多浪している浪人生です。
1日よくて3時間くらいしか勉強できていません。
1日10時間以上勉強したいのですが、体力と精神力がついていかないです。
体力面に関して具体的に言うと、疲れてくると文章を読んでも内容が頭に入ってこなくなります。
精神面に関しては、勉強のつらさがピークに達して勉強をやめてしまいます。
予備校にはお金がないので通っていません。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2383986550
趣味・教育・教養
カナ
多浪している浪人生です。
1日よくて3時間くらいしか勉強できていません。
1日10時間以上勉強したいのですが、体力と精神力がついていかないです。
体力面に関して具体的に言うと、疲れてくると文章を読んでも内容が頭に入ってこなくなります。
精神面に関しては、勉強のつらさがピークに達して勉強をやめてしまいます。
予備校にはお金がないので通っていません。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2383986550
このトピをシェアする
はっち
この時期にそう書いてるってことは今年もダメだったということですよね。
多浪当たり前のところなのか、
それ以外のところで多浪なのか知りませんが、
どちらにせよ3時間しか勉強しないならもう無理ではないでしょうか。
>体力面に関して具体的に言うと、疲れてくると文章を読んでも内容が頭に入ってこなくなります。
予備校も行ってない、
10時間勉強する時間的余裕はある、
なら何をして疲れるのですか?
>精神面に関しては、勉強のつらさがピークに達して勉強をやめてしまいます。
3時間で勉強のつらさがピークなの?
もう諦めるか、
今年一年は休むかしたらどうでしょうか。
ただぼんやりと大学進学したいなら無理だろうし、
医師や弁護士など資格が必要な進学後の夢があるならとにかく踏ん張るしかない。
スマホ解約、ゲーム機等も売ってしまうとか。
勉強はいつでもできるけど、
若い時にしか出来ない勉強やチャンス、それに脳細胞も今が一番若いから頑張ってほしいですけどね。
ユーザーID:8722360076
砂布巾
大学に入学しても授業や課題で1日3時間の勉強では済まないですから、続かないと思います。多浪なさってまで入りたい学部なら、なおさらですし、公務員試験のための勉強は1500時間は必要とか言われてます。精神的にも辛いのなら、別の道を探された方がいいと思います。ウツになりかけてはいませんか?
せめて、科目数を絞って興味のあるものだけ勉強してはどうでしょう。
ユーザーID:6144989488
まんまうめーや
まずは勉強よりも体調を整えましょうね。
勉強は抑え気味に、規則正しく食事と睡眠を心がけるようにしましょう。
焦る気持ちは分かりますが、まずは体力です。
軽いジョギングとかウォーキングも良いです。
出来れば早朝です。
朝日を浴び、青空を見上げながら歩いて(走って)ください。
朝日を浴びることの重要性は”体内時計のリセット”が大きな目的です。
更に青空はメンタル的に前向きにさせます。
そして三食貴族正しく食べることで体力も戻ってくるでしょう。
主様の場合、家に籠って”勉強!”ってやってるからダメなんですね。
おまけにストレスも溜まりまくってる。
外にでて太陽の光を浴び、深呼吸をし、新鮮な空気を取り入れるようにしましょうね。
そうすれば頭もスッキリして勉強に集中できると思いますよ。
まぁ、まずは騙されたと思って早朝ジョギングから始めましょう。
朝ご飯が美味しく食べられるようになったらしめたモノです。
あと、無理は禁物です。
ジョギングも勉強も”あぁ〜ダメだ”と思ったら止めることです。
ジョギングは歩きに、勉強は止めて気分転換にしましょう。
ユーザーID:2172455056
ナシゴレン
>1日10時間以上勉強したいのですが、体力と精神力がついていかないです。
浪人で一日3時間くらいしか勉強できないのは問題だと思いますが、時間が長ければいいというものでもないでしょう。
でも勉強が楽しくてそれだけできるのならいいですが、集中できないのであれば長ければ身につくという風にもいかないですよね。
試験の日程はわかりませんが、国公立なら今頃前期日程ですよね。
今から追い込みで10時間以上しても遅いのでは・・・。
また今だけやる気をおこしても、今後持続しないと意味もないでしょうし。
二時間ごとに休憩をいれてストレッチをしたり、教科を変更したり、部屋の換気をしたり、目をあたためてほぐしたり気分転換をしましょう。
予備校に行くお金がなくとも、自宅でネット環境が使い放題なら、BGMに延々と無料のオンライン講座を流し続けるとか、オンライン学習教材をしてみるとか他の勉強の方法もあると思います。
そういうレベルを突き抜けた超偏差値の高い大学を目指していたのならすみません。
多浪なら今までの結果から、模試の結果やどこの分野が弱いか自分でも把握できてますよね?
