私68才、夫74才結婚して45年 45年間我慢していた事がこのコロナをきっかけに夫と毎日一緒 今までは友人と外食や旅行などで解消されていたストレスが、今は夫の無頓着な言動を聞き流す事ができなくなりました。小さな事の積み重ねですが、ただただ価値観の違いに怒りを感じます。離婚するつもりはありませんが、今更ながらなんでこんな人と結婚したんだろうと悔やむ日々です。
ユーザーID:5100082875
家族・友人・人間関係
夏子
私68才、夫74才結婚して45年 45年間我慢していた事がこのコロナをきっかけに夫と毎日一緒 今までは友人と外食や旅行などで解消されていたストレスが、今は夫の無頓着な言動を聞き流す事ができなくなりました。小さな事の積み重ねですが、ただただ価値観の違いに怒りを感じます。離婚するつもりはありませんが、今更ながらなんでこんな人と結婚したんだろうと悔やむ日々です。
ユーザーID:5100082875
このトピをシェアする
よしこ
世の奥様達は多かれ少なかれ、同じような気持ちを持ったことがあると思います。
ウチの夫は50歳の若さで突然死してはや15年が経ったのですが、もし健在だったとしても、たぶん私も何らかの不満をくすぶり続けていたと思います。
結婚生活の23年間を振り返ると、夫は結局どういう人だったのか分からないままです。
結婚したから娘がいて孫もいるわけで、遺産のお陰でのんびり暮らせるわけで・・・でも、何だったんだろう??
すみません、私の場合は悔やむのではなく、疑問ですね。
ユーザーID:6894072284
サチ
御主人も多分主様と同じ事思ってますよ。
主様も今まで自由に飛び回っていれたと言う事です。
だからコロナ禍の中、ストレスだけが溜まってしまった。
主様は旦那様と同じ様にしっかり働いて居ましたか?
どうも、ご自分の事しか考えていない様にも思います。
我が家は主人が脳の病気で倒れ、45年中15年介護の日々です。
その間旅行も子供の家に連れて行って貰う位です。
出かける時はリハビリパンツ沢山持って。
主様は御主人とも元気で 45年も暮らせたのですから幸せなんです。
離婚を考えていないと言うのも主様の勝手ですよね。
この先生活が苦しく成れば コロナが終息しても旅行にもいけませんもの。
年齢を重ねても夫婦は常に感謝の心が無いと駄目だと思います。
わが家も主人が生きていてくれるから、年金も二人で貰え不自由無い生活が出来ていると思っています。
もう少し御主人を大事にしてあげれば、きっとその思いは返って来ると思いますが。
ユーザーID:1428302429
春子
私も、激しく同意します。
結婚して40年近くなります。
還暦になってから、なんで、こんな頑固親父の助平爺(外で)と結婚したんだろうって心から悔やみました。
結婚前に、なんとなく優柔不断で女好きなところがして、ものすごく嫌いになって私から別れを告げたんです。
しかし私の母親が仲を取り持って結婚に至ってしまいました。
母は、夫の職業とイケメンというだけで別れるのはもったいないと思ったんでしょう。
あの時、綺麗さっぱり別れていたらどんなにスッキリしただろうって思います。
今更母親を恨んでも仕方がないですが。
今は、早くあの世に逝ってくれないかなと願うばかりです。
それが、なかなか思い通りにはなりません。
別居して離婚しようと思ったら、なぜか離してくれません。
もう鬱陶しい限りです。
それに子供たちも、母親の心子知らずで、「プレゼントするから、どこでも好きな場所に夫婦で旅行してきて。」なんて言ってくるのです。
だから、私は趣味を生きがいにしています。
スポーツや語学です。
これが、また楽しくて仕方がないです。
とことん自分磨きをして、早く寡婦になって自由を手に入れたいです。
未来は輝いています。
夏子さん、夫より長生きしましょう。
ユーザーID:8180526026
タンザナイト
そうですよね。
一緒にいる時間が増えるとお互いの嫌なところ、普段ならスルーできる事も、ついつい目に付いてイライラしちゃいますよね。
でも、旦那様も同じじゃないですか?
