私のパートは五万くらいなので、もし全額いれても足りません
夫は怒っていて、君のしていたことをやってるだけと言いますが意味がわかりません
どうしたらよいでしょうか?
家事を考えるとこれ以上パートを増やすのは無理です
ユーザーID:0458114541
家族・友人・人間関係
太陽
子供が中学生になったのでパートを始めたら、夫が給料の一部しかお金を家に入れなくなりました。その差額は10万以上
私のパートは五万くらいなので、もし全額いれても足りません
夫は怒っていて、君のしていたことをやってるだけと言いますが意味がわかりません
どうしたらよいでしょうか?
家事を考えるとこれ以上パートを増やすのは無理です
ユーザーID:0458114541
このトピをシェアする
まるまる
怒っている理由がわからないと助言のしようがないので、教えてください。
また、収支も多少わからないといくらもらえば足りるのかもわかりません。
ユーザーID:7339441718
冨美
ポイントはご主人の「君のしていたことをやってるだけ」という言葉でしょう。トピ主様が意味が分からないなら意味を問い返すべきと思いますが、そんな会話も成立しないご夫婦なのでしょうか。
給料の扱いについてご主人自身に不満が溜まっていたようですね。他人に意味を聞く前に貴女の大切な夫に問うべきです。
ユーザーID:1706293344
40代半ば
トピ主さんは「もし、全額入れても足りません」と言っていることから、パート代はトピ主個人の収入として家計に入れてはいないのでしょう。
なので、トピ主さんのパート代を家計に入れたら、ご主人もこれまで通りお給料を入れてくれるようになるかもしれませんね。
ただ、これまで通りの金額ではなく、トピ主さんの収入分を少し減らした額になるかもしれませんが、それよりは今より入れてくれる額は多くなるのでは?
「君のしていたことをやってるだけ」と言われてしまうトピ主さんは、これまでご主人にどんな対応をしてきたのでしょうかね。
ユーザーID:5436845272
笑也
意味がわからないなら考えるか、夫に聞きましょうよ。
コミュニケーション能力が低すぎです。
以下、推測ですが。
トピ主パート代を全額小遣いにしていたのではありませんか?
夫さんはこれまで、稼ぎの全てを家計に入れていたのではありませんか?
夫さんから、事前にパート代を家計に入れるように言われませんでしたか?
日頃から夫の稼ぎを我が物のように扱っていませんでしたか?
こういうことをしていたら、夫さんが怒る気持ちはわかります。
不平等ですからね。
まずは夫さんにお怒りの原因を聞きましょう。
パート代を家計に入れて、収入に応じた小遣いを夫婦それぞれが使うようにすれば平等では?
例えば夫が30万円、トピ主が5万円稼ぐなら、夫の小遣いは3万円、トピ主は5000円って感じで。
その代わり、夫さんに家事を少し分担してもらえば良いんですよ。
夫の負担割合を増やしてトピ主が稼ぎを増やすこともできますね。
とりあえず、よく話し合ってください。
ユーザーID:7728434232
とくめい
トピ主さんは、何故パートを始めたのでしょう?
家計の足しにする為?
それとも、ご自分のお小遣い稼ぎですか?
>君のしていたことをやってるだけ
と言われたのなら、パート代の一部しか家計に入れてなかったのでしょうか?
ご主人はそれまで、全てを家計に入れていたのですよね?
今までご主人の収入だけでやってきたのに、働き出した途端に自分の稼ぎは自分の物と言う主張をしてませんか?
これは私が稼いだお金と言って一部だけ入れていたのなら、それなら俺もと、ご主人は怒ったのかもしれませんね。
ここは一旦2人の収入をまとめる事にしてもらって、家計の事、家事分担のことなどをちゃんと話し合った方がいいですね。
>意味がわかりません
などと言っていては、話し合いにもなりませんよ?
ユーザーID:5030298713
love
ご主人が怒っているのは何に対してなのでしょうか?
家事を疎かにしているから?
パート収入を全てトピ主さんのお小遣いにしているから?
トピ文ではわからないので、そこを詳しくお願いします。
家事も今まで通りトピ主さんが担って、パート収入も幾らかは家計に入れているならば、ご主人に怒られる筋合いは無いですよね。
何故怒っているのか、何故10万も減額されたのか、理由聞きましたか?
