私は高校3年生の女です。車校に通っています。
4月からは社会人になるので、どうしても免許が必要なため車校に通っています。
仮免の試験があって、実技→学科のテストといった感じで進めていきます。
実技の方なんですけど、3回も検定中止になって
かなりメンタルに来ています。
親にも迷惑かけるし、周りの人はどんどん先に行ってしまうし…車校の先生方にも本当に申し訳ないです。
自分が情けなくて…どうしたらいいとおもいますか?
ユーザーID:3276956312
生活・身近な話題
うにまる
私は高校3年生の女です。車校に通っています。
4月からは社会人になるので、どうしても免許が必要なため車校に通っています。
仮免の試験があって、実技→学科のテストといった感じで進めていきます。
実技の方なんですけど、3回も検定中止になって
かなりメンタルに来ています。
親にも迷惑かけるし、周りの人はどんどん先に行ってしまうし…車校の先生方にも本当に申し訳ないです。
自分が情けなくて…どうしたらいいとおもいますか?
ユーザーID:3276956312
このトピをシェアする
ともたん
私が免許を取ったのは20年以上になりますが、車学で卒業試験があって(最後の実技試験とペーパー試験)それに合格しないと免許センターでの試験を受けさせてもらえない というシステムだったのですが、トピ主さんの場合の検定中止というのは免許センターでの試験を受けさせてもらえないということでしょうか?
補習受けるとプラス料金がかかりますよね。
私も卒業試験の実技で道を間違えて落ち、免許センターでのペーパーテストでも1回落ちて補習料金は発生しました。
実技での不合格ならば補習の際に教官に何が悪いのかしっかり聞いてみたりはしていますか?
ペーパー試験ならば繰り返し問題を解いて自分は何の分野が苦手なのかまずは把握してみてはどうですか?
頑張ってくださいね。
ユーザーID:8252345744
しかしペーパーです
「問題点(落ちた原因)を明らかにして解決する」しかないですよね(だいたい人生の問題ははそうやって解決していきますが)。
落ち込んでいたって合格するものでもないし。
ちなみにその昔私も一度仮免実技で落ちましたが、それは「上って下りた短い坂のすぐ先に交差点があって、それも黄色信号だったので、ギアチェンジ(マニュアル車でした)とウインカーと左右の確認とブレーキを踏むを一度にしなくてはならくてパニクったから」でした。
あの時黄信号でなければ・・・と自分の運のなさを思いました。
頑張って下さい。
ユーザーID:3408010365
エス
3回ですか・・でも免許取得前の評価です。
デビュー後に失敗することと比べれば、経済的にも精神的も微々たるダメージです。他人様にも保険会社にも迷惑はかけていません。
しっかりと練習できるのは今ですよ。
不十分な状態で合格してしまうと、もっと不幸です。
恵まれた環境で堂々と練習できる時間が増えたのですから、ある意味でハッピーです。
試験に通らなかった経験は、ドライバーにとって大きな敵である「慢心」「思い上がり」「油断」を制御する道具になります。
せっかくの失敗を大事にして下さいね。
ファイト〜
ユーザーID:0897389787
とくめい
それって、検定中に強制終了になってしまっているのでしょうか?
検定試験って、いろんなチェック項目があって、運転中に、例えば「×が3つ付いてしまうとそこで終了」となってしまっているのだと思います。
仮免許の試験が受けられる技術は、最低ラインは達しているから受けていると思います。
では、何故中止になってしまうのか?
一番の原因は、交通ルールが守られていないからのような気がします。
例えば、一旦停止や踏切などでちゃんと止まれていない。
信号も、黄色で通過してしまっていたり、青に変わるであろうタイミングでブレーキを離してしまっている。
スピードを守っていないなどです。
検定試験は、技術より(それも大切ですが)も、きちんとルールを守れているかを見ます。
検定に落ちたら、何時間か実技授業は受けないのでしょうか?