今更離婚なんて馬鹿らしいですし、我慢、我慢の日々だと思いますが、一人でも出来る楽しみを探して、ストレス解消するしかないと思います。
”亭主元気で留守がいい”の時代を生きて来た私も、夫が毎日、家にいたら喧嘩ばっかりになりそうです。
ユーザーID:9191515179
大人の証
それによって生じたすべての結果は自分ひとりが負う。
それができるのが大人。
思い通りにならない自分の人生のその原因を真っ先に自分以外に責任転嫁して被害者根性を振り回して周りに妬み嫉みを撒き散らす。
それがあなたの68年の人生の全てなんですね。
そりゃそれだけ自己中で自分勝手に生きてきたなら幸せだったでしょ。
結局ね、68年かけてあなたが得たもんなんてその程度なんですよ。
ユーザーID:5110012827
らら
年齢的に専業主婦のご家庭だったのかなあという気もしますが、女性が仕事をして経済的に自立できる時代になりましたので、若い世代だったら離婚を選ぶひともいるかもしれないですね。
もし専業主婦だったら、これまでのストレス発散法も夫の稼ぎあったればこそ、と納得するしかないかと思います。
離婚は考えておられないということなので、同じような不満を持つお友達と夫の愚痴を電話で話して発散してやり過ごすとか。
しかし人生100年時代になって、この後が長いですね。。
今からでもしっかりお互いで話し合ったほうが良いかもしれません。
ユーザーID:2832654859
玄米茶
45年の歳月、長いですね。お疲れ様です。
離婚するつもりはない、という事は、結局は夫といる事で、あなたにとっても悪い事ばかりではなく利点もあるという事なのでしょう。
それだけ長い時間を共にしているのです。あなただけでなく、夫の方だって何か思うところもあるのではないでしょうか。
文句言いながらも持ちつ持たれつ。
これからも頑張って下さい。
ユーザーID:1555227758
まりもん
仕事もリタイア、趣味ももうそれ程アクティブにはできなくなるし
車の運転もそろそろ難しくなるから行動範囲も狭くなる。
自然と家の中の事に目が向きますよね。
頼りのお子さんたちも自分たちの人生で精一杯だから
もう鎹にもなってもらえず。
本当に夫婦って何だろう?って思いますよね。
自然界の動植物は子孫を残すことでほとんどの役割が終わるので
シンプルに生きて、死んでいく。夫婦関係などを考えてストレスを抱えることも無く・・・
片や人間はシンプルではいられないから、余計な悩みを抱えることに。
楽しみもある分、悲しみや苦しさも多いですよね。
卒婚という言葉をご存知ですか?
離婚とは違って、もう夫婦という単位を解散するという考え方です。
前向きな意味での別居(現実的には寝室や居室を分ける)
食事は各々好きな物を自分で、洗濯も自分の物は自分で洗う。
夫婦という言葉に縛られるから、夫婦はこうあるべきとなって辛くなるんです。
私たち夫婦は、完全に部屋を分けました。
夫は元々家事も料理も出来る人だったので、その点は理解あります。
そうやって物理的に距離を置くと、お互いの有難みも感じるようになります。
ユーザーID:9063270375
亀
うちも、結婚して45年。
いろんな、些細なことはあるけれど、とりあえず、
毎日健康であることに感謝しています。
男性の健康寿命は、72歳。女性が74歳だそうです。
夫さんは、74歳で、口は無頓着で達者みたいですが、
身体的には、健康なのですね?
