20代半ばの息子がおります。
独身で私達夫婦と一緒に暮らしています。
働いており、少しですが家にお金をいれてくれます。
先日、息子に毎朝弁当を作って持たせていることを知人に話したら、おかしいと言われました。
社会人ならお昼は買うなりして自分で用意すべきだと。
やはりおかしいでしょうか?
甘やかしすぎですか?
ご意見お願いします。
ユーザーID:8721584954
家族・友人・人間関係
ネコ
20代半ばの息子がおります。
独身で私達夫婦と一緒に暮らしています。
働いており、少しですが家にお金をいれてくれます。
先日、息子に毎朝弁当を作って持たせていることを知人に話したら、おかしいと言われました。
社会人ならお昼は買うなりして自分で用意すべきだと。
やはりおかしいでしょうか?
甘やかしすぎですか?
ご意見お願いします。
ユーザーID:8721584954
このトピをシェアする
みく
ハッキリ言って、甘やかし過ぎですね。
大学生の息子でギリギリ微妙だなーと思うぐらいです。
家にお金を入れるって、せいぜい3万円〜5万円程度では?
他にどれぐらい家事をさせているのでしょうか?
もし、家事もほぼしないような男なら、たかだか数万円程度で生活出来るなんて贅沢も良いところです。
何故息子に甘いんですか?
男なんて甘やかしても良い事ないですよ。
ユーザーID:5932801425
まさ
息子さんと同年代の女性ですが、同僚が親にお弁当を作って貰っていると知ったら、ドン引きします。
以前付き合っていた彼氏が、30代で母親にお弁当を作って貰っている事を、ごく当然かのように話してきたのでかなり引きました。
息子さん、職場で自分で作ったのか聞かれたら、親に作って貰っていますなんて言うのでしょうか。笑
高卒の18歳の新入社員だとしても、男だと特にイメージは最悪ですね。
家にお金は入れなくて良いから、一人暮らしさせたらどうですか?
ユーザーID:6176802757
如月
私も子供が自宅から通勤している時
お弁当作ってた時がありましたよ。
子供たちは就職後それぞれ三万円を家に入れてくれてましたが
生活費を入れてくれていたから作っていたのでは無く
息子は社食に飽きてきた
娘は社食が無くランチ代(外食)が勿体ないから
私から[作ってあげる]って提案して持たせていました。
ムダなお金を使ったり
美味しく無いと感じたものを無理に食べるより
私は経済的で言いと思いますけどね。
他人様の言うことに
イチイチ反応しなくても良いのでは?
トピ主さんが負担に感じず
息子さんも嫌がって無いのなら
私はお弁当推奨派です。
ユーザーID:9900989699
悠太
自分の彼氏がもしそうなら、別れるレベルです。
全く気にならないと言う女性は少ないでしょうね。
親にとったら可愛い息子なのかも知れないけれど、もう良い年した大人の男性です。
いつまでも子どものように思ってはいけません。
特に男子は、社会人になったら一度家を出した方が良いと思います。
家に少しお金を入れるだけで、そこまで親におんぶに抱っこ出来るなんてサイコーですね。
ある意味羨ましい。
いい加減親離れ子離れしたらどうですか?
ユーザーID:0537006778
きょうこ
>やはりおかしいでしょうか?
私は別に「おかしい」とは思いません。
ちなみに、親が作るべきだとも思いません。
>甘やかしすぎですか?
甘やかしたい、その気持ちだけでやっているのなら、
甘やかしすぎなのかもしれませんが、
「甘やかしたいから」を理由に弁当を作ってる親っているのかしら?
