閲覧頂きありがとうございます。
年上の同僚への対応についてアドバイスを頂きたく、トピを立てました。
当方は30代(女)、年上同僚は50代(男)です。
組織上は同列ですが、現部署では当方のほうが経験は長く、
業務について年上同僚に意見したり、状況によっては指導します。
私が指導することは上司も承知しています。
同僚が配属され2年経ちましたが、驚くほど仕事を覚えてくれません。
同僚は、担当業務の目的や最終的なゴールを全く考えず、覚えないため、
目的から手順まで何度も説明しなければなりません。
勿論、異動後すぐに現部署の全てを分かることは難しいので、
都度説明し、分からない事は聞いてと何度も伝えましたが、
2年経っても、配属時と全く同じことを聞いてきます。
あまりに同じ質問を繰り返されるので、
「その案件は3ヶ月前にもやったので過去の記録を見て下さい」と言ったら、
「そんな前のことは忘れました」と言われました。
何度か話し合いをしましたが、以下のことを言われました。
「分からないことを他人に質問することがストレス」
(※その割に同じ質問メールを特定の人間に何通も送り、相手がノイローゼ)
「新人だから何も分かりません(※配属後1年経っての発言)」
「自分が何を分からないのか、分かっていない相手が悪い」
「自分に対する要求が高すぎる」
こちらの要求が高いのか悩みましたが、
「言われたことはメモを取る」
「同じ事を何度も聞かない」
「目的を理解して業務を進める」
など、新入社員に求めるような事を対応して欲しいのです。
ですが、社会人歴が同僚の半分以下の人間(私)に新入社員扱いされたら、
同僚が憤慨する事は目に見えています。
このような同僚に対して、どう対応すれば良いでしょうか。
同僚に対する心構えや対応のアドバイスなど、経験豊富な小町の皆様にご教示頂けますと幸いです。
トピ内ID:9925284526