それが、介護が必要なようになったことを、考えると
まだ健康であることに感謝したほうがいいです。
夫さんだって、トピ主に我慢を重ねて現在があるかもしれません。お互い様と思いながら、長生きしていきましょう。
ユーザーID:6433307210
りんママ
そんなに不満なら、とっとと離婚すればいいじゃないですか。
離婚できる生活力がないなら、最低限、ご主人に感謝すべきです。
夫婦は合わせ鏡ですから。
ご主人への不満を募らせ公開すればするほど、その妻も同レベルなのだろう、むしろ感謝すら示さない妻を持ったご主人が気の毒、と思うだけです。
ユーザーID:1596194596
さくら
トピ主さんより少し年下の女性です。申しわけないのですが、問題はトピ主さんにあるのだろうと思わされました。
「無頓着な言動」「小さなことの積み重ね」「価値観の違い」、このような言葉からとくに大きな問題はなく、どちらかといえばいいご主人に分類される人なのだろうと思いました。いままではトピ主さんが好き勝手していたから許容範囲だと思い、問題にはしていなかったのでしょうから。
また、離婚しないのも同じ理由からですよね。コロナが収束して遊びに行けるようになったら、トピ主さんの不満は解消され、ご主人を見ないふりできるからではないでしょうか。見ないふりさえしていれば、いままでどおりご主人の収入をあてにすることができますよね。離婚すれば、何もかも自分ひとりで対処しなければなりませんから。
要するに、問題の本質はご主人にあるのではなく、トピ主さん自身にあるのです。まずは、そこを認めることではないでしょうか。
「なんでこんな人と結婚したんだろう」と悔やむのは、一方的な被害者意識を感じます。でも、トピ主さんは被害者であると同時に、ご主人にとっては加害者でもあるわけです。トピ主さんと結婚していなければ、もっといい人と結婚できていたかもしれないのですから。結局、おたがいさまということです。自分の不満は相手の不満でもあるかもしれない。その気づきが新たな気づきを生み出してくれるのではないでしょうか。
ユーザーID:1161658067
60代半ば
何故そんな人と結婚したのですか?
必ず理由はある筈ですよね。
何故45年も我慢し続けたのですか?
そこも理由がある筈ですよね。
自分の都合が悪くなると相手に責任を押し付ける女性が多い様に思います。
自分の人生の選択の結果でしかないのに何故責任転化するのでしょう。
そういう主体性の無さが生んだ結果としか思えません。
自立して自分の好きな様に生きる生き方もあるのではないでしょうか?
我慢する事も無かったでしょうに。
自立して生きる覚悟が無かっただけと思います。
大人の生き方じゃないですよね?
人に依存して生きた結果でしかないです。
もっと若い時に自分の人生について考えるべきでした。
ユーザーID:9661349623
カナカナ
そんなふうに感じるのも、そんなふうに思われてる旦那さんも…ただただ悲しいですね。
友人でストレス発散しなければやっていけない結婚生活、何のための伴侶?
離婚しなかった責任は、トピ主さんにあると思うので、旦那さんのせいにしても…
ユーザーID:6150081961
さといも
離婚せずに来たということはまだ耐えられる範囲の夫だったのでは?
これまで友人との外食や旅行も全てトピ主さんがご自身の稼ぎでまかなっていたのですか?
そうでないなら対価が得られなくなった途端、憎しみを募らせるというのはどうなんでしょう。
死別や蒸発されたり貧困生活を強いられていたら、イライラもムカムカもお楽しみで解消するどころじゃないですよね。
私は結婚2回目なんですが、今の夫がどんな状態になっても死ぬまで側にいたいです。
腹の立つこともありますが、いてくれる喜びの方がずっと大きいから。
前の夫には愛なんて霞むほど憎しみの方が多かったです。
なので、苦しい生活になるとわかっていたけどこんな人生で終わりたくないので子供を連れて離婚しました。
その夫さんとの生活を日々選択してきたのはトピ主さんなのですから、夫の行状を憎むことはその状況で生きてきた自分をも憎むことです。
離婚は考えていないなら赦すしかないと思います。
ユーザーID:8172937088
まろん
トピ主さんの年齢なら同年代でもずっと前から選択的シングルの女性とか、離婚されて母子家庭になった方なんてたくさんいらっしゃったと思います。
それでも結婚継続されていたのは不満を上回るメリットがあったのではないですか?
シングルのように生活のため働かなくていい、友人と遊べるくらい理解のあるダンナがいる、既婚という立場で有利、などなど。
年を重ねて最後に「なんでこんな人と」と思いたくないから結婚後DVをするようになった夫と離婚した私からすれば「時間はたっぷりあったはずなのになんで解決しようとしなかったの」と思いますね。
ユーザーID:7833529621
甘露
仕方ないですね。
そういう時代だったんだと思いますよ。
ほとんどの人が結婚する中で少数派になる勇気もないなら意に添わない人とだって結婚しないといけないですし、我慢は美徳と思われてましたからね。
誰と結婚しても結果は同じだったと思います。
私は夫個人への怒りというより結婚自体に怒りを感じます。
結婚なんて制度が無ければ苦しむ女性はほとんどいないかもしれません。
よく独身の女性は老後が不安と言いますが結婚してる人の方がリスクは大きいと感じます。
夫に介護が必要になったら妻の負担が増えることは間違いないですが、妻が体を壊した時同じように夫が頼りになるでしょうか?