ユーザーID:5290674477
太陽
私は、家事については今まで通りやるから、パートのお金は自分のおこづかいや貯金にする予定でした。その分は自分の努力分だからです。
それを夫は納得できないと言います。
なら、自分が家計にいれるのも自分の努力分である資格手当てや資格を取ったことによる昇給分は自分のものだと言います。
また夫は会社としてどうしても必要な資格なのに、その勉強時間を私が認めなかったことも不満だといいます。でもそれは父親の役割を減らす提案だったのでダメなのは当たり前です。
夫は私が家事をきちんとやっても、空いた時間のパートまで家計にいれろと言いますが、おかしいですよね
夫を何とかしてください
ユーザーID:0458114541
眠り小僧
まず夫に聞いてみませんか?
> 君のしていたこと
って何のことなのかを。
どうするか考えるのはそれからじゃないかな。
トピ本文を一読した時は、トピ主さんがパート代を全額家計に入れていないことに怒ってるんじゃないの?と思ったんですけど、よく読むと「君のしてい"る"」じゃなくて「君のしてい"た"」なんですよね。
これだとトピ主さんが過去にやっていた何かに夫は怒っている、と解釈できるわけでして、そうなると、夫が何に怒っているのかが分からない状態で「どうしたらよいでしょうか」なんて聞かれても、誰も的確なアドバイスなんかできない、と思う次第です。
ユーザーID:3837472251
レコア
その言葉が何かしら物語っているようですね。
夫が全額いれなくなった->今まで全額を入れていた
もし全額いれても足りません->トピ主は全額を入れる気はさらさらない、下手したら全部自分のもの
俺のものもお前のものも俺のもの、っていう思想が腹立たしいんですよ。
「もし」全額入れても?まず全額入れろってことです。
ユーザーID:3879960000
happymeal
パートは何のために始めたのでしょうか。
家事全般トピ主さんがされている?
他の方も仰ってますが
ご主人の怒っている意味がわからないならちゃんと聞かないと解決しないでしょう?
赤の他人がわかるわけないですよ。
「君のしていたこと」に何も思い当たる事がないんですか?
ユーザーID:2152537704
人生後半が面白い
(自分だけは楽をしようとする)妻の協力がないため資格が取れず、その補填代が5万。
(自分のためだけに働く)妻のパート代が小遣いであれば、その分今までの小遣い5万を引く。
差額の合計10万で合っていると思いますよ。
自分のための稼ぎと言うのなら、極論で言えば夫も仕事を辞めても文句は言えませんよ。トピ主さんが大黒柱で働けばいいのです。
ユーザーID:9010021604
ささにしき
トピ主さんの努力より、旦那さんの努力の方が多そうですから。
>夫は会社としてどうしても必要な資格なのに、その勉強時間を私が認めなかったことも不満だといいます。
>でもそれは父親の役割を減らす提案だったのでダメなのは当たり前です。
仕事に必要な資格の勉強をみとめないのであれば、減給されても、リストラされても、トピ主が稼ぐ覚悟はありましたか?
それくらいの気持ちがなければ、当たり前ではありません。
資格を取り、努力をしている旦那さんに感謝もなく、パート代は自分だけのお金と言い切る妻、私が夫なら、一円も余分なお金は渡さないです。
家計の出費はパート代で立替させて、レシートをチェックして家に必要と判断した分だけ、お金を渡します。妻の衣服、化粧品、携帯代、雑費などは一切払いません。
ちなみに家に入れるお金が10万以上減ったとありますが、前はいくらで、今はいくらなんでしょう?
家賃、光熱費、教育費別なら10万位でやり繰り出来そうですけどね。
ユーザーID:4485250165
自分でね
>夫を何とかしてください
いやいや、ここにいる人にはなんとも
できませんよ?
とりあえず、ここは自分が悪かったと
思うところは今からでも謝ったら?