多浪の年数にもよりますが、本当に勉強にとりかかれないのであればご両親に断りをいれてバイトでもして教材費を稼いではいかがでしょう。
一日3時間だけ勉強してずっと家に籠っているよりはいいと思いますよ。
ただ、3時間の勉強以外はずっと寝ているとか体が異常を訴えているのならその限りではありません。
ユーザーID:4009735627
バナナチップス
勉強に向いていないのではないですか?
大学だけが人生じゃないですよ。
娘が受験生の時は、学校がなければ12時間くらいは勉強していましたし、大学生になってからも、何時間も夜まで勉強していましたよ。
勉強12時間、食事風呂その他3時間、運動1時間、睡眠時間7時間、くらいのスケジュールでした。
勉強が好きだから大学に行きたいと言っていました。
あなたは勉強が好きでないのではないですか?
精神面は、受験生なら大抵みんなつらいです。
体力は規則正しい生活と栄養バランスのよい食事、そして運動で、ついてくると思います。
娘の場合、23時就寝は絶対に守らせていました。
23時以降の勉強は許しませんでした。
受験生は健康第一!
お金はなくても、受験はできます。
うちもお金がないので12時間家で勉強していましたよ。
ユーザーID:7689593914
カナ
皆様レスありがとうございます。
返信させて頂きます。
>この時期にそう書いてるってことは今年もダメだったということですよね。
今年はそもそも受けていません。
受験料や入学金は自分で払ってと言われているのですが、お金がなかったためです。
>予備校も行ってない、
10時間勉強する時間的余裕はある、
なら何をして疲れるのですか?
例えば1時間英語の勉強をして、休憩を30分挟んで1時間世界史の勉強をすると、もうぐったりしてしまいます。
>3時間で勉強のつらさがピークなの?
そうです。
>スマホ解約、ゲーム機等も売ってしまうとか。
スマホ解約は考えていますが、彼氏と連絡が取れなくなってしまうため、悩んでいます。
>大学に入学しても授業や課題で1日3時間の勉強では済まないですから、続かないと思います。
強制されたら5時間〜8時間くらいならできます。
ただ、強制されないと怠けてしまうんです。
母子家庭自宅浪人で親からは嫌われているので、勉強しなくても何かをいう人はいないんです。
>科目数を絞って興味のあるものだけ勉強してはどうでしょう。
ほとんどの科目に興味はあります。
ただ、勉強するととても疲れてしまうので、自分にストップをかけているような気がします。
>あと、無理は禁物です。
ジョギングも勉強も”あぁ〜ダメだ”と思ったら止めることです。
ジョギングは歩きに、勉強は止めて気分転換にしましょう。
ありがとうございます。
早朝のジョギングは思いつきませんでした、やってみます。
>今から追い込みで10時間以上しても遅いのでは・・・。
来年以降の受験を考えています。
>多浪の年数にもよりますが、本当に勉強にとりかかれないのであればご両親に断りをいれてバイトでもして教材費を稼いではいかがでしょう。
教材はあります。
続きます。
ユーザーID:2383986550
カナ
>勉強に向いていないのではないですか?