親が子供にお弁当を作ってやるのって、
「これまでの惰性」だったり、
「他の家族のを作るからそのついで」だったり、
「専業主婦だし、苦にならないし」だったり。
「甘やかすため」というよりも、
いろんな意味で効率性重視なんじゃないかな?と思います。
まあ、仮に「甘やかすため」に作ってやっているのだとしても。
私は、別に「おかしい」とは思いません。
よその家のことですから。
当事者である親と子が、それを良いと思ってるなら、
それでいいじゃないか、と思います。
「おかしい」で言うと、むしろ、その知人です。
よその家がどうしていようと、よその家の自由なのに、
「社会人ならお昼は買うなりして自分で用意すべきだ」とか、
自分の価値観を押し付ける方が「おかしい」と思います。
何故、口出しするかな?と。
自分が、社会人ならお昼は買うなりして自分で用意すべきだと思うのなら、
自分の家庭ではそうすればいいだけであって。
あなたの話を聞いて、自分の価値観とは違うなと思い、
どうしても自分の価値観を言いたくなったのなら、
「おかしい。社会人ならお昼は買うなりして自分で用意すべき」ではなく、
「うちは、社会人ならお昼は買うなりして自分で用意すべき、
という考えだから、子供に用意してやってないなぁ」で十分だと思います。
ユーザーID:7306560621
卒業はは
いいじゃないですか、母親のお弁当で。あなたが作ってあげる労力をいとわないなら作ればよい。そのほうがずっと健康にもよさそうだし。あなたが、「もう、面倒だから外で食べてよ」ならそれもよし。なんで人のいうことがそんなに気になる?
いちいち人の言うことを気にしなくてよいと思う。
ユーザーID:5463553187
ヨーコ
うちにも20代半ばの息子(学生)がいます。
毎日自宅でリモート授業ばかりなので、毎昼食は専業主婦の私が作っています。
息子はいずれ遠方で就職する予定ですので、一人暮らしの際には自炊ができるように、今は週1で食事つくりを担当してもらっています。
トピ主息子さんは働いて時間がないのでしたら、朝弁当を作るのは大変ですよね。
休みの日に母子で一緒に料理をして、弁当おかずを作り置きしてはどうでしょう。
いずれ親元を離れる時に役に立ちますよ。
知人には「時間がある時には料理をさせている」と話しておけばいいかと思います。
ユーザーID:9069103568
鬼嫁
アラフィフ女性ですが、社会人になって結婚するまでの2年間は実家から仕事に通っており、その間母親がお弁当を作ってくれました。
前日夕飯や朝飯の取り分けの質素なお弁当でしたが、バランスも良くておいしかったです。
手取り16万ほどでしたが、実家に食費と光熱費として5万入れていました。
自分の息子にやるかと言われたらわかりませんが、自分と夫の弁当は毎日作っているので、一つ増えたところで特に手間ではないです。
ユーザーID:1183720826
cloud
事情は人それぞれなので、一々他人の云う事に惑わされるなんて勿体ないです。
息子さんの健康に一役買っているのだと意義があることですよ。
ユーザーID:6880285272
L
社会人なって親がお弁当を作ってるひとは、周囲には一人もいません。大学生でも親の作ったお弁当を持ってきてると、珍しがられると思います。
20代半ばで、親にお弁当を作ってもらってる人を恋人にしたいかというと…自立出来てない気がして、避けたくなります。そして、お母さまより…それに違和感を感じてない、息子さんに怖さを感じます。
結婚して欲しいなら、もうお弁当作るのをやめましょう。
ユーザーID:7819483177
たまごん
今はコロナ禍で、外食はなるべく控えた方がいいし、昼時のコンビニなどは混雑するし。甘やかしとか自立とは別に、今は弁当が良いのでは?
同居している息子さんが感染したら、若くはないトピ主さん夫婦に感染してしまう。20〜30代に比べると40、50代でも重症化リスクは少しずつ高くなるし、自衛するに越した事はない。
ユーザーID:5506766714
わかめ
大学生の息子がおります。
お弁当は作りたくないので、学食に行くように言っています。
(この一年間はオンライン授業で、ほとんど学校に行っていませんが。)
お母さんのお弁当、
本人が嫌がらないならOKかもしれませんが、私も、成人男性がお母さんのお弁当持参はおかしいと思う方なので、たとえ「弁当作って」と頼まれても断ります。
ユーザーID:1153004823
春の嵐
今は、家事はできないと、稼げて引く手数多の女性からは敬遠されますよ。
たまに、お袋の味お弁当はいいけど、毎日ってちょっとやりすぎ。
御子息が大事なら、将来のことも考えて、お弁当の作り方を教えましょう。
だって、朝ごはんも晩御飯もトピ主さんが作られているんでしょう?
幸せな結婚をして欲しければ、家事は仕込んでおきましょう。
結局、家事や育児が「タダ」だと思う男を作ってしまうのはその母親なんでしょうね。
ユーザーID:4716524626
母2号
息子さんがおかしいと思います。
私は高校から弁当がいるなら自分で作ってたし、大学以降は殆ど学食や外食、買食です。昼の弁当まで母親にいつまでも作らせて申し訳ないと思わないのが変。朝早く起きて作っているのでしょう?