怒っている相手にただ怒り返しても
相手の怒りはおさまらないので。
ユーザーID:4610009821
びっくり
トピ主さんが過去にやらかしてきたことを考えると夫の言い分もわかります。
特に会社で絶対に必要な資格なのに勉強時間を認めず、そのくせ資格手当や資格による昇給分も家計に入れさせていたのはきつい。
夫に仕事と育児をこなしつつ資格の勉強時間を捻出させたなら、トピ主さんも節約して家計を回すか、家事をやりくりしてパートの時間を増やすかでしょうね。
少なくとも、家事はやるからパートのお給料は自分のお小遣いというトピ主さんの主張を通すのは絶対に無理。それだけの恨みは買ってます。
ユーザーID:0920140864
精進料理好き
以前は専業主婦だったのですよね?
やりくりをする中、貯金や自分のためのお金などの余裕が欲しい気持ちはよく分かります。
しかし、日頃の旦那さんに対する感謝の気持ちが足りなかったようですよ。
稼いでくれるってことは立派に父親の役割を果たしていると思います。
「どうしても必要な資格の勉強をしたい」と言われたら私なら嬉しいです。喜んでOKするし仕事を頑張ってくれてありがたいし、私もシャキッとなって家事や子育てをもっと張り切ります。
優しい旦那さんだと思いますよ。我慢していてくれたんだと思いますから。
「なんとかして」ではなくトピ主さんが反省した方がいいと思います。
その上でパート代についての理解を求めるのがいいと思います。
ユーザーID:6854556319
てぃ
トピ本文を読んだだけでは、原因が分かりませんでしたが、追加のレスを読んで夫の行動は当然と思いました。
>夫を何とかしてください
無理でしょう。
夫の言っている事は、至極真っ当です。
夫の稼ぎ全ては家族の物、自分のパート代は自分の物という態度に怒っているんですよ、夫は。
考えを改めて、誠心誠意謝罪しましょう。
家計に入れてくれるお金の交渉はそれからです。
ユーザーID:6262649361
太陽
夫は稼いで妻は家事。育児は二人で協力。これは専業主婦家庭なら当たり前の分担ですよね。わたしはこの分担を果たした上で自分の時間を削ってパートするのですからその成果は私のものでしょう。家事の質を上げたり早く終わらせるため等の努力を私はしましたが、その分を夫に払えとかは言ってません。役割だから努力を無償で提供してるんです。
夫は仕事をして稼ぐのが役割ですから資格試験とかもその一つ。そのために家族の時間を犠牲にするのはおかしいでしょう。私が家事の質をあげる練習のために家事の質を提げないことと同じです。
どうして役割分担をきちんとした私が責められて、それを放棄しようとした夫に賛同が集まるのか理解できません。
私は専業主婦をきちんとやって質も上げる努力をしましたよ。その上で余力でパートですからね。
私だって夫が今まで通り稼ぐ役割を果たした上でバイトとかやってるならバイト分を懐にいれても何も言いませんよ。
ユーザーID:0458114541
リリや
いま、共働きが大半で、既に7〜8割ですけど。
専業主婦世帯がもうかなりの少数派。
夫も妻も一緒に稼ぎ、生活費を出し合い、子育ては共に、が普通と言えます。
家事を手分けして、トピ主さんもガッツリ働いて、生活費を出し合って、残りをお小遣いにしたらいいと思います。頑張って!
ユーザーID:8591362180
ささにしき
それは昭和50年代までの考えです。
その時代の専業主婦であれば、夫は育児にほとんど関与せずに、妻は夫の仕事の邪魔にならないように、育児も殆ど一人でしたものですよ。
夫は育児もしながら資格をとったのですよね?
でしたら、資格手当も昇級による年収アップも、役割分担を果たしながら努力したんですよ。
役割分担をしながら稼いだ分は、夫だけのもので当然ですよね。
ユーザーID:4485250165
通りすがり
辛口コメントでごめんなさいね。
今のご時世、共働きフルタイム主婦は多く、
家事の質の向上なんて自慢になりません。働いてる主婦から見れば、こんなの当たり前です。
>夫は仕事をして稼ぐのが役割ですから資格試験とかもその一つ。そのために家族の時間を犠牲にする
お小遣い稼ぎしか考えてない貴女には、年収を上げる為の資格習得の大変さなど、ご主人のご苦労解らないのでしょうね。
本当に収入を得ている人って、その苦労を知っているから、こんな傲慢な発言しません。
私は総合職で働く主婦で年収は夫と同じくらいだけど、夫が稼いで当たり前なんて考えた事ないな。夫が試験勉強してれば、息子は自分も勉強頑張るねとか、父親の背中を見てます。稼ぐって本当に大変よ。
一馬力で働くご主人にトピ主さんこそ感謝すべきでは?