実は、一浪の頃に心の病気を発症したんです。
それは疲れやすくなる病気で、長時間勉強出来なくなってしまったんです。
しようと思えば物理的には出来ますが、病気の症状が悪化してしまいます。
病気を理由に病前の夢を諦めたくないと思っています。
>あなたは勉強が好きでないのではないですか?
好き、楽しいと思える時と、嫌い、つらいと思う時があります。
誰だってそうだと思います。
ユーザーID:2383986550
ナシゴレン
メンタルの病気は難しいですね。
今の状態だとプレッシャーもあいまって悪化してしまいませんか?
また集中できないのは薬(の成分)があるからではないでしょうか。
>今年はそもそも受けていません。
>受験料や入学金は自分で払ってと言われているのですが、お金がなかったためです。
それって来年ならお金はなんとかなるのですか?
入学金以外に授業料も必要ですけど、それは親が出してくれるのでしょうか。
入学金とストレートに4年間で何百万の世界ですよ。
トピ主さんの夢は一度社会人になってから再度チャレンジできないたぐいのものでしょうか。
今のまま勉強だけしていても金銭面もメンタル面も追い詰められるだけはないかと思います。
アルバイトやパートではなく、社員として雇ってもらい大変ですが学費と生活費の分のお金を貯めてはいかがでしょうか。
>母子家庭自宅浪人で親からは嫌われているので、勉強しなくても何かをいう人はいないんです。
本当に嫌いなら多浪で教材を与え家で養いませんよ。
私なら自分の食い扶持は自分で稼げと追い出します。
嫌われているというより実際は気をつかわれていませんか。
他の方のレスにあるように朝日を浴びることは大事です。
規則正しい生活、まず睡眠と食生活をきちんととり、体調を整えましょう。
ユーザーID:4009735627
ソソソ
大学に入って勉強したい分野がどうしてもどうしてもやりたくて、将来に繋げたいというモチベーションがあったらいくらでも勉強できると思います。私は高校2、3年生の時にそれを経験しました。トピ主さんがもしモチベーション不足なら、大学に入ったら余計辛くなりますから、今後のことをよく考えた方がいいです。大学に入ったらより専門的なことを勉強して身につけなくてはならないのですから。
もし体や心の調子が悪くてすぐ疲れてしまうなら、まずはそれを解決するべきです。そのままで大学に入っても続かないです。
よく考えた方がいいと思います。
ユーザーID:1785876546
ぽぽちゃん
1日10時間と決める必要がありますか?
受験に必要な全体の知識量を洗い出し、逆算して1日のノルマ量を決める。ノルマが達成できたらその日はもう勉強終わり。
お金がなくて予備校に行けないのだから、自分でスケジューリングまでする必要があります。
多浪ということですが、その三時間が充実していれば合格できるはずです。仕事をしながら試験に挑む人だって世間にはたくさんいるのだから。
多分、「もし次の試験がダメだったら・・・」という危機感がないんだと思います。
もし危機感はあるのに必死になれないなら、まずは心身の休養(治療)が必要かもしれません。一年間毎日苦しみながら三時間やるより、半年くらい目安にしっかり体調を治してから毎日六時間勉強したほうがいいと思いますよ。
ユーザーID:6652693033
葉子
疲労が病気によるものなら、まず病気を治すこと。
体力的な問題なら運動して体力をつけること。
筋トレやジョギングを少しずつ継続的にやって筋肉を付け心肺機能を高める。
睡眠不足なら質の高い睡眠を取る工夫をする。寝る二時間前に熱くないお風呂に入って、寝る30分前には照明を落としてリラックスする・・・など。
栄養不足でも疲れやすくなります。
頭を使うと糖質(ブドウ糖)が不足します。あとはビタミン、ミネラルなどバランスのよい食事をしましょう。
運動、睡眠、栄養。
どれか欠けても疲れは取れません。
ただの怠けなのだとしたら、図書館の自習室に行かれてはどうですか?