夕食は、両親の分と一緒だから、作ってもらっていましたけど、わざわざ弁当作らせるのは、甘え過ぎだと思います。私も50歳を過ぎましたから、大学生の娘の弁当なんて作りません。若者の方が元気だし、フットワーク軽くて当然ですもの。
ユーザーID:7053611554
ゆず太郎
20代のとき、母が作ってくれていました。
手づくりのお弁当ほど、栄養バランスがよく美味しいものはありません。
今は結婚して、早起きし、夫のお弁当をつくる日々です。
お弁当、毎日大変ですが、作ってあげてほしいです。
甘やかしているとは、まったく思いません。
ユーザーID:9061692659
倹約
息子さんから頼まれた、或いは、どちらでも良いとのことでしたらありだと思います。
無理やりでなければです。
会社の環境や雰囲気もいろいろですし、気にされなくて良いと思います。
客観的には、いろいろな見方をされるかもしれませんが。
ユーザーID:6733767629
べる
お金を払って母親に作ってもらうという事で良いじゃないですか?
まぁ、弁当の一つも自分で作れたほうが良いでしょうけれど
他人にあれこれ言われるほどのpことではないです。
甘やかしていると言えばそうなのかもしれないけれど
其れの何が悪いのかしら?
ユーザーID:4463102853
なのはな
私の母も、いつまでも作ってくれました。
世界一の母です。自慢の母です。
他人には好きに言わせておけばいいのではないですか。前の職場では、実家通いの同僚は、母弁当を持って来る人が多かったですよ!いつも羨ましく思っていました。
気にされないで。膝枕してるわけじゃなし。
ユーザーID:0649030981
梅満開
私も息子が作ってくれと言うのと、アトピーがあったので、なるべく安全なものを出来る限りは食べさせたいと思い、28歳まで作っていました。その後は一人暮らしになったので、終了しました。
幼稚園から、小学校も私学でお弁当だったので、大学以外20年以上作りました。
さすがに作らなくなったらホッとしましたけどね…
周りでも、社会人の息子(娘でも)に作ってる人は結構いましたよ。外食より安全だし節約して貯金させたら、良いと思いますけど。甘やかして作ってるわけではないです。
ユーザーID:0126539223
ココロ
他人の家のやり方に口出したがる人多い気がします…その家それぞれですよね
私は女性ですが、親が作ってくれるなら甘えます、同僚の30代女性も母親が作ったお弁当を持って来ますが誰も何も言わないですよ?
もし「女性だから良い」のであればそれは差別です
同僚は家にお金を入れてるのでしょうけど、その辺りもそれぞれ家庭別の方針だと思います
何歳になっても親が子供の役に立ちたいと思うのは当たり前のことと思います
きちんと仕事もされてて、他人に口出しされる筋合いはないと、私は思います(言い過ぎでしたらすみません)
ユーザーID:1085858737
21美
おかしくないし、甘やかしすぎでもない。
ただ息子さんには当たり前のことと思わないでほしいし、感謝を忘れないでほしい。
そして20代の息子に毎日弁当を持たせていると知るや、おかしいとか、マザコンだとか言う人々が少なからずいるが、同居家族の食事の世話をすることは愛情がなければ出来ない大変なことという認識があるからこそなので、気にしなくていい。
ユーザーID:5912255934
えび
本人が嫌がらないし、あなたも嫌でないなら、問題ありません。
買うといっても、社食があるのでしょうか?
会社の周囲にいくらでも店があれば困らないかもしれませんけど、そうでないなら、毎日同じコンビニ弁当になりませんか?これだと、添加物が心配です。油物も多く、塩分も多いでしょうしね。
他人の意見は、気にしなくていいと思います。面倒だから、もうそんな話はしないようにしましょう。
ユーザーID:9363996733
さっち
それぞれの家庭の考え方でいいと思います。
その分結婚資金でも貯めてもらいましょ。
本人が周りに何か言われて、もう要らないという日が来るかもしれませんしね。
私、もう結婚して30年近くなりますが、学校を卒業してから結婚までの4年間、母の手作り弁当を持って行ってました。
ユーザーID:3275800526
posuyumi
どっちでもいいでしょう。
ただ、職場で同年代の女性同僚がいる場合、ランチにいく?という会話のチャンスはなくなります。
ユーザーID:9005529286
うーん
じゃあ、旦那の弁当を作ってる人ももおかしいってことになるよね?