それに分担分担と言うなら、以下の論理で
パート代金のマイナス五万は妥当かと。
・暇になった時間=家事労働時間じゃない
・貴方の自由時間に勝手にお小遣い稼ぎ
・でもご主人の労働時間は変わらない
ユーザーID:7257250178
ピヨピヨ
トピ主の言ってることが理解不能です。
特に、
>> 夫は会社としてどうしても必要な資格なのに、その勉強時間を私が認めなかったことも不満だといいます。でもそれは父親の役割を減らす提案だったのでダメなのは当たり前です。
旦那さんの仕事の重要性と貴方の家事では比較にならないでしょう。
また、その仕事の大変さもです。
旦那さんが資格を取れず、仕事を失ったらどうするつもりだったんですか?貴方が外に出て働くの?
自分の作った自分ルールに拘って、相手への思い遣りが欠けてます。
夫が子育てのために仕事を失うとか聞いたことないよ。
余った時間だからとパートを自分のものにする事を正当化してますが、主婦だから時間が余る。ある程度子供が成長したら暇ですからね。
家事と夫の仕事ははなから同等の価値は無いんですよ。
あなたみたいな自己中心的な考え方、価値観の人は子供が巣立ったら離婚されるでしょう。
一緒にいる意味がないです。
ユーザーID:1323875807
gon
個人的には、トピ主さんがきちんと家事をした上でパートをしているなら、パート代なんて、全部、トピ主さんの小遣いでいいとは思います。しかし、
>また夫は会社としてどうしても必要な資格なのに、その勉強時間を私が認めなかったことも不満だといいます。でもそれは父親の役割を減らす提案だったのでダメなのは当たり前です。
これは、いただけませんね。
こういうことをしたから、今回、夫にしっぺ返しをくらっているのでしょう。
>どうしたらよいでしょうか?
トピ主さんの書き込みからは、夫に対する感謝の気持ちや労りが、まったく感じられません。
まずは、勉強時間の件を謝罪し、夫に対する感謝の気持ちや労りを持って、パート代の交渉をするのが良いでしょう。
ユーザーID:0025501511
くんくん
結婚して25年。
夫に対して仕事に通じることでしたら何であっても全面的に協力しています。趣味関係は金銭含めノータッチ。働いてもらわないといけないので当然です。私のパート代趣味と家計臨機応変に使っています。
ユーザーID:6863899133
おひょい
夫婦として家庭を作り、子供を育てる視点が “ない” んですね
高校生や大学生の子供がバイトを始める
→ 親が「子供とは言え家族なんだからバイト代は家計に入れなさい!」
これで子供が激怒しているのと同じですね
学校に行って勉強はしてる!
成績も落ちてない!
自分の時間を働いてバイト代にしてるだけ!
親が子供の生活費を負担するのは当たり前だ!
主婦だから家事はクリアしてる
夫が妻を養うのは当たり前だ(夫はただのATMだと宣言)
世間一般の母親は、我が子の塾代、学費の為に、老後資金の為に働きますよ
そしてパート代の何割かを自分のお小遣いにしてます
ご主人が高級取りで全然余裕!のご家庭なら、奥さんのパート代なんてお小遣いでしょうが
トピ主さん、妻として夫と共に家庭を守る、、というより
完全に夫は「自分と子供の」ATMで、お世話されて当たり前としか見てないんですね、、、
お前は父親だろう!家族の為にガンガン働いて子供の父親役を頑張れ!
会社の資格の勉強? 子供の父親だろう?甘えんな!
そりゃ夫婦の協力も、嫁の内助の功も、有ったもんじゃないですね
なぜトピ主さん激怒してるの? 子供が巣立ってから捨てられそうなのに強気ですね
3組に1組が離婚のご時世、夫をATM扱いして、バカにしてえらい強気でビックリしました
ユーザーID:8630110857
ビール党
もし、夫さんの給料が結婚当初から変わらなかったとしても、それで暮らせていたのでは。
そう考えれば、夫さんの努力で昇給した分は夫さんのものと言って良いのでは?