コロナ禍で図書館の自習室は席数減らしてあるのでいつも以上に争奪戦です。
朝早くから並んで確保しないといけません。頑張って確保した席なら、勿体なくて勉強に強制力が働くのではないでしょうか。
ユーザーID:1778630949
エス
学生中は勿論でしたが社会人になってからも資格の取得や維持の為に勉強が続いています。
自宅だけでなくホテルや訓練所で朝から晩まで勉強をすることもありますが、その時は同じパターンで長時間過ごすことは避けて、違う勉強方法を混ぜてリフレッシュします。完全に勉強から離れるリフレッシュ方法も大切ですが、自動車のアイドリングの様な休憩も有効ですよ。マラソンの途中で歩く様なイメージです。完全に止まるのではないので先に進みますし、再び走り始める時の立ち上がりも良好です。
例えば暗記ものの要点を見れるノートや単語カードやタブレットを持って散歩にでます。私は公園のベンチや日当たりの良い川の堤防の座って、遠くをのんびり見ながら頭の中で暗記したものをレビューしていました。ノート等はどうしても思い出せない時だけに見ます。
リフレッシュと同時の勉強です。
お風呂ものんびり入ります。暗記のレビューも出来ますが、私は数字等のゴロ合わせを考えていました。参考書などにあるゴロ合わせよりも、自分で考えることで良く覚える事が出来ますよ。
くだらない言葉遊びとしてゴロ合わせを作ります。人には言えない様な恥ずかしいゴロ合わせでも良いのですよ。自分で作っていながら「しょうもないな」と笑ってしまうものや「変なことを連想しちゃった」と赤面してしまうようなゴロ合わせがお薦めです。思い出し笑いが出来るネタなら効果大ですよ。
こんなゴロ合わせ作りは、勉強ではなくて遊びですよね。
参考書や問題集を開きながらの勉強や計算問題は机でしか出来ませんが、暗記もののレビュー等はリフレッシュしながらでも出来ます。
部屋での勉強にこだわらず、リフレッシュしながらの勉強も有効にしてみて下さい。
ユーザーID:0866470812
昔の大学生
1時間勉強して30分休憩して1時間でぐったりなら、ムリです。強制したら5時間できるけの、されないと怠けるというのと、たったこれだけの勉強でグッタリは矛盾しています。怠けて出来ないだけなら、怠けないとしか言いようがない。
大学合格したいのに、怠ける
勉強したいのに怠ける
怠けないで自分が勉強する方法は自分で考えて下さい。
7時に起きて8時から3時間勉強、11時昼食、2時まで昼寝して体力回復。2時から5時まで勉強。5時から8時まで夕食と風呂、その他で気分転換。8時から11時まで勉強。余裕で9時間勉強して、タップリ8時間寝られます。高校受験でも、これよりもっと勉強している子は沢山います。
これが出来ないなら、そもそも無理です。
ユーザーID:3969368985
lysosome
レスを読んでの感想。
もっと他人に敬意を払いましょう。
意に沿わないレスでも、皆さんあなたのために時間を割いています。
もっと穏やかに接するべきだと思います。
老婆心ながら。
さて。
大学生の息子と娘がいて、私自身はマスター卒です。
高校までの勉強は、誰かが作った問題があって、それに答えるのが主だと思いますが、大学以降の勉強は、問題を自らが見つけることがスタート。
何を学ぶかを自ら決めないと、何も進みません。
答えはAみたいな問題は専門性が高くなるに従って少なくなっていきます。
関心のある分野の論文はもうお読みですか?
