0歳、2歳、4歳の子供が居ます。
里帰りせず出産して、退院その日から家事全般、育児しています。
子供が嫌いなわけではありませんが、四六時中一緒で、少し疲れたので、自分の時間が欲しいと旦那に相談したら、「自分の仕事でしょ?」と言われました。
なんだか一気に疲れてしまいました。
旦那にどう伝えたらわかってもらえるでしょうか?
ユーザーID:9878788964
妊娠・出産・育児
ぽん
0歳、2歳、4歳の子供が居ます。
里帰りせず出産して、退院その日から家事全般、育児しています。
子供が嫌いなわけではありませんが、四六時中一緒で、少し疲れたので、自分の時間が欲しいと旦那に相談したら、「自分の仕事でしょ?」と言われました。
なんだか一気に疲れてしまいました。
旦那にどう伝えたらわかってもらえるでしょうか?
ユーザーID:9878788964
このトピをシェアする
ぷい
専業主婦の仕事は家のこと。
子供は2人の子供。育児は分担すべき。
たまにはあなたにも休みが必要ですよ。
ユーザーID:7016164406
まりも
休みをくれ!って感じですよね。
男性は感情的に話すのを嫌がります。24時間ずっと休みなしの状況を冷静に伝え、息抜きもできないのであれば、たぶん病気になると脅しましょう。
あと、ご主人は小さい子ども3人を押し付けられるのが嫌なんですよ。自分で面倒見きれないことをわかってるのでは。
一時保育などを利用して、そこをクリアにしていきましょう。
たまに、子どもと離れたいなんて母親の風上にもおけない!とかいう明治生まれみたいな男がいますが、何も全て申告する必要もないのでそういう夫には言うだけ無駄なので自分で休める方法をどんどん見つけましょうね。
ユーザーID:9611254759
うわ〜
旦那さん、何勘違いしてんでしょうね。
育児は夫の仕事でもあります。
二人の子供なんですから!
半分は旦那さんがしなくちゃいけないことのはず。
それを、奥さんが頑張ってくれているわけです。
何を寝ぼけたことを言ってんだか・・・って感じですね。
このトピを旦那さんに見せてあげましょう。
ユーザーID:2778803584
30歳専業主婦
計画性がないですよね?
一人目の時、
旦那さんは家事育児を一緒にやってくれましたか?
二人目の時、
旦那さんは家事育児を一緒にやってくれましたか?
>「自分の仕事でしょ?」と言われました。
こんな事を言うんですから、一人目の時も二人目の時も一緒に家事育児をやってくれなかったのでは?
もしそうなら、
どうして三人目を??
一人目の時に、子供を授かったら家事育児をどう協力していくか、事前に話し合うべきです。
コミュニケーションをもっと旦那さんと取り合いましょう。
自分の時間が欲しい。ではなく、
こういう時、あなたにもこう協力して欲しい等、具体的な話し合いをした方がいいのでは?
ユーザーID:4681489124
フルーツ
それは、キツい。
頑張ってますよね、毎日。
自分ひとりの時間がほしいですよね。
産後ヘルパーの制度などある地域がありますよ。
一度調べてみてください。
ユーザーID:8769675636
みやん
と返したらどうでしょうか?
それと話しが通じない子供が3人もいたら、いくら専業でも助けてもらいたい時があることくらい想像できないの?
てか、話が通じないし、文化も理解できない外国人の部下を3人持ったとして、あなたは人に助けを求めないの?相談しないの?とか。
あなたがそれが辛いとか言ってるのに、職場から「それがあなたの仕事でしょ」と言われたら、
全部丸投げしてんじゃねーよ!とか、思わない?とか。
そういうこと言う旦那は、追い込みたいですね。
応援してます。
ユーザーID:9434098568
にゃんこ先生
一時預かりがありますよ。
誰の許可もいりません。あなたがしんどいと思ったら、利用すればいいのです。
自分の仕事でしょと突き放されるなら、旦那さんが疲れた〜と愚痴った時に、同じ事を言ってあげたらいいです。
ここからは辛口になりますが、人生のパートナーに理解してもらいたいし、そうでなければとても悲しいし、つらいと思います。
でも3人出来る前に、旦那さんに思いやりや想像力がない事は分かっていたはずですよね?