ユーザーID:1091540585
金
旦那は仕事で妻は専業主婦だったらこうだ!みたいなルールないですよ。法律で定められていますか?もしくはトピ主の口調からしてまるで仕事の役割分担なので、労働基準法にそんなものがあるのですか?
ないですよ。ただのあなたの理想ですそれ。
あなたの主張に理解を求める人なんてせいぜい100人に1人で多いくらいだと思うので、旦那に納得いかないなら自分の専業主婦としての業務を全うさせてくれる人を新たに見つけてはいかがでしょうか?
ユーザーID:5146218494
たろすけ
ご主人が稼いで、トピさんが家事育児をする。
ここまでは、専業主婦家庭の基本だと思います。
ご主人が資格取得のための時間が欲しい→却下していますね。
トピさんが働いたパート代も、一旦は家計に入れるのが筋でしょう。
もし、トピさんが「一旦は家計に入れるので、小遣いを少しもらって良いかしら?」というアプローチをしていたら、全く違ったと思いますよ。
トピさんは「自分の稼ぎは自分の物」と言ったのです。
だったら、ご主人も「自分の稼ぎは自分の物」ですよ。
パート代で足りるかどうかはご主人には関係ありません。
あなたにかかる費用を止めただけです。
10万以上が、ご主人の資格・昇格・昇給分であり、協力しなかったあなたにはその恩恵を受ける権利はない、ということ。
自分で時間を捻出したみたいに書いてますが、お子さんが学校行っている間はたっぷり時間があります。
>家事を考えるとこれ以上パートを増やすのは無理です
もっと努力して家事スキルを上げることですね。ご主人は収入を増やす努力をしました。あなたの協力なしで。家計負担も変えていないので、家事の手抜きはダメです。あなたが働くから家事協力して、もナシ。
ご主人も「無理」って言ってもいいんですか?
ユーザーID:5420738965
神無月
トピ主さんの主張が都合よすぎなのだと思います。
前提条件として夫はどれだけ効率的に働こうと決まった時間は仕事をしないといけなくて勉強のための時間を作ることができず
妻は効率的家事をすればパートのための時間を作ることができる
という違いが存在する。
夫がバイトするにしてもそのバイト時間の捻出ができません。
で、勉強のために家族を犠牲にせず、パート収入をすべて妻のものにできるという前提であるのなら
勉強によって得られた収入は妻のパート収入と同等のものになり
その収入を夫がすべて自由に使うことは特別不自然には思いません。
そもそも、トピ主さんがパートできるようになったのは
トピ主さんの家事効率が上がったからという部分もあるでしょうが
子供が中学生になったから自然に時間が空いたというほうが大きいと思います。
つまり、トピ主さんの努力によるものではない。
なので、パート代のうち1,2万円くらいを小遣いとし残りを家計に入れる夫も資格取得で上がった収入の一部を小遣いに増額し
のこりは貯蓄に回すなどするのが落としどころではないでしょうか。
ユーザーID:5382427668
ぷちまん
〉夫は稼いで妻は家事。育児は二人で協力。
子供が小さいなら分かるんですが。
本当に時間を奪われますからね。子育ては。
でも、もうそれほど手がかからないですよね。
あなただけ負担が減り、お小遣いが増えるっておかしくないですか?
そりゃ旦那さん不満でしょう。
俺も勝手にやるわ。と見放されるよ。
これからは子育てに時間ではなくお金がかかるのに、私のお小遣いだけ稼ぎます。じゃねえ。
ユーザーID:2859318053
みりん
主様は自分の主婦の仕事の効率上げて余った時間をパートにあてましたとおっしゃっいますが
それを夫さんの立場でやると
「9時間の勤務中の仕事内容を効率化して5時間で終わるから余った4時間を副業に当てます」というようかものですよ。実際それは不可能です。会社は拘束時間が決まっています。効率化すれば次の業務が増えるだけで空き時間はできません。
育児はおいておくとして、夫さんの勤務時間=家事時間+パート時間なら夫さんが家にお金をいれるのと同じようにパート代も家に入れるべきでは?
拘束時間が主様の方が余程多いならその分自分のお小遣いとして自由に使うのはありだと思います
ユーザーID:5480985014