レスに、強制されなければ怠けてしまうとありますね。
大学以降の勉強は誰も強制しません。
授業に出席することが強制力になるとお考えなのかもしれませんが、授業に出席しただけでは身につきません。
先程も述べたように、自らが問題を見つけなければ始まらない。
また、時間をかければ良いというものでもなく、一方で時間はいくらあっても足りません。
矛盾にお思いになるでしょうが事実です。
トピやレスを拝見するに、失礼ながら大学教育そのものが向いていないかもしれません。
お金も相当額かかりますし、進学自体を見直すという選択肢を用意するのも大事かと思います。
ユーザーID:0669523428
ケンアキ
トピ主さん、大学はあきらめて自分の精神状態に合った道に進んだらいかがでしょうか。
多浪で1日3時間しか勉強できなくて、大学受験を乗り切ること自体が一般的な人たちからは無謀に思えます。
アルバイトをしながら、専門学校に通うなど具体的にできることから始めたらどうですか。
彼氏さんが精神的な支えなのはわかりますが、親からは呆れられても仕方ない状況でしょう。
医学部受験で多浪している知人がいますが、けっきょくあきらめて別の道に進むようです。
トピ主さんも今後の人生に対して考え直した方がいいのでは。大学受験を隠れ蓑にして、甘えているようにしか見えません。
ユーザーID:1087794910
honu
一年働いて準備資金作って、それから一年浪人して、大学行けますか?
多浪プラス2年となります。周りはかなり年下だったり、仕事に流されないとか、タフさがいるとは思う。でも、その度胸があればそのほうが良いかもしれない。
受験費用も入学金も援助してもらえない状況、予備校も無理。相当に不利。勉学はそもそも金のかかるもの。
お金、精神力、体力、どれも大学受験には必須。
だったら仕事をしてお金を得て、精神力と体力も試して鍛えてみることもありかもしれない。回り道かもしれない。でも、このままで主さんが大学(費用面から国公立とか?)受かるかと言われると厳しいような気がするのです。
彼氏とスマホ。
誘惑多い状況だね。
「誰だってそう」。
他人は関係ないよね。
弱い自分を少しずつでも鍛えたほうが良い。だって人間、最後は一人で立ち向かわなきゃいけないから。
私も苦学生の部類だったと思う。第1希望以外は就職。そういう状況だった。もしあのとき落ちていたら。。。たぶん働いて、そして諦めたくなかったと思う。主さんみたいに。
1日3時間しか勉強できないのならどうする? 働きながら2年勉強したら目標に届きそう? 長期戦は保たない? 自分をみつめて、作戦立てて全力で臨んでみて。
ユーザーID:1705985434
レコア
私も宅浪でしたが、起きてる間はずっと勉強してました。
それでアドバイスを書こうと思いました。
しかし、トピ主は病気があって、長時間勉強すると悪化するとのこと。
それでは何も書けません。宅浪は基本精神論ですから。
まずお医者様に相談する方が良いのではないかと思います。
トピ主は10時間以上勉強したいというけど、お医者様はそれは良しとしているのでしょうか?