お互いが助け合えるならまだしも、モラハラだのDVだのを繰り返す夫なら病んだ妻を罵る事はあっても寄り添ってくれるわけが無いです。
さすがに45年我慢したトピ主さんに今さら離婚は現実的ではないですが
現在夫に悩んでいる人は早い段階で見切りをつける方がいいかもしれません。
ユーザーID:4556470434
亀仙人
私のトピかと思いました。
結婚して45年です。
同じです。
我が家はコロナ前から
夫に怒り絶望しています。
自分の人生は諦めています。
年を重ねる度に
劣化していく夫を見ると
あ〜とため息が出ます。
人の悪口、噂は聞けるのに
家族の話は耳が塞がるようで
ただひたすら自分語りで
聞かないようにすると俺を馬鹿にすると
孫がいても怒鳴ります。
自分にとてつもなく甘く
全てが言い訳三昧なのに
自分以外が言うと
言い訳すんな、と切れます。
国立大学受験の孫にも
60年前の商業高校の受験の
ノウハウを偉そうに自慢し
話します。
夫の父から勉強しなかった話を
聞いているので。
夫は人間の言葉を理解しない
宇宙人だと思うようにしています。
ユーザーID:0241397332
フィヨルド
だなんて言わないでーーー!!!
私は親の介護はできないけど夫の介護は出来る(と思う)し、夫のお葬式は出したくないので私が先に死にたいです。
そういう夫婦が多数派だと思います!
ユーザーID:9086681337
アラ還親爺
夫に不満って、そういう人を選んで、45年も夫として受け入れてきたんでしょ。
不満があったのなら、夫婦間で話し合うなり別れるなりすればよかったのでは。45年もそういう夫婦関係を続けてきたのはお互いの責任でしょう。
今頃「怒り」とか言われても、夫に同情するだけですね。
離婚する気がないなら、今からでも話し合って再構築すればいいのではないですか。
ユーザーID:7169390096
猫はかすがい
同世代です。定年後の夫婦は程度はありますが、似たようなもんてすよ。
我が家は会話がない夫婦ですが、数年経ってなんか馴染んで、それなりに…
トピ主さんは旅行、外食がままならなくなり、ストレスがご主人に向けられたのですね。
ご主人はずっと変わらないのですから、今更価値観が違うと怒られて、悔やまれても。
ご主人はご主人の言い分もありますよ、無頓着な言動が気になるなら流さないで伝えればいかがですか?
60歳すぎたら人生楽しく生きたいですよね。ストレスは大敵、言いたい事を言いましょう。
ユーザーID:1258897556
そよかぜ
トピ主と同年代で結婚35年ですかが、離婚しないでここまできたのは自分で選んだ結果ではないのですか?それを全部御主人のせいにするのはどうかと思います。
御主人に思いのたけをぶつけてみたらどうですか?御主人には御主人の言い分があるのではありませんか!お仕事はなさってないのですか?友人と旅行に行ったり食事に行ったりできるのは御主人の経済力のおかげですよね
残りの人生あと何年、何十年かわかりませんが、離婚しないと決めてるのなら御主人の言う事は聞き流して楽しんだほうがいいですよ!