受ける必要なく試験が受けられるシステムでも、数時間受けて何処が悪いのか、教官に教えて貰った方がいいと思います。
技術面で落ちているのなら、尚更必要だと思いますよ。
頑張ってください。
ユーザーID:7900464439
Will
教習所なんて、学生からお年寄りまでいろんな人がそれぞれのペースで教習を受けますので、トピ主さんはその中に埋もれちゃってまったく目立たないです。飽きて途中で教習に来なくなる人もいるのに、トピ主さんは立派です。
私は、自動二輪の限定解除の技能検定合格に3年半・20回かかりましたので、それに比べたらトピ主さんは失敗したうちに入りません。ひたすら練習あるのみ。
教習所は失敗してもOKなところですので、今のうちに練習を繰り返し、公道に出てから失敗しないようにして下さい。
ユーザーID:9111111069
美恵子
他のことならトピ主さんを慰めないといけないなと思いますが、車の運転に関してはちがいます。
向いていない人は確実にいるし、そういう人は運転してはいけません。
他所様の命がかかっています。
自分だけが死ぬわけじゃないんですよ。
ユーザーID:0141890056
みち
大昔自動車学校に通ってたとき、六回落ちました。
七回目でなんとか仮免は通りましたよ。受かるまで受けるしかありません。
まだ三回ですし、きっとそんな人はいますよ。頑張ってください。
ユーザーID:6572668403
モイナ
同じ時期に入った人たちが先に進み自分は何度も足止め。
それは精神的に辛いでしょう。
トピさんはMTで免許を取ろうとしていますか?
そうであればまずはATで取って車に慣れて必要に応じてAT限定解除をしたほうが近道です。
そうではなく、ATにもかかわらず、3回落ちている状態なら
まずは落ちた原因をしっかり見つめ直し、イメージトレーニングを繰り返すことをお勧めします。もの凄く大切です。
そういう時こそ焦りが出てしまうので、いっそのこと落ちてもいいという気持ちで開き直ってください。
とはいえ、それが出来れば苦労しませんよね。
ただ、いつまで経ってもアクセルとブレーキが判断できないとか、エンジンのかけかたが分からないというレベルならば諦めた方がいいと思いますが、
そうではないと思うので後は地道にやっていけば少しずつ免許が取れるレベルに近付いていきますよ。
実際に段階を経て仮免試験まできてるわけですから。
あとは、色々なことをやり過ぎてしまって車校で集中できない状態になっている場合は、可能な限り優先順位を付けて優先度の低いものはばっさり切ることです。
知り合いの話ですが、早朝からバイト、それが終わると遠い場所にある大学まで通い授業のあとさらにバイト、また戻ってきてヘトヘトになりながら車校に来るといった人がいました。
その方は私と同時期に入りましたが、卒業したのは私が卒業した約3か月後です。
自分にとって免許取得の優先順位が高いけれどその難易度も高いと感じているのなら、尚更それに集中できる状態を作り挑んでください。
ユーザーID:6595463644
まんまうめーや
検定中止で多いのは”脱輪”や”接触”でしょ?
要は”ぶつかりそうなら止まる”を覚えることです。
で、さらに”確認”です。
直接の目視は当然ですが、ミラーを上手く使うことです。
で、ちょっとでも”ヤバい!”ならブレーキをどん!です。
あ、”ブレーキをどん!”はとにかくブレーキを踏むことです。
ただし、これは”徐行状態”でのことを忘れなく。
とにかく、仮免までの車の操作は”ルーチンワーク”です。
それを良く思い出しながら操作すれば受かる”はず”です。
>親にも迷惑かけるし、
↑
これはしょうがないです(笑
免許を取ったら送迎などでお返ししましょう。
>周りの人はどんどん先に行ってしまうし…
↑
個人差が有るものです。
焦らず”確実”に先に進みましょう。
>車校の先生方にも本当に申し訳ないです。
↑
まぁ、先生の中にはイラつく人が居ますが、
学校としては長く居てもらえるほど”お金”が学校に落ちます(笑
ユーザーID:5664195808
neko
『車校の先生方にも本当に申し訳ない』は思わなくていいですよ。向こうもお仕事です。
ただ仮免の実技試験は受かる技量があるから受けられるのであって、あなたにその技量があるから教官はあなたに受けるように指導したんです。なのでちょっと緊張しすぎでパニックになっておられるのかな?と思います。
まず教習の時にどうして『検定中止』になったのかを聞いて、冷静に対応しましょう。大丈夫、そんな人も沢山いますよ。
ユーザーID:3878210083
ユノママン
他の人と比べるのは無意味です。
検定中止の理由は説明があったと思うので、しっかり復習して、基礎を習得して、自信をつけて次へ進んでほしいです。