ユーザーID:8052671191
キットカット
日中は仕事もしくはアルバイトして、夜間大学に通われるのはいかがですか?学費も捻出しつつ大学生になれます。
夜間大学は入試も難易度が低く、授業料も安いそうです。なのに卒業資格は通常の卒業資格と変わりません。
知人にも社会人をしながら夜間大学に通っていらっしゃる方が二人いました。
自分一人で勉強するのが苦痛であるなら、いっそ夜間大学に入ってしまうのも選択肢かと。夜間大学なら年齢層も様々だと思うので、多浪による年齢差も気にならないと思います。(通常の大学だと2浪くらいまではまぁいますが、それ以上の方は少ない印象です。)
ユーザーID:3743148747
ハム子
高校3年時は毎日10時間以上勉強し、ストレートで東京の某国立大学に入学しました。
トピ主さんのお話を聞いてて疑問なのが、勉強時間にこだわっているところです。
私も毎日勉強漬けの日々でしたが、それは入学したい大学の2次試験対策、センター試験(共通学力試験?でしょうか今は)で9割以上とるための対策をたて、勉強計画を立てて実行したら結果的に10時間以上になったのです。
トピ主さんが合格したい大学の過去問をあたって、それを来年冬に解けるようになるにはどういった過程を経るべきかを考え、実行に移す事のほうが大事です。勉強は量より質です。
ユーザーID:5815225022
みり
3時間しか勉強しなくて後の時間は何をしてらっしゃるのですか
正直受験前に一日3時間ではとても受からないと思います。現役が受かりやすいのは仮にも登校して常に知識の吸収に時間を費やしているからかと思います
だらだらしていては何も進みません。来年の受験というのでしたらまずは体力勝負のアルバイトでもしてお金を稼ぎ、隙間に勉強したらいかがですか。家事もしてらっしゃる風でもないしバイトしても時間はあると思います。一時期なら勉強はしなくてもいいでしょう。読書や新聞読むことでも充分かと。まず身体を鍛えることです。体力ないと受験は頑張れないです
10時間勉強するとかは目標として変だと思います。いつまでにこの問題集を終わらせるとかこの過去問で90点以上とるとかそういう目標で自然に勉強時間がかかっているものでは?何時間やったとか時計と睨めっこじや何も頭に入らないと思いますが
ユーザーID:7901349922
ぎんねこ
家でずっと勉強していると、メリハリがなく、規則的生活が送れないという弱点があります。本当は予備校を利用したほうがいいですね。
ただ、大手予備校の全国模試は、かならず予定に繰り入れて、一か月に一度とか受験しましょう。
この試験がどれぐらい成果を上げたかバロメーターになります。
有名な模試で、上位に食い込むのを目標にして、拍車をかけましょう。
多浪といいますが、今年は全滅ですか。二次募集、三次募集のある大学に駆け込まれてはいかがでしょう。
確かに、長い間勉強していると、メンタル面が重くなり、精神的に病んできます。切り上げられるなら、今年で決められたほうがよいと思います。
一浪目だと、夏休み前から、夏休み後の秋の模試で、偏差値10は上がる学生も少なくありません。これは現役の間、勉強していなかった人の場合で、キャパシティがあるから、二浪目のひとだと、こんなに上がらないですね。
何とかつぶしていって、高順位維持の体制です。
あと勉強の仕方がありますから、勉強を要領よくこなすことです。夏休みとかの予備校の講習会はぜひ参加して、メリハリつけることです。
夏休みで変わっていきますよ。
ユーザーID:5764526262
ゆきだるま
いくら「病気を理由に病前の夢を諦めたくない」と言われても、
実際、病気を理由に限界を超えることが出来ていないわけだから、
仮に進学しても難しいと思いますけどね。
とはいえ、根気よく勉強し続けることは誰しも難しいもの。
宅浪で張り合いもなく、予備校に通うお金もないというのなら、
受験生が多く通う図書館がお勧め。
ただ「1、2時間勉強したら20分程度休憩する」というサイクルでの
勉強が難しいのなら、通学課程への進学は諦めて、通信課程への入学を
考えたらいかがですか?
ユーザーID:9009579701
まいまい
「一日十時間の勉強」というと一見ハードに思われますが実はそうでもありません。
現役のときには学校で6時間勉強+通学2時間+勉強2時間=10時間拘束 と考えれば、一日中時間勉強は、現役の時と拘束時間は大差ないでしょう。あるいは
(睡眠8時間+朝昼晩・入浴4+30分)で10時間ですから、10時間勉強しても4時間自由時間があるのです。
ですから1時間勉強したら15分ゲームとか30分読書や散歩をすることができるのですから、ハードではないでしょう?
つづけて勉強をしようとしすぎてはいませんか
ユーザーID:5474117319
ジョブちぇんち
すごくきついことを言いますけど、1日3時間しか勉強できないんですよね。
仮にね、それで大学に受かったとして、
それで授業についていけますか?