ユーザーID:0568936112
ジャスミンティー
リタイアして、それぞれの旅行以外は同じ家にいます。食事の時に一緒で、あとはそれぞれの部屋で(私は居間ですが)それぞれ好きな事をしています。その代わり夫は一番いい部屋を確保しています。コロナで急に一緒にいるようになったわけでなく、ソフトランディングに成功した感じです。夫はキッチンデビューもしました。元々姉たちが多い夫と弟たちと一緒に育って来た私、学校も年令も同じという条件が整ってるのでしょうか?私の友人も皆さん問題なく過ごしています。時折友達からご主人の事でこぼされるとお互い様でないのって思います。完璧な妻でなくても
いいし、ストレスを溜めるのは良くないですよ。若い頃の方が寧ろ夫に不満がありましたね、義実家との関係とかね。
ユーザーID:0702527626
春子
夏子さん、本当は、ここでちょっと愚痴をこぼしたかっただけでしょう。
私も、本音をいうと、そりゃ長い結婚生活では腹の立つ日もありますが、意外と前期高齢者の夫婦としては、そこそこ美男美女の夫婦としてうまく年齢を重ねてきたなと思っています。
何十年と外で遊んできた人ですが、今はおとなしくなって、私が欲しいと独り言で呟いた物を聞いていて10万円ぐらいまでの値段の物なら、よくプレゼントしてくれます。
今は私に対して気前がいいです。
私の趣味のサポートもしてくれるし、本音は、まあこの人と結婚して悪くはなかったと思っています。
夏子さんも、離婚は考えていらっしゃらないということですから、愚痴はたまに吐き出したいけど、心からご主人を嫌ってはいないという結論でしょう。笑
ユーザーID:8180526026
おばさん
来年夫は退職予定で、結婚生活40年以上、子供達が独立した後は夫婦2人住まいです。
見たいテレビも違うので、食事以外は別の部屋で寛いでいます。
若い時には何度も離婚の危機ありましたが、今は離婚しようとは思っていません。
腹立つ事はあるけれど、夫は反省して今は大人しくしています。
別の人間だから価値観の一致は無理だと思います。
家の中でも、適度な距離を取られたらどうですか。
ユーザーID:6712240917
アトモスフィア
相手の至らぬ点を数えて暮らすようになってしまうと、このような考えに至るのだと思いました。
ただ実際には夫が持つ不満もあるはずで、それを天秤にかけることが必要だと思います。
生活費などが天から降ってくる状態が当たり前で、夫の世話の部分がトピ主にとってボランティアに感じられているのだと思います。
ユーザーID:5732194072
ねむいねむい
まだ40代だけど、似たようなものです。
気を使わなくてもいい相手と思われてるのが、思ったことをズケズケ口にするから、不愉快な気分になる。
例えば、新たな料理を作っても
第一声が、「何これ? 食べられるものなの?」だからね
もう夫には期待するのは辞めました。
ドラマや小説 漫画で、カップルの食事シーン見て、同じもの食べたいなと思って作った料理。小説内だと、仲良く食べつつ会話も弾むのに
先日の誕生日も、自分で買ってきたショートケーキを一人で食す。
夫は食事が終わったらさっさとTVで、ケーキ?今食うの?いらないけどで席をたつ。無理に食べろとは言わないが、席を立って完全スルー。
そのくせ夫の誕生日には盛大なお祝いを期待する癖に。(ショートケーキは不可 丸いケーキを希望する)
夫に期待するのはやめました。
男性として求めてないというか
単なる同居人。生活のための同居人。
イケメンは性格もイケメンだけど
夫は非イケメン、性格も非イケメンだから仕方ない
夫に期待するのやめて
自分のために家事を楽しむことにしました。
食事しててもドラマのシーン思い浮かべたりしながら、妄想と行きてる感じ。
40過ぎて、ファンとかも隠さなくなって、堂々とファンの写真や絵柄のマグカップを愛用。
夫の口汚い言葉(シネ が口癖)聞いても
スマホのイケメンの待ち受け画像みて浄化。
うまく折り合いをつけてスルーしてます。
宝クジが当たったら、離婚するかも
ユーザーID:7488976300
めーこ
昔のことだから、恋愛だけじゃない事情もあったのでしょうけれど。
トピ主さんは、なんで結婚したのですか?
私は結婚10年目の新米ですが、毎日小さな事でイラッとしたり、喧嘩したりしてます。
でも、なんでこんなクソ野郎と結婚したんだ私のバカ!って思うたびに、あー昔はちょっと良いとこあったなぁとか、結婚してからの良い思い出を、思い返したりして、イライラの落とし所を探すようにしています。
だってさ、私自身も、できた人間じゃないし、お互い様だもん。価値観の違いなんて、当たり前じゃん、他人なんだもん。
夫婦だから言わなくても分かるでしょ、って思考が、そもそも自分自身の怠慢だと思ってるので。
夫婦でも、お互いを思いやって感謝する気持ちが、大切ではないでしょーか!?