仮免○回落ちた、なんて免許が取れたら笑い話になりますから。
肩の力抜いて、落ち着いて、頑張ってください。
ユーザーID:3621283625
マミ
とにかく丁寧に、一つ一つの動作をしっかりやる事です。
照れくさかったり緊張して色んな「確認」を曖昧な感じにしがちですがちょっと大げさなくらいにアピールして下さい。
あくまで「試験」ですから自分ではできているつもりでも試験官に納得してもらわないと合格しません。
運転動作にメリハリがなく危なっかしい所があるのかも知れません。
しょげていても上手くは行きませんよ、お金もかかるし時間も無いんですから自分で自分を励まして乗り切りましょう。
陰ながら応援してます、頑張って。
ユーザーID:4547894513
会社員
不合格になった理由はわかっていますよね。
そこを理解しておけば何も問題ありません。
練習すればいいだけです。
仮免で失敗することによって、何がダメだったのか学ぶのです。
それは、免許をとって運転するときに役立つことでしょう。
どんなことでもそうですが、失敗をして学んでいくのです。
良かったじゃないですか、仮免でダメなところがわかって。
免許をとってから事故をおこさないよう学ぶ時間を与えてもらっているのです。
失敗して肩に力が入りすぎていませんか?。
まずは、肩の力をぬきましょう。
ユーザーID:3225484866
ももんが
仮免は一度落ちました。問題はそれ以前の講習は人の三倍は落としました。
現実にはSの字とか、縦列とか、やったことはありません。粛々とゆっくりこなしてください。
因みに路上はすいすい合格しました。仮免は別物と捉えて、言われたままにしてください。
テスト、講習とは別の自主補講はありませんか?ウマのあう教官に分からない事を聞くといいのでは?
ユーザーID:9622633765
おばさん
30年ほど前に教習所に通っていた話は参考になるかどうかわかりませんが、
教習所は厳しいほうが免許取得後運転するつもりであればいいと思います。
私はかなり反射神経が鈍いほうで、教官にもボロカス言われたし、自分でも本当に大丈夫かと不安になるほどでしたが、教習はとんとん拍子に進んでしまって免許取得に至ってしまいました。
取得したら車に慣れたほうが良いからと父が車を用意してくれていましたが、
車線変更が怖くてできず何時間も目的地に着けない、
道路標識にまで目を配る余裕がない、車庫入れがひとりでできない、で
怖くなってすぐ運転をやめてしまいました。
弟も半年後くらいに別の教習所に通いましたが、まさかの1段階目からダブり、仮免も2回落ちたでしょうか、結構再教習を重ねてましたが(みんなダブっていると言ってました)免許取得後もちゃんと運転できたので
結局車は弟のものになってしまいました。
それから15年後くらいに運転してやる!と奮起して夫に特訓してもらうまでずっとペーパードライバーのままでした。
時間がかかってお金もかかるし精神的にきつい気持ちはわかりますが、
安易に免許取得して路上に出て不安で運転ができなくなったり、事故を起こしてしまう事を考えてみてください。今は安心して運転するために必要なことをもれがないようになく教わっているのです。
焦らず、落ち着いて頑張ってください。応援してます。
ユーザーID:3402554211
レコア
気落ちせず、問題点を教わって修正すれば済むことです。
大学入試とか、就職試験とか、そういうものより再チャレンジはしやすいんですから。
人と比べても仕方ないので、気落ちする必要はないと思います。
ユーザーID:5916140593
vivi
トピ主さん、検定中止になった理由は理解していますか?
仮免は減点方式なので、トピ主さんがやるべきことを怠っている結果の検定中止です。
・乗車、降車時の安全確認を怠る
・速度超過、速度未達
・安全確認の怠り(踏切、巻き込み防止、後退時)
・徐行指示無視
・脱輪
こんな感じのものが減点になるかと思います。
脱輪、乗り上げは一発で検定中止なので論外ですが、トピ主さんは安全確認を「やったつもり」になっているのではないでしょうか。
仮免も卒検もそうですけど、【教官に分かるように、これらの行動を行う】のが大前提です。
仮免は公道に出る前の最後の試験です。
正直、厳しい言い方ですが、教習所内ですら不安な運転をしている人は、ここでバシバシ落としてもらわないと、この先周りが困ります。
初心に戻って、一つ一つ安全確認をしましょう。
「やったつもり」じゃなく、確実に教官に「やってます!」と示せる、ちょっとオーバーなくらいの確認方法でもいいかと。
ユーザーID:9626354429
たろすけ
実技の構内運転中に教官にブレーキ踏まれて、終了、ってことですか?