家は今息子は大学進学で一人暮らしだから、高校までは毎日作ってましたが、今はもう息子の弁当は作ってませんが。
旦那の弁当は作って持たせてますけど。
そんなん言うなら、旦那の弁当だけ作って、息子は何か買って食べて!って言うのかな。
作るのがどうにも大変なら、別に外で食べてもらうとか、それも全然ありだとは思うけどね。
ユーザーID:2911389853
なな
そう言われてみると、確かに母親の手作り弁当持参で出勤して来る男性社員を私は見たことがないけれど、そういう人を見かけたとしても20代なら特に何とも思わないかなぁ…。
中年と呼ばれる年齢になっても母親の手作り弁当持参だったら、正直ちょっと引くかも。
あ、けど職種や勤務地にもよるかな。
都心部の様に、一歩外に出たらコンビニや飲食店がいくらでもある場所に勤務しているとは限りませんからね。
都心部の会社員だとしても20代半ばではまだお給料もそんなに良くないでしょうし、
ユーザーID:0778847315
チャチャチャ
息子が高校生の頃も、毎日持たせてました。
主人の分と私の分と3個作ってました。大学生になったら、学食を利用してましたので作りませんでした。大学卒業後、昨春から銀行員になりましたので、忙しい時には、昼食後すぐに仕事に戻るだろうと思い、お弁当さえ持たせてたら効率が良いと思い毎日持たせてます。この事を甘やかしてると言われる事も理解します。
私としては私自身が昨春迄36年間会社勤めをしていた経験で、昼休みにお弁当をささっと食べてすぐに仕事に戻る事が多々ありましたので、お弁当持参していたら便利だったので息子にも持たせてます。息子の勤務先でも毎日欠かさず弁当持参しているのは息子だけのようです。(息子が話してました。)
私は現在退職した身で専業主婦なので、朝も時間に余裕があるからお弁当くらい作ってあげようと思いますし、下に高校生の次男もおり、こちらにもお弁当が要りますので、一つ作るも二つ作るのも手間は一緒なので作ります。もし、私が現役でまだ勤めていたら、毎日お弁当は作れません、仕事していたら私自身が身体がきついからです。息子が高校生の頃は、私もまだ若かったので体力もあり作れていました。
私は社会人の息子とは仲が悪いです。本当はお弁当作らないでいい事に越した事はありません。仲が悪いのに作るのは、あくまで忙しい仕事の合間に手早く昼食を済ませて仕事に戻れるように配慮した迄です。ずっと長い間仕事をしていた私自身の経験からしてる事です。
息子とは仲が悪いですが、お弁当に関しては感謝しているようです。以前本人が言ってました。
なので、ネコさんも色々なレスを読んで、お弁当作るのを止めても良し、または、これからも作り続けても、どちらでもいいのではないでしょうか。
ユーザーID:2379525669
主婦
朝食作りのついで、他の家族の弁当作りのついで、弁当を作りたい(趣味)などで作っているならおかしくないと思います。
その状態で、母親が作れない日や、ついでが無い日は息子が自分で作るなり、外食や購入で済ませているならおかしくないと思います。
息子1人のために母親が無理してまで弁当を作り続けるとか、母親が作れない日に昼食代を要求するようなら甘やかし過ぎだと思います。
弁当を作っている「だけ」でそこに付随する事情も知らずにすぐに甘やかしているという発想になる人のほうが価値観が偏っていておかしいと思います。
ユーザーID:1923220899
もっさん
その分食費+手間賃を貰ってるならいいんじゃないですかね。
対価を受け取らずにタダ働きしてるなら甘やかし過ぎだと思います。
家庭ごとに事情があるので一概にどうこう言うべきではありませんが、
自分が子供の巣立ちを促す立場であるという事は心に留めておいてください。
ユーザーID:8724967593
私もそうだった
結婚前なんだから、親が作ってもいいと思います。そんな人はたくさんいますし、経済的です。わざわざ人に言わなければいいだけのことです。
ユーザーID:1486403691