45年でしょ?同じだけの時は、もう一緒に過ごせないんですよ。
あと何年かしたら、お別れが来るかもしれないわけで。。
ユーザーID:8703888319
プリムラ
白黒はっきりつけて離婚するのが美徳とは思いません。
人それぞれ、感じ方は違いますし、ご主人だって言い分があることを
重々承知でトピ主さんはこのトピをつぶやいたのだと思います。
合わない二人が、つい夫婦になってしまい、離婚するほどの決定的な悪いこともなく、
鬱々としながら、自分の気持ちを外に向けてストレス解消をしていたトピ主さんが、
コロナで夫と向き合わなくてはならなくなった辛さはとても良く分かります。
私とトピ主さんは同じ感覚、本当によく気持ちがわかります。
結婚35年、あと10年したらトピ主さんと同じ年になる女性です。
私の夫は離婚するほど嫌な人でもないのだけれど、一緒にいるとイライラする。
私は夫の無神経な言動に心を病むことは良くあります。
幸いお互いに仕事をしているので、毎日、顔を合わせるのは30分程度
なるべく夫に会わないように自分のスケジュールを調整してます。
私の将来の夢は「一人暮らし」
お金がないので無理でしょう。
しかたなく同居する・・・ああ、辛い。
ユーザーID:6127687807
中年女
人生の大先輩に申し上げるのも気が引きますが、自分だけが我慢していると思っているところが浅はかですね。
夫婦なんて合わせ鏡です。あなた同様ご主人も「なんでこんな人と結婚したんだろう」と後悔していることでしょう。
そんな素振りを見せないのなら、あなたに比べてご主人のほうが人間ができているということです。
>離婚するつもりはありませんが
なぜが自分に決定権があると思うのか不思議ですが、私の周りでは「妻と別れて残された人生を穏やかに過ごしたい」と思っている男性は多いですよ。
結婚したことを後悔する暇があるのでしたら、ご主人から三行半をつきつけられた時にどうやって生きていくのかを考えておいたほうがいいと思いますよ。
ユーザーID:4768924449
50代ですが
従姉に何人かトピ主さん世代の人がいたので、なんとなくですがその時代感は理解できます。
トピ主さんが結婚した頃はまだバブル前だったから、女性の社会進出も進んでなかったですよね。
仮に一流企業の『OL』でも、女性は2、3年で寿退職するとか、
あるいは就職せずに『家事手伝い』をしている人でも、
とにかく女性は早く結婚する『べき』と思われてました。
しかも22、23歳あたりが『花』
24歳になると『クリスマス・ケーキ』と言われて急かされ
…みたいな風潮が、普通にまかり通ってた時代でした。
だから娘が20歳になると、親や親戚が必死に見合い相手を探したし、娘の方も取りあえずは22、23歳までに滑り込もうと躍起になってた時代だったと思います。
恋愛結婚でもそれは同じで、職場や大学で出逢えば、殆どの人が24歳までにバタバタと結婚してたと思いますよ。
今の時代では考えられないですけど。
でも冷静に考えると、たかだか22、23歳なんて社会経験も乏しいし、男性とお付き合いしてる人も少なかったし、相手の性格を見る目なんて養われてないですよ。
なのにお見合いで2、3回会ったらもう結婚は決まりで、相手の性格もよくわからないまま結婚という形に押し込まれ、生活が始まって初めてお互いの性格がわかる…、みたいな。
その上残念なことに、まだ男性優位が普通にまかり通ってた時代ですから、夫は偉そうにするし、かと言って離婚は『出戻り』と忌み嫌われていたから、実家の親でさえも絶対に許さなかったですしね。
ひたすら『忍耐することが結婚』、みたいな女性は大勢いたと思いますよ。
たまたま穏やかな男性と、たまたま家庭的で優しい女性が結婚できればラッキーでしたが、皆が皆、そういうラッキーな結婚にありつけたわけではありませんから。
だからトピ主さんのお辛い気持ちは、私は理解できます。
ユーザーID:0761724015