初めて相談します。今小学5年の娘がいます。
娘は正義感が強く、口は多少悪いですが根は優しく、好きなものは好き・嫌いなものは嫌いとハッキリしている性格です。
初めての子育ての中、私が細かく言い過ぎたり口うるさくしてしまったせいか、娘の性格にも影響が出てしまったようです。
3年生の時からずっとお友達関係で悩んでいます。
仲間外れや放課後遊びに誘ってもいつも断られます。
コロナの関係もあり、この一年間はオンラインゲームなどもしていましたが最初は仲良く遊んでいるんですが何日か遊んでいると誘っても「無理」「出来ない」と断られます。
他のお友達経由から聞くと共通するのが「しつこい・うざい」でした。
確かにどうしても白黒つけたい性格な為、納得いかなかったりわからなかったりすると「なんで?」とよく聞くので相手が無言だったりするとしつこかったかもしれません。
正論な事も言うんですが言い方がキツめな事もあるのでうざがられているのかもしれません。
あまりに荒れて帰ってきた時には先生に相談する事もありましたが、子ども同士のやり取りなので様子を見ながら過ごしていました。
ただ3年生の時と今現在2回、円形脱毛(3センチくらいの)にまでなってしまうくらいずっと本人も悩んでいます。
本当は普通に友達と遊びたいだけなのに、放課後一人で寂しそうにしている姿をみていると親としてもとてもつらいです。
同じようなお子さん・同じような経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
私はこのまま見守るだけでいいのでしょうか?
娘なりに気をつけているようですが、お友達が娘に抱いているイメージ?を先に手回ししているようで(あの子しつこいから一緒にいるのやめなよ。など)色々な子に話しかけたりしても変な感じになってしまうようです。
文がわかりづらくてすみません。
ご意見いただけると嬉しいです。
ユーザーID:1606806689