もしそうなら、おそらくよほど「キケン」なのです。
構内運転中は、中止になってもすぐ教官が替わってくれますし、教習車しか走っていませんが、仮免合格して路上講習になったら、他の車はもちろん、歩行者も自転車も走っています。
仮免、1回落ちました。一時不停止。私は止まったつもりだったんですが、動いてたそうです。これで補習3回。もうね、一時停止のところでは「1.2.3」心の中で数えましたよ。
トピさん、人と比べておいて行かれている、っていう問題じゃない。
路上で、MT車でエンスト起こしたら、後ろから突っ込まれる可能性だってある。仮免合格しないのは、路上に出るレベルじゃないってことです。
教官に申し訳なく思う必要はないです。教官は路上に出られるかどうか審査しているんですから、「情けない」なんて理由でOKだして路上で事故ったら教官の能力を問われます。
高校生でしょ?社会人になって免許が必要なんだよね?
仮免合格しないことが問題なんじゃなくて、合格に足りるレベルではないことが問題なの。
乗り込むときに車の回りを確認する、エンジンかけて車道に出るとき後ろを確認する、車幅感覚と車の構造を理解する(ハンドル切ったらどう動くかわかってないと車庫入れも右左折もできません)、右左折の時の左右確認、などポイントはいくつかあって、それらをマスターし、息をするようにできないと合格しないのです。
路上に出て、あるいは免許とってから事故になるより、じっくり落ち着いて教習を受けて身につけてください。
教習車じゃなくなったら、隣でブレーキ踏んでくれる人はいないんですから。
ちなみに私はペーパー歴15年でペーパー講習を受け、OKと教官に言われても通いました。私の運転で乗せるのは我が子。命を乗せるのです。納得するまで通いました。
ユーザーID:7194380929
まこと
何が原因で検定中止かわからないので下手な事は言えませんが、
縁石乗り上げとかって一発で中止ではなかったでしたっけ?
もういっそのことそこの教習所止めて、合宿でも行ってみたら?
ユーザーID:6243937867
通りすがり
私は仮免ではなく検定試験でしたが
実技に自分だけ落ちてショックでしたが、
もう一度練習出来る機会があると思って
前向きに捉えました。
車庫入れでポールに当たって失格となり
それ以外はいけたので苦手なところが
わかったので、そこだけ練習して2回目合格。
お金の面は安心パックみたいな何度落ちても
追加費用かからないものだったので
トピ主さんより気楽だったのはあるかも。
実際にぶつけるより遥かにいいですよ。
教習中にいっぱい失敗した方がいい。
私は苦手なままたまたま受かってしまって
もっと練習したかったです。
それと免許を実際に取りに行って
学科で落ちてる人が何人かいたけど
その方がまた来ないといけないから
メンタルに来るので学科もしっかりね。
ユーザーID:5193659155
ごんた
頑張って下さい!!
焦る気持ちは分かりますが、車は凶器です。
何かあってからでは大変です。
若い子にとってはお金も掛かり大変ですが、くじけずに、頑張りましょ!
私も20歳で取りましたが、補講が20回、仮免6回くらいでした。免許取れた時は、先生達の大拍手頂きました。
同じ時期に入った人がどんどん卒業して不安でしたし、お金も時間も人の2倍掛かりました。春休みから通ってGWにはドライブ予定が、夏休みの炎天下も自転車で通ったのを覚えてます^^;。
当時は全力で頑張っているのに、できない自分に随分と腹が立ちましたが、とにかく必死で頑張りました。実技も家でイメトレしたり、ルール本を暗記して頑張りました!多分、みんなそこまでしてないと思いますが。
一生懸命した分、今思えば楽しい思い出です。
先生達も嫌な生徒だとは思ってないですよ。だいぶ気にかけてもらいました。きっと温かい目で応援してくれてると思います。
私は、懲りずに3年後、大型バイク免許取りに行きました。先生たちは新喜劇みたいに椅子からコケてましたよ。しっかり補習も受けました。
あれから25年、毎日車の運転してますが、事故も違反もなくゴールド免許です。絶対大丈夫です!
4月の就職には間に合わないかもしれませんが、今出来ることを一生懸命して、焦らず落ち込まず頑張って下さい!!
やればできる!
ユーザーID:5104297005
BC/DC
車や自転車の運転といった類のものは“感覚”なので、言葉には完全に現せないし、説明できるものではないので、これはもう自分で掴むしかない。
親に迷惑かけても、いまのうちに苦労したほうがいいです。きちんと体得しないまま公道に出てしまったら、それはもう恐怖でしかないですから。
ユーザーID:6979264811