ならばなぜそんな人の子供をもう1人欲しいと思ったんでしょうか?
あなたの考えに、旦那さんに対する甘さがあったのではないですか?
どう伝えたらいいかとお尋ねですが、そんな魔法の言葉はありません。
こういう人には、実際に何ヶ月か3人の面倒を見ながら、家事をやってもらうしかないのです。
子育てはあなただけの仕事じゃないはず。
言葉でどうこうの問題じゃないですよ。
ユーザーID:9489267047
ゆり
子育てを妻に丸投げするご主人の情けなさに
びっくりするとともに、気持ちがざわざわします。
いまどき、こんなひどいご主人が存在するなんて信じられません。
子供を育てるのは夫婦ふたりの仕事ではないですか?
子育てはたいへんですよ。
この年齢なら、外で働いた方がずっと楽だと思います。
子供はかわいいですが、かわいいだけでは育てられません。
大変さが上を行きますよね。
本当にトピ主さんお疲れ様です。
トピ主さんも仕事に出てみたらいかがですか?
ご主人が休みの日に三人のお子さんを預けて働きましょうよ。
少しは大変さをわかってもらえるかも知れません。
ユーザーID:7043599150
男性目線
ご主人が今まで育児に関わってきたのなら「自分の仕事でしょ?」は絶対に出ない言葉。
それに子育てを仕事と言ってしまう事からもかなり深刻。
夫選びに失敗しましたね。
ただもう3人目ですよ。
今までやらなかった事はやらないし、出来なかった事が出来る訳がない。
ご主人の事はトピ主さんが一番よく分かっていたはず。
>旦那にどう伝えたらわかってもらえるでしょうか?
育児の辛さはやらなきゃ分からないでしょう。
ご主人にはいくら伝えた所で響かないと思います。
とはいえこれまでの経緯からご主人にトピ主さんがやらせるのは難しいと思います。
誰かご主人を説得できる人がいるならその人にお願いした方がいいのでは?
ユーザーID:4833704327
びあこ
主さん、こんにちは。
大丈夫ですか。
小さい子3名と育児と家事、本当におつかれさまです。
ろくに寝られないだろうし、疲れなんて溜まっていく一方でしんいでしょうに。。
育児は仕事ちゃうよ。
育児は育児です。
2人の子どもなので2人で育児をするのです。
その旦那さんの一言で、いかに普段何もしていないかが想像できますが……
とりあえずあなたが倒れない事が第一優先。
一時保育、ヘルパー、ファミサポ、シッター使えるものから使ってまずは自分だけの時間を確保してください。
まともな思考を取り戻してから、旦那さんと渡り合う算段をじっくりつけましょう。
ユーザーID:5166172907
kana
1歳半差(2学年差)で出産しました。
上の子が幼稚園に入園するまでがまぁキツくて、可愛い時期の反面、一人になれる時間がなさすぎて私自身の精神状態は暗黒期でした。
もう、通勤時間にフラっと気軽にコンビニ寄れたりひとりになれる夫が羨ましく思うレベルで常にイライラ。
唯一孤立奮闘しなくていい夫の休日だけが希望だったわけですが、時折、夫が仕事終わりにそのまま日曜の夕方まで釣りに〜なんてことがあり、その度に大喧嘩でした。
夫の言い分はたまの休みに遊びに行く位、どうして気持ちよく送り出せないんだ!と。そうしたくてもこっちも既に限界越えてて事件になりそうなんだよ。リフレッシュできてあなたは良くても私の休みはどこに?って。
24時間365日、ずーっとずーーーっと小さな子供と過ごす時間がどんなものか、そこに身を置かなければ分からないと思います。
そんなことを繰り返し、夫が自分の楽しみで家を空ける場合、こちらも同じだけ一人の時間を作れるように交代制にしました。
夫もそれであらゆる事を体感したようで、(※親への丸投げ禁止・動画サイト見せっ放し育児禁止。一体何が大変なの?なんて言わせないぜ!)現在は自主的に子供の長期休みには可能な限り有休を取ってくるようになりました。(子の成長に伴い、現在は私自身も働いていますが、子供に合わせた休みですので長期だとやはり仕事の方が気持ち的に楽に感じる部分があります)
専業主婦の場合なら、自分の仕事なのは家事であって、育児は専業共稼ぎ関係なく2人の仕事でしょう!
