もし、電話で来るようなら
>「うちの息子がこうされたって言ってるけどやめて」
↓
そうなんだ。
息子君と話をさせてくれる?
こっちも娘を電話口に出すから、当人同士で話させよう。
もう、5年生だしね。
>息子が無視されたっていうけど」
↓
上記と同様。
親同士でなんて、フィルターが入りますからダメダメ。
こういうママが息子が小学校の時にもいて、うちに電話が来た時
思わず、上記のように言って、こちらが息子と変わったことがあります。
あちらはお嬢さん。
息子が電話口に出ても、あちらはママさんだったので息子が
「○○さんと変わってもらえますか」と言ったら(当時、やはり5年生でした)
「娘によく聞いたら、息子君ではなかったみたいです」と言って電話が切れました
(人間違いだったのに謝らなかった!!)。
このママは、卒業までの間、クラス全員の家に電話をかけまくり
子どもたちの中でも話題になりましたが
一番は、担任です。
我が家も含め、皆さん、担任に
「昨夜、こういう電話が来ました」と事務的に伝え、あとは担任にお任せしていました。
あちらの最終目的は
「子どもに謝って!」ではなく
「私が傷ついたから、私に謝って!」です。
我が子と同化しているのでしょうね。
一種の病気。
メールやラインでしたら 無視。
写メを取って、担任へ送っていました。
「あとは、先生よろしく」と。
当時の担任は、
「子ども同士のことなので、親同士ではやり取りしないでください」
とのスタンスでした。
可哀想なのはお子さんで、(まぁ、その子もすぐママに言うのでなんですが)
中学、高校へあがると(附属です)
同級生たちから
「あいつと関わると、親が電話してくるやばいやつ」認定され
必要な時以外は、距離を置かれていました。
ユーザーID:6771031341