結婚して35年の内、一度しか着てない着物を今回の引越に合わせて処分したいと思っています。
母が揃えてくれた着物でひととおり揃ってます。
ただ着物にも興味がなく、子供も息子だけですので、これを機会に和ダンスの処分もする予定です。
同世代の皆さま、着物どうしてますか?
ユーザーID:2077259314
生活・身近な話題
還暦おばさん
結婚して35年の内、一度しか着てない着物を今回の引越に合わせて処分したいと思っています。
母が揃えてくれた着物でひととおり揃ってます。
ただ着物にも興味がなく、子供も息子だけですので、これを機会に和ダンスの処分もする予定です。
同世代の皆さま、着物どうしてますか?
ユーザーID:2077259314
このトピをシェアする
孫あり事務
55歳
たくさんあった着物、ほぼ捨てました
数回に分けて燃えるゴミに出していて
後1回分でほぼ完了
和ダンスはこれで空になります
着物を捨てるということは草履やバックなども
捨てることになり大変な量です
高額だったのにゴミに出すなんて
親が見たら怒るだろうと思います
が、もう着ないんです
捨てるしかないんです
和ダンスの処分も考えないと、ですね
はぁー
ユーザーID:5865211675
体脂肪率40%
買い取り業者をよぶ
着物の買い取りのお店に持ち込み。
自分でネットオークションなどに出品
リフォーム
親戚に譲る
くらいしか思いつきません。
わたしなら、買い取り業者か親戚に譲ります。
買い取りも、すごく安く買いたたかれることもあるようなので、納得いかないなら、着物好きの親戚ですね。
しかし、親戚も数か少なくなってきている昨今です。(少子化ですから)
一気に処分したいなら、買い取りですかね?
ユーザーID:0705207028
小夏
結婚して、30年、転勤で引っ越し5回あり。嫁入り道具として持たせて貰っ
た着物ずっと持って移動していましたが、長男の七五三お祝いでしか着る機
会ありませんでした。
わたしのは、和ダンスではなく、システム家具の上段に桐箱備え付けのタイプでした。
もう転勤はないマンション購入を考えた際、思い切って着物は、娘が選んだ2着を残し残りは全部処分し、その際システム家具上段も処分しました。
30年無用の長物を引っ越しのたび荷造りして開いて、空間も無駄にしてたのが残念でした。
思い立ったが吉日です。スッキリなさったらいかがでしょうか?
ユーザーID:9544486180
ろうねこ
私も多分親がそろえた着物が一式ありますが
結婚するときに和ダンスも含めて一切いらないと拒否したのでそのまま実家にあるようです
その後どうなっているのかはわかりませんが
多分そのままでしょう
で、私の友人は母親もたくさん着物を持っていて
(私の母もおそらくたくさん持ってる)
それらも含めて、長年お茶をしているという友人に
まだよさそうな着物やらなんやらを渡しました
(よさそうでないものはそのまま処分したそうです)
で、友人に自分で欲しいものを選んでもらって
残ったものをお茶の会の時に持参してほしい人に持って帰ってもらったそうです。
ユーザーID:0959704254
匿名
着物だけでなく、雨コートまで、両親が誂えてくれましたが、そんなものは、一度も着ることはなく(そもそも、雨の日に着物は着ない)
処分しました。
でも、好きだった小紋や、何度も着た訪問着、付下げは、専門家に頼んで、小物にリメイクしてもらいました。
クッションや洋服カバー、メガネケース、化粧ポーチなど。
金銭的には、ちょっと高いなと思ったけど、メガネケースやポーチなどは、いつも使う物なので、好きな柄だととても嬉しい。
着物なので、手触りもいいしね。
処分8割、リメイク2割、という割合でしょうかね。
ロングドレスを作る人も多いらしいですが、着るものはちょっと私の感覚には、合わなくて、小物だけになりました。
65歳です。
ユーザーID:3107376588
ロッ君ママ
処分するしかないですよね。必要な時にはレンタルですます方が 費用も手間も有難い。 処分するにあたり〜 とてもガッカリされると思います。西陣織の帯、大島紬、総絞りの振袖〜 辻村氏のお着物〜 私も身内も折々に処分してきましたが 二束三文です。本当に 信じられない値しかつきません。それでも 欲しいと思う人の手に渡す方が良いと考えましたので。
ユーザーID:6143183586
ツバサ
