主人の実家がいわゆる空き家になっています。主人は次男で、実家は県内ですが高速で一時間の距離です。長男は東京におり、子供は男の子二人、持ち家です。
ちなみに我が家は子供なし、持ち家です。
ここからが本題なのですが、田舎ということもあり、子供のいる長男が定年したら帰ってきてくれたら、一番丸く収まるのですが、おそらくその気はないと思います。
そうなると私達が帰ることになりそうなのですが、私は今から憂鬱です。終の棲家として家も買ったのに、あと十年ちょっとで引っ越さねばならないなんて。
ましてや我が家は子供がいないので、主人の実家に帰っても跡継ぎにはならないです。こんな考えは昭和的なんだろうと思いますが、何故長男が帰らないからと言って、私達が買った家を手放してまで帰らなくてはならないのかと思います。
長男が、帰って来れば墓じまいする必要はないですが、私達が帰れば、どちみち墓じまいになってしまいます。
小町の皆さんは盆や正月、空き家になった実家に集まっていますか?
この彼岸も、寺からお参りの連絡がありました。空き家で仏壇だけある家に、コロナ禍の中東京から長男は帰ってくるそうです‥
いつまでこんな宙ぶらりん続けるつもりなのか。
義理の実家や実家が継ぐ人がいない人はどうしていますか?
ユーザーID:9165669688