病前の夢をあきらめたくないとは言っても現在まだ病は完治していないのでしょう?
何年浪人しているのですか?
病のために身につかないと分かっている勉強にたくさんの時間を費やす。
なんだか頑張る方向性を間違えているように感じます。
病のため、能力不足や金銭問題のため望む生き方ができなくなる人は珍しくありません。
別の生き方、別の目的を見つけそちらに向かって走っていける人もいれば
こだわって立ち止まり周囲に置いて行かれる人もいるでしょう。
心の病だというトピ主さんはそのようにおいて行かれた現状こそも心に重くのしかかっているのではありませんか?
トピ主さんは体力、気力に見合った生き方を探したほうが良いと感じました。
ユーザーID:9033326074
ぶち
10時間勉強するのはあなたには無理だと思うので、試験日のそのままの時間割で過去問中心に勉強しましょう。9時半から18時くらい、たっぷり適度な休憩も取りながら、時間感覚も掴めます。
月 志望校Aの過去問2020
火 志望校Aの答えと解説を見ながらノート作り(時間割は月と同じ配分で)
水 志望校Bの過去問2020
木 志望校Bの答えと解説を見ながらノート作り(時間割は水と同じ配分で)
金 志望校Cの過去問2020
土 志望校Cの答えと解説を見ながらノート作り(時間割は金と同じ配分で)
日 今週の振り返り学習と次週の問題と時間割の準備
ノートは単語帳みたいな感じで間違ったところを書いてみるものです。
試験の時間割分の勉強ができなければ、大学生にはなれませんよ。
勉強できる体力がついてきたら、夜に数時間勉強をプラスしたら10時間勉強できてますよね。
ユーザーID:3704540588
ぷ〜にゃんパン
学校のスケジュール表?みたいに表を作って
月曜日から日曜日まで、10時間とは言わず6時間、学校の授業のように勉強をしてみては?
タイマー使って1時間スタート、タイマーの音で1時間終了。
学校は10分ですが15分休んで、お茶を飲んだり、横になったり自由。
ストレッチやるのもスッキリすると思うよ。
また1時間スタート出来ると思います。
疲れるようなら、次の時間は寝る時間、1時間寝ていればいいと思うよ。
そうすればスッキリすると思う。
無理はしない。
勉強をやる前に、朝、散歩だけでもしてごらん。
レスで青空は気持ちを前向きにしますというレスがあり、
今は寒いのでたまにしかやらないが、私もやってますよ。
朝の散歩は朝日を浴びて、青空、空気は新鮮で気持ちいですよ。
体力をつけるためにジョギングだとたぶん3日坊主になると思います。ただぶら〜と歩いてごらんなさい。歩く方が体にはいいから。
何となく歩くと近所の新たな発見とかあったりいい刺激になりますよ。
疲れたら休む、コンビニでドリンクを買って帰るでもいい
お散歩お勧めしますよ。
でも大きなお世話かもしれないけど、母子家庭でお母さま一人で家を賄っているの?トピ主さんそろそろ自立を考えた方がよろしいのでは?
来年ダメなら就職と考えた方がいいと思いますよ。
そうすれば意地でも頑張るのでは?
だって何度も落ちると言うのは向いていないということだから。なら就職にしたほうがトピ主さんの為でもあると思うよ。
ユーザーID:6935388499
おちゃ丸
今年も受験されたのですか?
まだ後期もありますが、もう浪人を
決めたのですか?
今年の受験は厳しいです。
浪人をするにしろ、頑張ったね。
お疲れさま。
とりあえず、ゆっくり寝ようか。
1日くらい寝たって、大丈夫だよ。
1日3時間、たくさんやればいいって
もんじゃない。
3時間やったら休む。そして、リフレッシュしたらまた3時間やる。
寝ないと、勉強したことは脳にインプット
されないそうですよ。
あせらず、勉強してください。
来年はきっと大丈夫と信じて。
うちにも浪人生がいる母より
ユーザーID:0704471921
momo
トピを拝見しまして、余計なお節介と思いながらレスします。
トピ主様には大学へ入る目的がありますか?