戦前の思考だね!とトピ主さんの代わりに私が言いたくなってきました。。。
あくまで我が家の場合ですが、応援しています。3人の子育て、凄いです!
ユーザーID:0589002666
ピコ
3人子供がいます。
主さんのところと同じ、2歳差で3人です。
そう、一番下が生まれた時、0歳、2歳、4歳でしたね。
私も結構大変だったな〜
里帰りなしの出産でした。
子供達は可愛くて大好きだったけど、それでも毎日ボロボロに疲れてました。
一番上の出産ギリギリまで、私も正社員で働いてました。
よっぽど、仕事してた時の方が楽だったと、何度も思ってました。おまけに旦那は飲み会が大好き、毎日帰りは遅く、帰って寝るだけ。
何度も旦那にももう無理、このままだと自分がおかしくなると言い続けてました。
旦那さんのお休みの日に1時間でもいいので、時間をもらう事はできませんか?
あなたは一人で最近喫茶店にも行ってないんじゃないですか?
美容院も行ってないのでは?
ちょっとだけでいいのでこの子達、見ていて、と頼んでゆっくり一人でコーヒーでも飲んできましょう。
あまりにも私は、疲れ切ってしまっていたので、旦那も見かねて少しずつ、休みの日に手伝ってくれるようにはなりました。最初は洗濯機回すことだけだったのが、洗濯干してくれるまでになり、ちゃんと畳んでしまうまでやってくれるようになりました。
一番下が歩けるようになってからは、休みの日には3人の子供を連れて公園にも行ってくれるようになってました。
夫婦二人の子供達です。
家庭の事だって、あなただけの家庭ではありません。
もううちは、子供達も成長し皆一人暮らしを始めてまた夫婦二人になりました。
あっという間です。
大変だったけど、今になると本当に懐かしく、戻れるならもう一度あの頃からやってみたいな、と思うくらいです。
主さんも、あくまでも、ヒステリックにはならないで旦那さんに甘えるところは甘えていいと思います。
ユーザーID:9258358086
今日はカレー
私だったら「何が?」って返しちゃいますね…。
旦那さん、何言ってるかちょっとよく分からないです。
専業主婦だったら家事は自分の仕事かもしれないけど、育児は二人でするものです。夫が仕事で外出していて物理的に無理なら、それ以外の時間で。
一人目、二人目の時点でもそういう感じだったのでしょうか。トピ主さん、1人で頑張って我慢してしまうタイプでしょうか?
旦那さんからしたら「今までそんなこと言ってこなかったのに突然何?」って感じなのかもしれません。
もう一度論理的にプレゼンしてみてそれでも無理なら、一時保育を利用するしかないかな。
一人の時間の確保が大変なのはとてもよく分かります。頑張ってください。
ユーザーID:6329334986
はるうらら
もし本当に仕事なんだとしたら、休日があって当然なはずなんですがね。それに旦那さんの言い方も心にくるものがありますね。
言葉で伝えて理解してもらえなかったので、次は態度でも示してみてはいかがですが? 育児とは別の事ですが、私も休みが欲しいと伝えたものの、何も変わらず半ば諦めていたのですが、かなり疲れ切っていたのが出ていたのか休みが貰えた事がありました。
もう今まさに疲れ切っているんだろうとは思いますが、試してみるのもありかもしれません。 ただ、ヘルプを出したトピ主さんに「仕事でしょ」だなんて平気で言える方に伝わるかどうかは分かりませんが。。
ユーザーID:6529689038
匿名
子どもはご主人の子どもでもあるのに、それが仕事???