私も実家の母が着物好きで、結婚前から色々作ってくれ、結婚時には喪の1式まで、更に追加で色々仕立ててくれました。こんまりさんが言うところの、買う時点で十分楽しんだ(母娘の幸せな時間)物なのだと思う事にしました。結婚後何度お葬式(姑、舅の時、10年後実父、その10年後実母)があっても総て洋装で済ませました。その時々で私が介助したり気を配ったり着させたりしなくてはならない年寄りがいて着物どころではなかったです。着物だと髪もアップに美容院へ行かなくてはキチンとしませんよね。洋装だと自分でどうにかなります。
さてそういうわけで文字通り山ほど着物、羽織、道行、帯、襦袢、帯揚げ、帯締め、髪飾りなども含めて小物がイッパイあります。舅姑の着物は売ったこともありますが、本当に売って悲しくなる金額でした。その後もまたリサイクル着物店に持ち込んでみたら、お店の方まで「物は良い物なんだから申し訳ない。取っておいて自分で和風小物に仕立てたり使ったほうが良いですよ」と言われました。
それで私は自分の成人式に着た(結納や友達の結婚披露宴にも着た)振袖を大胆に切って、手提げを自作しました。それを持っていたら、駅でヨソサマから素晴らしくステキと褒めてもらいました。そりゃあステキですよ。金糸刺繍の豪華な牡丹柄の1番美しいところを使って作ったのですから。
私も息子2人です。それも未婚(予定もないのでお嫁さんに譲るというのも無理そう)帯地を使ったテーブルランナー、1番美しいところを額縁に入れる、着られそうな柄ならドレスや上着、スカートにリフォーム。
外国人(フレディ・マーキュリー)のように着物を部屋着のガウンのように着る、ジーンズにトップスで羽織をジャケットのように着たりしても良いのではないかと思っています。
捨てる、処分するその前に、1回でも着てあげたいというのが本音です。
ユーザーID:7267580012
らんらん
未使用のお着物捨てる方もいるようですが勿体無い!
お茶のクラスに持参し宜しかったらどうぞと置かれたらいかがでしょう?喜ばれると思いますよ。
帯も小物も珍重する人はいるのです。
町の茶道教室がお勧めです
でも面倒でしたら買い取りに来て頂きましょう。酷い値段とは思いますが捨てるよりは価値あります。
何処かで誰かが着用するでしょう
ユーザーID:0817122758
なな
浴衣は洗濯して雑巾にし
着物と帯の一部は
人に譲ったり
売ったり
ウールのアンサンブルの羽織の袖だけ外して冬に自宅で着たり
親の羽織や着物は手提げ袋にしたり
帯はクッションにしたり(とても好き)
親が好んで?合成樟脳をこれでもかと入れていたので樟脳のニオイがすごく、洗うとくらっとします
まだまだあります
まだ着てもいいかなぁと、とってあります
アンティークといってもよいものは、帯としては使えませんが一生手元に置いておくでしょう
お気に入りの銘仙(祖母形見)は私には対丈なので、学生時代からガウンがわりに羽織っていました
扱いが雑すぎて、傷みが出てきました
帯揚げは裂いてしまったことも数度あります
大島はコートに仕立て直すと重宝します
着物はほどけば反物状態にほほ戻せるので
身ごろを利用してストールや一部筒状に縫ってボレロにするのと、簡単に使えます
色無地の一部を反物の半分巾で3辺縫ったものは首に巻くのにちょうどいいです
ユーザーID:9476797001
美代子
私はアラカンですが、結局ご縁が無く嫁には行きませんでした。
でも私の若い頃と土地柄のせいか嫁入り道具のタンスの中には洋服や下着をギッシリ詰めて嫁ぐのが当たり前。
母は物にこだわる人だったので、結婚が決まってから着物を作っては良い物が作れない(金銭的と仕立てる時間)
からと、私の10代末頃から作ってくれました。
私が「要らない」とそっけなかったら母も一通りの物しか作らなかったでしょう。
でも私も割と着物に興味があったので、家に出入りしていた呉服屋と母とで大島紬や結城紬まで作りました。
勿論喪服も夏冬全て一式有りますが結局両親が亡くなった時には洋服で送りました。
やはり着物は着付けや喪服の小物も準備するのも大変ですからね。
何枚もしつけが付いた着物が和ダンスに半世紀近く眠っています。
本当に着物に申し訳ないです。
ユーザーID:4498600078
よしこ
アラカンです。
度重なる引越に、着もしない着物が詰まったバカでかい和ダンスも移動してきましたが、15年位前に全てリサイクル業者に来てもらって処分しました。
着物は全部で5000円でした。(5千円!!)