自分もそうですが、好きな事の勉強であれば人って幾らでもできるものだと思います。
ただ、受験勉強は自分の興味のないこと、好きでもない科目も網羅している必要があります。
そこを乗り切って勉強するために、大学へ入ってから何をしたいかを考えてやる気を出すものだと思いますが、トピを見る限り、大学へ入ることが目的になっているので勉強がつらいのではないでしょうか。
ところで、受験料は入学金は自分でとのことですが、肝心の授業料はどなたが払うのでしょうか。
宅浪でもよいのですが、せめてある程度の貯金をするべきではないでしょうか。
お金がないなら昼に働いて
疲れやすいとのことですが、大学に入ったらもっと大変ですよ。
化学系を専攻しましたが、卒業前の一か月は家に帰りませんでした。周りもそんな感じです。
ユーザーID:4616591948
gura
でも今両方目指すと、勉強もできないし、病気も治らないってことになるよ。
実際、今は無理なんだから3時間で一日の分はやったことにする、ミッションクリアだよ。
できない、じゃなくて、できた、クリアしたと考えよう!
どのみち来年受かるというよりも、病気を治すということが先でしょ?
今はやってたことを忘れないようにするくらいで、治った後に伸びる勉強をすることを目指したら。
あと、家で勉強するにしろ、目指すところに合った勉強ができる情報は入ってくるようにしておかないと、無駄なことに時間費やすことになるよ。
模試とかせっせと利用して、情報集めも大事。
一日どれだけ机の前に座ったかを競うのは、目指すところの戦略を押さえた勉強の仕方がわかってる人がする話。
再来年を目標に頑張って、もしそれでだめなら諦めよう。
実際、医師を目指しているなら、ここで体の調子を壊すのはもう体力精神力の面で厳しいと思う。あとの人生を考えたら、路線変更も大切。
お大事に。
ユーザーID:4906073860
たまごん
うちには高校生の来年受験生がいるのですが、昨年4月や現在の緊急事態宣言で、高校が休校や自宅学習になり家にずっといるようになったら、かえって疲れやすくなったようです。家にいるのだからたくさん勉強しよう!と前向きだったにもかかわらず、生活リズムが狂ってしまい、部屋にこもった生活で体調を崩しがちになりました。
やはり、眠くても朝はいつも通りの時間に起きて、朝日を浴びて、外の空気をすって身体を動かさないと、人は元気に1日を始められないし、部屋でずっと座っていたら心身ともに疲労するようです。宅浪生でも、適度に身体を動かしたり外出したりは必要だと思います。
うちの子はそのために、休校や自宅学習期間も朝7時には起きて部屋の窓をあけ、家族と朝食を食べてから、部屋着から人に会える程度の服に着替えてから勉強、たまに庭の掃除やゴミ捨てなどを手伝い、午後から夕方のどこかの時間でランニングに行ったり、屋外バスケコートで軽くバスケしたりするようになりました。夜は必ず風呂掃除をしてくれて、早めに寝ていました。
このように生活リズムを整えて、適度に身体を動かしたり外にでるようになってからは元気です。
トピ主さんも来年の受験を考えているなら、今から10時間勉強するよりも、まずは朝から生活リズムを整えて、部屋から出る、家から少し外出する、家の家事などを少しするなど、身体を動かしてみませんか。
勉強も、今は50分×3コマのスケジュールを作って、それをしっかり守って勉強するのはいかがでしょうか。逆に、それ以上はやろうと考えず、それに慣れてきて本当に3コマでは物足りない、もっと勉強したい!という状態になったら、1コマずつ増やす。
とりあえず、ゴールデンウィークくらいまでは1日3コマのペースを基本に、気力体力の回復をしてみませんか。
ユーザーID:3921460068