生後11ヵ月の息子を育てています。
生活リズムについて悩んでいます。どなたか、お力をお貸しいただけたらと思い投稿します。
1日のスケジュールというか、お昼寝が定まらず夜の寝付きが悪いのです。
起床→6時~7時
朝ごはん→7時~8時
朝寝→10時~11時
この朝寝が問題で、本当はもう寝かせないほうがよいと思うのですが、眠たくなりグズグズしてとてもお昼ご飯まで持つかんじではないので今のところ寝せてしまいます。30分で起こすようにしています。15分とかで起こそうとするとそのあとのグズグズがひどくて、、、。
そのあと、お昼ごはん→12時~13時に食べて、お昼寝の時間が15時、16時とかになるのです。
ずっと変えずにきたルーティーンは
夜ご飯は17時~18時、お風呂は18時半~19時
という流れで夜の授乳をして、19時半~20時にお布団へ、寝る。というかんじでした。
でも朝寝をすることにより昼寝が遅くなり、夜は21時、22時まで寝ない。朝起きるのが辛い、眠くなる、朝寝する。という悪循環で困っています。しかも寝付くまでは1時間はお布団で格闘です。眠たい時はすんなり寝てくれるのですが、、。4月から保育園なので、嫌でもリズムは付いてくるとは思うのですが、今、後追いがひどくて日中もずっと泣かれてまとわりつかれてご飯も作れず、、。夜くらいゆっくりしたいと思ってしまっています。
もちろん、世のママさん達はもっと大変な方もいるのも重々分かっていますし時が解決してくれるのも分かっていますが、少し疲れてしまいました。イライラしてたまに子供にうるさい!って言ってしまい自己嫌悪です。そんな自分が嫌です。
この状況を少しでも改善できないかと思いました。よろしくお願いいたします。
トピ内ID:5251747652