和ダンスも二束三文でしたが、ついでに売ったビトンが一番高く買い取られましたよ。
今ならフリマで売りさばきます。
着物としてはもちろん、手芸材料として欲しい人もいます。
断捨離でたびたびフリマで売りさばいているので、今なら何万円かになっただろうなと悔しいですね。
ユーザーID:4238963371
着物好き
トピ主さんは60歳位ですよね。まだまだお若い。
着物に興味がないなんて言わずに、これから持てばいいのに。これを80代位の足腰が弱ってという方にならいいませんよ。
せっかくのお母さまのお気持ち、数回でも着物に日の目を当ててあげたらいいのに。気に入った物だけ残して、着物でお出かけという会がありますよ。そういうのに入られたらいいのに。
処分ばかり考えずに利用する方向はどうでしょうか。結婚のこしらえ(この言葉相当に古いですが)で着物は昔は相当に重要で、一番にお金の掛かるところだったようです。
娘に似合うものを、一枚でも多く、うちの母親は必死に頑張ってくれました。財布を逆さにして全部出す、そういう気持ちだったと言っていました。
そういうお母さまのお気持ちを思うと、何度か着てあげてほしいなと思います。
ユーザーID:3105663005
還暦おばさん
何年も見ていた発言小町に初めて投稿して、またお返事頂いて本当に嬉しいです
今日会社でも同年代の同僚と話していましたが、みんなそれなりに着物は持っていますが、殆ど着ていない人が多かったです。
ユーザーID:2077259314
華子
着ない着物を処分しました。
今は還暦過ぎましたが、50代のに買うつもりはなかったけど
展示会で購入した1つを残し、
処分しました。
ゴミ袋行きにはもったいない着物を業者から引き取ってもらいました。
見積もり無料で数万になると、期待していたのに、
本当に二束三文中の三文!
五千円未満
悲しかったです‥
箪笥処分のため思い切りましたが、その後、あんな金額になるなら着てなかった着物を後1枚でも残しておけばと
後悔しました。
1枚も2枚もそう変わらないしと。
でも手元にあっても着ないですよね、
残した着物は必ず来てやる!2回は着るぞーという気持ちです。
ユーザーID:7342262984
ななよ
フリマサイトでまとめて格安で売ってみてはいかがですか?
ほぼ送料代レベルなら結構売れると思います。
捨てるよりは心が楽ではないですか?
ユーザーID:6413890963
三時のおやつ
まあ勿体無い…。
でも、着ない方には確かに場所塞ぎなだけですよね
私は50の声を聞いてから着物にハマって、リサイクルで買ったり、頂いたりです。
柄が好きで買ったけど今ひとつ合わせられない帯は、サイドボードの上に敷いたり、天窓の日差しが強すぎる時に突っ張り棒で日除にしたり。
着物は解いてパジャマにリメイクすると着心地も良いです(なんといってもシルクですから)。袖なしの貫頭衣とズボンで充分。直線縫いでミシンなら1時間で作れます。柔物で作るとウットリの着心地です。
無地の紬はソファカバーやクッションカバーに最適です。
あずま袋(エコバッグ)も幾つか作りました。全て洗濯機で普通に洗います。
解いてしまえば長細い布ですので、色々活用できますよ。なんといっても絹の手触りは最高です。
ユーザーID:7850173365
時代の流れ
リサイクルショップへ。
箪笥 一竿 分 出しても
一万円にもならなかった、と近所の方から聴きました。
洋服の古着に値段がつかないように
(海外ブランドは別として)
誰も着ない着物には値段がつかないのです。
リサイクルショップで買取した着物を売っていますが
安いですもん。
高価で良いものですのにね。
うちの県では帯や着物のリフォームをしている団体もありますよ。
洋服にしたり、帯をトートバッグにしたり、色々です。
(公的機関の一室にあります)
相談してみては?
ユーザーID:6483905343
匿名
全く着ない人にとっては、
着物はとてつもなくハードルが高い。
高すぎるんです。
処分するには心が痛むけど、
着物ために、誂えてくれた親のために、
着てあげようとしても、無理なんですよね。
ひとりでは着られない。
これが最大のハードル。
今さらお金出して、着付けを習う?
それこそ、ムダでしょう。
着付けてもらえたとしても、どこへ行く?
ひとりでは不安です。
もし、着崩れたらどうしよう。
また、近年は災害が多すぎる。
電車が止まって缶詰めにされたり、線路を歩かされたり。
そんな時、一人で着物姿だったら、どうしたらいい?
