40代女性です。
叔母は60代後半で、祖母の介護を一人でしています。
昔から1人でなんでもできる人でしたが、昨日、電話で以前より話しにくくなっていると感じ驚きました。
以前は、自分で自宅インターネットを契約し、パソコンでワードを使って仕事の書類を作っていました。わからないことは私に聞いてあとは自分で何とかしていました。
遠方に距離に住んでおり、また高齢の祖母がいるので、コロナの問題で会えない日々が続いています。時々電話やライン電話で話しています。
最近ネットで私に購入して欲しい商品ができ、それは大丈夫なのですが、毎回代金を郵便で送ろうとします。
あまりにアナログなので、自分でオンラインで購入できるようにしないか、と昨日電話で話しました。私の中の叔母はそういう話ができる人でした。
ですが、昨日は最初から私の話を何度もさえぎって話し続けます。数分待ってもこちらが話し始めることができません。ずっと遮られて全然話せないよ、と怒ってしまいました。
以前は自分でメールをしていたけれど、昨日はアカウントって何?と聞きます。
買う商品については条件いくつもあり、私がその商品は売り切れなので、他の商品ならあるよ、と言っても、最初の商品から離れることができず時間だけが経ちます。柔軟性がなくなっているように感じました。
これが年をとっているということなのでしょうか。
私の両親は、元々昔から機械音痴だったり頑固なので、年齢による会話の変化は感じません。
それとも環境なのでしょうか。叔母は田舎で会話のできない祖母と2人だけで生活しています。仕事を辞めて一年経ちます。両親は仕事や趣味で外の人と接しています。コロナと環境の変化でしょうか。
あまりの変わりように戸惑っています。
どのように叔母と接する心づもりをすればよいでしょうか。
昨日の電話がストレスだったようで、毎日来るLINEが朝からありません。
トピ内ID:0101711395