6ヶ月と2歳0か月の年子を育てています。
保育園片道徒歩5分、公園5分、最寄りのスーパー10分、小児科15分、駅10分、繁華街周辺30分、少し大きめの公園20分、図書館40分は下の子抱っこ、上の子徒歩かベビーカーで移動しています。
平日は保育園に通い、休日のお出かけや買い物は基本的に夫がいるのでベビーカーと電車やレンタカー移動が可能です。ネットスーパーに頼ることも多いです。
保育園への通園も、徒歩5分のところ公園へ寄り道したりして40分はかかりますが、会話して子供の成長を感じられたり、運動にもなって交通ルールも教えられるので貴重な時間かなとも思います。
図書館や買い出しは、週末に夫に留守番を任せレンタサイクルで大人一人でサクッと済ませてくるという方法もあります。
電動自転車はやはり高くてメンテナンスやバッテリーの買い替えも必要そうですし、年子だと子供を二人乗せられる期間も少なく、毎日の送迎で使わなくて済むのであれば、不要なのかなと思い、購入を迷っています。
二人乗りベビーカーとストライダーを購入予定なのですが、自転車移動ではこれらを持って行けないしなぁ…とも。
行動範囲が広がって楽しいよという意見も聞きましたが、これ以上どこに行くんだろうかとも思っています。
子供が大きくなってから、一人乗りの自転車を買っても良いかと思案しています。
自転車があるのが当然と思って今まで生きてきましたが、さあ10数万円出そうか考えようとなったときに、あれ、もしかしてなくてもなんとかなる?と思った次第です。
電動自転車をお持ちの方、「絶対買うべき!」というご意見や、「なくてもなんとかなったよ!」というご意見をいただければ嬉しいです。
ちなみに、私は幼少期に母の後ろに乗るのが好きだった思い出があるので、子供を自転車に乗せて走るのが憧れという気持ちもあります。
ユーザーID:7040622684