草履では、飛び降りることも走ることも出来ない。
情けないけど、不安なんです。
下手でもなんでも、自分で着付けて、自宅でまったり過ごすなら、ありかもしれないですけどね。
今、95歳の義母が残した着物や服の始末に悩んでいます。
娘時代に着たのかと思うような、派手な着物までタンスにぎっしり。
こんなものは、自分できっちり処分してよ、とホントに困惑です。
捨てられない戦中派だから、とは思うけど、あとあと、息子夫婦が処分しなければならないのは、わかってること。
私は子どもたちに迷惑かけぬよう、見切りをつけ、着物も持ち物も、早めに処分してるし、これからも処分していくつもりです。
ユーザーID:3107376588
匿名
私も約30年前に結婚するときに
「タンスと着物は一揃え持参して」と義実家から言われました。
つけ下げは一度友人の披露宴の時に着て後は妹に。
「若い時」のつけ下げなので年取ったらダメなんです。
妹は実家に置きっぱなしだと思います。
防虫剤を入れたり本当にめんどくさい。
草履やバッグ、小物類を見るとウンザリします。
我が家も息子しかいないし。
息子の友人が昨年挙式されましたけどチャペルでお母さんも洋装でした。
ホテルでレンタルして脱いで帰れるから私も処分したいです。
もらって下さいと言って喜んで下さる人、いないと思います。
断捨離ブームですが着物は皆さんどうしておられるのか私も知りたいです。
和ダンスごと処分したいです。
着物はルールが厳しいですよね。
この季節はこの花の着物はダメだの、格式がどうのとか。
外国人の方々がガウンにされるのは「素敵」なんでしょうけど
私が着物をガウンにしていたら「変な人」です。
ユーザーID:9178021762
すずめ
断ったのに、作られてしまいました。
着付け教室には行きました。分かったのは、やっぱり無理ということでした。着たときから崩れます。
葬式に和服も無理です。お手伝いが出来ません。一度も着ていない礼服。二回しか着ていない訪問着。
礼装は小物にしようかと思いましたが。
高価と分かっているので、ハサミを入れる事はできません。
訪問着は死ぬときにかけて貰うつもりです。お花の代わりになるかなと思います。
礼服は底の方に敷いて貰う。
洋服はあっさり断捨離できるけど。流行のない和服は難しいですね。
本当は着たいのだけど。
ユーザーID:2118435403
アラ古希ばあちゃん
私も母親が着道楽だったので、若い頃から沢山作って貰っていました。
中には、母とお揃いで特注した絞りも何点か…
そして、結婚した時には夫の訪問着まで揃えて一竿持たせて貰いました。
が…
私は全く着ていません。
共働きだったので、着物など着る機会も無くて。箪笥の肥やしで40年…
娘が「着てみようかな?」と言っているので、とりあえず残してありますが、場所塞ぎでしかありません。
天国のお母さん、ごめんなさい。
ユーザーID:2344440503
匿名
70代まで着物を普通に着ていた母。
だからこそ、私にもたくさん誂えてもたせくれたのだけどね。
80で亡くなったとき
白装束の上からかけてあげました。
一番気にいってよく着ていた着物です。
お花に埋もれて着物は見えなくなったけどね。
かなり高価な着物が和箪笥にぎっしりあったけれど、
(若いころのはなく、中年以降誂えたものだけ)
専門業者に見たててもらい、引き取っていただいたけど、
3万円ほどでした。
でも、フリマとか、リサイクルとかは時間が面倒だったから、業者にやってもらって満足です。
ユーザーID:3107376588
みどり
今でも機会を見つけては着物を着ていますので、処分に困るこのトピを見てなんとも言えない気持ちになりますが、確かに要らないものは困りますよね。
私も若い時の手持ちの中で一番高価な訪問着は、娘はいますが着ないでしょうし、どうしたものかと悩みます。
絵羽の羽織も丈を出して染め直ししようと思ったら丈が出せないと言われ、これももう処分するしかないと思っています。
でも私は今までもよく着てきて、だから十分じゃないかと処分に至れないんです。思い出もあるし母が作ってくれたし・・・
母は健在ですが、母が亡くなったらますます処分できないかもしれないですね。
すみません、なにもいい案も無いのに書き込んでしまいました。
こちらにも書いていらっしゃるように、なにか一つでも思い出にできる形でリメイクして持っていられたらと思います。
ユーザーID:2955429124
着物着る
私は着物が大好きで、多分トピ主さんがお知り合いでしたら
とりあえず箱で送って!着払いで!
とお願いすると思います。
着物が欲しい知り合いが居ないか、探ってみてはいかがでしょうか?
