年長の娘がいます。
3学期に入って幼稚園で同じクラスのお友達(女の子)から意地悪をされるようになり、一度は解決しました。しかしその後の、相手のお母さんの言動に困っています。
まず、娘がされた事の一部を具体的に挙げると、
・○ちゃん(娘のこと)とは遊ばないよ、入っちゃダメと仲間はずれにされる。
・園で字の練習をしていて娘が鉛筆を落とした時、「あーあ、ちっちゃい子は鉛筆もちゃんと持てないんだー」と言われた
・かけっこをして娘の方が遅いと「おっそ!私が勝った、○の負けー」と言われた
・お弁当の時娘と違うテーブルになり(席は自由)、「○と一緒じゃなくてよかったー」と何度も言われた
・他のお友達もいるところでスカートをめくられた
・腕をつねられたり、お腹を強く叩かれた
などです。
いつも元気に通っていた娘が行くのを渋るようになり、帰宅後には泣くので、事情を聞くとこういう話でした。すぐ園の先生に相談して、事実かどうかや様子を見てもらえるようお願いしました。
先生はすぐに話を聞いて下さったのですが…
相手の子は「そんな事絶対言ってない、やってない」と譲らなかったそうで、結局その時は喧嘩両成敗という事で収められてしまいました。
しかし娘はこれに納得できず、塞いだ様子は変わりませんでした。
娘には今後はその場で「やめて」としっかり言うように伝え、娘も実行したものの、また似たような事が続きました。
再び先生に相談したところ、今度は相手の子も自分のした事を全て認めて謝ってくれたとの事。先生の目があるからか以降は意地悪はなく、先生も最初の相談の際に娘の悩みを無視するような結論づけをして申し訳なかった、と言ってくださいました。
長くなりましたが、子どもの問題はこれでひとまず解決したと思っています。
が、今度はそのお母さんに悩んでいるのです。
続きます。
ユーザーID:2609626664