コロナでまだどうなるか分からないのですが、去年から延期していた結婚式を今年の秋頃挙げようと考えています。
私の両親は20年くらい前に離婚し、それから父とは年に何度か会っていましたが、祖母とは母が嫁姑問題で上手く行っていなかったこともあり、会えていませんでした。父方の祖父母には私が初孫だったということもあり、ものすごく可愛がってもらっていました。離婚後疎遠になってしまっていた祖父母にはずっと会いたかったのですが、母がいい顔をしなかったので会わずにいました。祖父はその後亡くなってしまったのですが、祖母は元気ということを父から聞き、結婚の報告をしに何十年ぶりに主人と一緒に祖母に会いに行きました。私の結婚に涙を流して喜んでくれました。結婚式の話にもなり、綺麗だろうね、とぼそっと言ってくれた祖母にも式に来てほしいと思いました。(行きたいとか呼んでねとかは言われてません)
母にそのことを話すともちろん猛反対でした。確かに嫁姑問題が勃発していた頃私は小学校低学年でしたが、何となく祖母が意地悪をしていたことは覚えています。母もその頃は大変だったと思います。そんな事を子供ながらに感じていたので、今まで祖母の話をしたり祖母に会いたいと母に言ったことはありませんでした。でも私からしたら大好きだった祖母なのです。今までは我慢していたけど結婚式ぐらいだめかな?と言ってみましたがありえない、と。また父にも来てほしいのですが、母はいい顔をしません。離婚の原因は父にあるので母の気持ちは分かりますが。。。こんな状態で父や祖母に来てもらって、母がどんな態度をとるかも心配になります。でも来てもらいたいです。
やはり私の考えはわがままでしょうか?
ユーザーID:3458847730