又は、二束三文ではありますが、まとめて業者に売る、
私は持ち込みや宅配で業者に直接送るのをお勧めします。
最後の手段として、寄付もできます。
せっかくの着物、活かすことを考えて処分していただけたら嬉しいです。
ユーザーID:1760718332
サクラマス
私も処分することばかり考えずに、一度でも一枚でも
着てもらいたいなと思います。実家にも自身にも放置着物が多数、それが一体何なのか、着る以前に訳がわからずカルチャー系の着付け教室に入会、自分で着られるだけでいいと思っていたのが着物にはまり、着付けのボランティアをしている人を知っています。
最近、着付けが出来る人があまりおられず、震災の後にボランティアで成人式の娘さんの着付けをさせてもらったら、一番に嬉しい支援だと涙を流された方もおられたとどこかで読みました。
60代の方の受賞パーティーに2回招待されましたが、1回は奥様は着物、もう1回は洋装でした。私の勝手な感想ですが、やっぱりこれという時には着物だなあと思いました。奥様の着物、その時のために誂えられたらしいですが知人は、1回だけのためにもったいないなあ、もう1回着る機会があると思う? 娘さんもいないのに、そんなに着物を着たかったらレンタルすればいいのに、あんないい着物と帯、何百万もの無駄使いよと話しました。
私は黙っていました。お祝いの席に着物を着たかったから誂えた、それでいいじゃないの、と思いました。お母さんが結婚の時に娘のために誂えた、それを1回も着なかったにしても、処分することになったにしても、当時には要ると思ったから用意した、その気持ちを大切にしてほしいなと思います。
ユーザーID:3048044320
匿名
ここぞという時、女性の和服は美しいし映えます。
それはよく判ります。
でも、やはり価値観の違いがあるので、一度しか着ないもののために、お金を出すことに抵抗のある人もいます。
(それを口に出すのは、失礼だと思いますが)
また、レンタルは恥ずかしいと、今の時代でも思う人も、まだまだいますしね。
もし、お金にゆとりがあれば、また、新たに誂えたものをこの先も大事に保管できるスペースがあれば、
私も授賞式に素晴らしい着物を誂えて、堂々と誇らしく出席したいなあ。
その日だけ、数時間だけしか、着ないものであっても。
ワクワク。
想像するだけで、楽しくなりますね。
でも、現実は・・・
築40年のポロい我が家を今年こそリフォームするために、通帳とにらめっこです(笑
ユーザーID:8933351011
還暦おばさん
着物好きな方、着物を上手に生かしている方ホントに羨ましいです。
私は残念ながら器用でもないので、着物専門の業者を探す方向にしようと思います。
捨てるのは母に申し訳ないので、どなたか着ていただければ、引き取って貰えればよしと思います。
ついでに押入れ用の桐ダンスも引き取って貰えたらと思いますが、それは粗大ゴミに出すつもりです。
またご報告しますね。
ユーザーID:2077259314
総絞り
昨年末にフリマアプリで私の振り袖を売りました。
振り袖姿を捨てるのではなく、誰かに直接売りたくてそのためにフリマアプリをはじめました。
クリーニングも済んでいた、きれいな状態でお渡しできたのでとても喜んでくれました。お世辞かもしれませんが大切に着ますと言ってもらえてうれしかったです。
私も結婚する時に母が着物を用意してくれましたが新しく買ったのではなく、母が着なかった着物を染め直したり、裄丈を直してくれたりしました。母もきっと処分に困っていたのかも。でもそれに合うように帯やコート、それから喪服も用意してくれました。
だから好きじゃない着物もあります。
なのでどうしよう?これは売ろうかなと考えていたら、ある着物コンサルタントのかたのブログで羽織に仕立て直すというアイデアをみつけ、これだ!と。
もともと着ない人にはいらないかと思われますが、もし着ない着物、色がいまいちと思う着物があったら羽織にするという方法もありますよ。お正月とか寒い時に着物の上に着ると暖かいし、組み合わせでオシャレになりますよ。羽織は服でいうとカーディガンにあたるそうで室内で脱がなくてもいいんです。
すごく渋い色の着物とか、逆にかわいすぎる柄のものが生き返ると思います。
余計なことを申しあげたらすみません。
もしお気に入りの一枚があるのでしたら
それに合う羽織を一枚、いかがでしょうか。
子供が大きくなり、やっと着物が日の目を見る時がきました。とりあえず来年の卒業式に着ようと思います。
満足してきたら若い柄からまたフリマアプリで売ります。
ユーザーID:1937006671