28歳です。
階段を登る時にいつも3歩目くらいでつまずきそうになります。
だいたいいつもなるので、毎回つまずくから気をつけよう!と意識して登るのですが、意識しててもつまずくか、つまずきかけて一段飛ばして登ったりしてしまいます。
平らな道ではつまずきません。
何か病気でしょうか?調べても分からなくて、何か分かる方いたら教えてください。
ユーザーID:9740321686
心や体の悩み
pom
28歳です。
階段を登る時にいつも3歩目くらいでつまずきそうになります。
だいたいいつもなるので、毎回つまずくから気をつけよう!と意識して登るのですが、意識しててもつまずくか、つまずきかけて一段飛ばして登ったりしてしまいます。
平らな道ではつまずきません。
何か病気でしょうか?調べても分からなくて、何か分かる方いたら教えてください。
ユーザーID:9740321686
このトピをシェアする
エス
絶対とは言いませんので気になるなら病院で相談するべきです。でも病気の可能性は低いと思いますよ。
3段目ぐらいの段差の角っこにつま先が当たる(擦る)ということですよね。病気でない場合は次の理由のどれか、もしくは複合的なものです。
(1)足を上げる力が弱っている
最初の一段はは足が上がっていても2段目以降力は尽きて徐々に足が上がっていない。
(2)距離感の狂い
高さだけてなく前後の距離感も重要。例えば30センチ幅の階段を無意識に33センチづつ前に進んでいけば後半はつま先が引っかかります。
(3)意志力の低下
気を付けていてもその気持ちが3段目まで続いていないので足の動きがいい加減になる。
(4)自分が思っている身体力と本当の身体力と差
自分のピークの身体能力の感覚で動くと、今の身体能力との差が発生します。
どれも年齢とともに劣っていく能力です。
つま先が引っかかるかどうかは、ほんのわずかな違いです。例え1ミリでも感覚があればまったく引っかかりませんが、その1ミリがないと完全に引っかかりますよね。
取り敢えずの対処として、つま先が短い靴を履くだけでも改善することがありますよ。その1ミリの勝負なのですから。
でも根本的には前記の4つを直さなくては、靴を変えても問題の先送りにすぎません。
あなたの年齢だと、よほど普段から意識していないと身体能力の気力も低下しています。体力を復活させるか、感覚を現実の身体能力に合わせなくてはいけません。
大人になれば誰もが出会う問題です。
子供の運動会でお父さん達が、若い時の感覚で走って足がもつれたりするのと同じです。
理想は足腰を鍛えることですよ。
ユーザーID:4310017396
のり
フィットネスクラブで
スポーツマッサージを受けた時に
「足首硬いですねー。転びやすくなるので
良く動かして下さいね」と言われました。
つま先が上がらないのでつまずくとか。
階段で引っかかるのもそれが原因かも知れませんね。
階段で転倒すると大怪我に繋がることも
あるので注意したいですね。
ユーザーID:1142816923
さえ
こんにちは。
私も同じ状態だったことがあります。
ズバリ、運動不足でした(苦笑)
足首周りが硬くなっていること、筋肉が弱っている、硬くなっていることなどが原因かと思います。ちなみに靴下を立ったまま履けますか?
対策としては、足首は入浴中にでも足指の間に手の指を差し入れて、ぐりぐり回す。足の腱のストレッチもする。あとスクワットでしょうか。
このまま放っておくと、平な道でもつまづいたり、若くしてロコモっぽくなりかねませんので、出来るだけ早いうちに運動習慣をつけられたほうがいいですよ。
ユーザーID:0343096721
えんふぇる磨
私も似たようなことで、最近かかりつけの医師に相談しました。
「距離感が上手くつかめていないなら、視力が低下したり、
視野が狭くなっているのかも。」
「また、視神経から脳への伝達が上手くいっていない等の理由なら
脳神経科へ行って検査してもらう必要がある。」
と先生が言っていました。
私は、繁忙期で仕事が休めないので、2ヶ月後に行こうと思っています。
因みに医療とは全く関わりのない友人からは、
「足が思い通りに上がってないからじゃない?筋トレしてみたら?」
と言われましたが、こちらを先にやってみるべきかも知れません。
ユーザーID:6905595313
マチルダ
数年前、私も毎回必ず階段でつまづいていたことがありました。
ただ、私は平らな道でもつまづいていたので違うかもしれませんが…
原因は骨盤のゆがみによる左右の足の長さの違い、でした。
整体の先生いわく、かなり違っていたらしいです。自分ではよくわかりませんが。
ゆがみをを治してもらったら見事につまづかなくなりました。
地味につらいですよね。
原因がわかって早く治るといいですね。
ユーザーID:6691937478
音楽の都
30代の前半に似たような経験をしました。
階段を登るときに、3,4歩目で左足が必ず一段飛びになるのです。
脳のCTを取るなどいろいろな検査をしましたが異常はなく、結局ストレスが原因ではと。
「いち、に、いち、に」と言いながら階段を登っても、突然左足が
一段飛ばしになりました。
下りの階段や、平らなところでは問題ありません。
結婚、引っ越し(海外)、新しい仕事などが重なったストレスではと言われました。
そのあと頻度が減りましたが、40代後半になった今でも仕事で切羽詰まつた
状況になると、突然左足が一段飛びになります。
私はストレスがたまると、蕁麻疹が出るなど身体がシグナルを送ってくることが多く、これもまた身体の悲鳴の一つのようです。
ユーザーID:4152684785
匿名
私はエスカレーターが苦手でした。
段差が見えなくて坂道に見えていたんです。
ある時、結膜炎で眼科受診したら視力検査をしてくれて。
そこで「乱視が強いです。偏頭痛になりませんか?」と言われました。
私はなんの段差もない道を歩いていて転倒して右肩を脱臼した事があります。
理学療法士さんに「ワイドパンツ、ひらひらしたロングスカートを無理して履かない。袖は『萌え袖(長い袖で指先がちょっと出る感じ)』にしない。転んだ時には手で顔面を庇わないと鼻骨折、歯が折れるとかあるよ」と注意されました。
靴も注意しましょう。
ヒールを履いてないと体幹がどうの、女を捨ててるとか言われるけど
脱臼して2年たつけど完全に治ってません。
ユーザーID:4127366377