ご主人休みに一度一人で育児されたら、大変さわかるんじゃない???
お休み貰いますと近くのカフェで休んだらいいんやわ。
ユーザーID:6009788529
おだち
私は育児日記のアプリを使い、旦那と共有しました。
何時におむつ替え、授乳、あやし、お風呂等々...
記録を残すのも面倒ですが、共有し始めてから旦那が気を遣ってくれるようになりました。
仕事をしていると、日中に何をしているのか分からないんですよ。
夫婦共に休みの日は、1人で面倒を見てるのと全然違くて余裕があるので、楽に見えちゃうんですよね。
育児は分単位!というのが目に見えれば、どれだけ抱えてるのかに気づいてくれるかもしれませんよ。
ほどほどに頑張ってください。
ユーザーID:7613577452
働かなきゃ
私ならこう言います。現在子供は小学生2人います。産んだ時も一人10万は欲しいですね。
子供が主さんと同じ状況なら、時給1000円、24時間、31日分。74万4千円。
もちろん、月に何日か有給もらいます。そこから、自分のかかった費用は払いますよ。
子供の分は折半ですよ。払えます?と言ってやります。
はあ、本当に給料欲しい。夫が家計をやっているので、自分にいくらかかっているのか正直、わかりません。食費をもらって細々、やってます。
たぶん時給300円くらいです。残ったら、おかずを豪華にするくらいです。
まあ、息子に米研ぎ一回50円なので、家事はそのくらいですかね。
家庭は雇用関係ではないので、家事はともかく、育児は2人でするものですけどね。
「自分の仕事でしょ?」と言えるご主人が羨ましいですね。
24時間、子供と一緒に過ごしてから言ってくださいという感じですよね。
仕事というなら、旦那の食事、洗濯、全てストライキですね。
自分の時間は、一時保育に預けるなりで確保しましょう。
ユーザーID:2947594602
どかんどこん
100%旦那の言う通りです。
家事だけなら専業主婦なんて要りませんよね?しう大したことありませんから。
家事だけなら、他人に扱き使われ心身を削りながら妻子の分まで金を稼がねばならない辛さと釣り合うはずもありません。
辛い辛い、終わりのない育児を、旦那の分も全部一手に引き受けてやるからこそ、一円も稼がずに丸々旦那に喰わせてもらえるんです。それが専業主婦の職務です。
子育てが辛いと思ったら、旦那も辛い思いをして金を稼いで来てくれていることを思い出しましょう。
それでも育児が辛くて仕方がないのなら、別に無理に専業主婦をやる必要は少しもありません。
専業主婦は廃業するのです。
子供を預けてフルタイムで働きましょう。
トピ主の稼ぎに応じて、旦那に家事も育児も分として貰えますよ。
そうすればお互いに相手の辛さが分かるでしょう。
自分が他人に扱き使われる賃労働の辛さを免れたまま、旦那にだけ、子育ての辛さも分担しろ、だなんて、余りにもムシが良すぎる、厚かまし過ぎると自分でも思いませんか?
ユーザーID:3786283028
vivi
身も蓋もないことを言ってしまえば、あなたの夫は「俺は働いてさえいればいい」と思っています。
産後退院したばかりの妻に家事育児を全部やらせることから、それは見えています。
こう思い込んでいる人に「父親なんだから育児して」と言ったところで無駄なんですよ。
「だって、お前、働いてないじゃん」を伝家の宝刀にしてますから。
ここで、トピ主さんが働き出したところで無駄なんですよ。
「だって、お前、俺より稼いでないじゃん」と言い出すだけですから。
正直、夫以外の人の手を借りるのが1番建設的だと思いますよ。
義母さんには期待できないなら、実母さんでも、友人でも、ヘルパーさんでもガンガン使いましょう。
「だって、あなたは父親としては動いてくれないから」という理由で。
ユーザーID:2314107857