メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
子供の自覚はどうすれば?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
子供の自覚はどうすれば?
お気に入り追加
レス
12
(トピ主
0
)
屋久杉
2006年8月23日 05:43
ひと
高校一年の息子が、サッカーの練習と授業はでていますが、帰宅後は毎日友人と遊びまわったり、テレビ、携帯チェックでだらだらと、時間を過ごしています。(そういうふうにみえます)。能力を有効につかっていないように思います。「何か将来の目標をしっかりもつ」か、「なければ本分である勉強にもっと励む」かすべきと思いますが
・・・・・母親から毎日のように注意されていますが、自覚しません。
どうすれば自覚するのでしょうか?自覚するまで、待つしかないのか?もって生まれた性格とあきらめるべきか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
12
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
素晴らしいと思いますよ
しおりをつける
QQ
2006年8月24日 03:23
同じようなReがいっぱい付くと思いますが
サッカーで汗を流し、友達と付き合い、TVで様々な情報を得て、携帯でコミュニケーションを計る、何が問題なのかわからないほど成長しているじゃないですか。
これから反抗期を経てちゃんと自立すると思います。自立できずに親に依存し続けて引きこもる子よりはずっと健康的ですよ。
それより親自身の心に問題がありそうですね。
「大学に行くべき」などの「こうあるべき、こうでなければ」という規範意識が強いですね。規範意識の強さは「親の顔色を伺う」「いい子を演じる」「兄・姉に気を使う」など幼少期に何か我慢つ続けた可能性もあります。そういう人が親になったとき「こうあるべき」が強くなります。
親が子供の将来を心配するのは当たり前ですが、子供は別人格ですから「いざとなったら親である私達が助けてあげる」という安心感を与える方が重要だと私は思います。
鳥は子供が大きくなると巣から追い出します。それが正しいのかも知れませんね。巣立ちの日を心待ちにして下さい。彼は今しかできないことを精一杯やってると思いますよ。
「あたたかい無関心」
でいてあげて下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
えー?
しおりをつける
ひさびさポテチ
2006年8月24日 03:31
トピ主さんはさぞかしすごい高校生だったんですねえ。
自分の能力を自覚し、将来に向けて目標を持って日々励むような?
私は息子さん、きちんと授業を受け、スポーツに励むだけでも充分だと思いますが・・。
人間って意外と日々生きていく中で、何かを感じ、何かを学んでいったりするものではないですか?
トピ主さんからは何もしてないように見えるかもしれないけど、息子さんだってちゃんと生きているんです。馬鹿にしてないで、もっと信用してあげてもいいのでは?
子供に今の自分の価値観や考え方と同じものを求めても無理です。これからの人生で彼自身が得ていくものですから。
親として責任を持って見守ってあげてください。
トピ内ID:
...本文を表示
考えない子だとしたら難しいかも
しおりをつける
やじろべえ
2006年8月24日 05:36
皆が例外なく勤勉で、その能力を余すところ無く有効に活用しきっている社会を想像してみてください。
僕はこう思います。
「ああ、息苦しい・・・」
一見理想のようで、全然そうじゃない。
自転車の練習してて転ぶからこそ痛さが分かる。
転ばないために転ぶのです。
同じように、無駄な時間を過ごすからこそ、無駄の良いところも悪いところも後になってから分かるのではないでしょうか?
自分の過去の無駄を悔いるからこそ、残った時間を生かそうとする。
その過程無しに時間の大切さを知ったふりしたとしたら、そっちの方がちょっぴり心配かも?
何かの目標があるからこそ勉強に励むことができる。
そういう側面もあるわけで、「とりあえず目標が無いなら勉強しとけ!」ってのはどうかなと。
まずは自覚を待つしかないのでは?
それまでの親の教育の貯金がモノをいう部分でもありますけどね。
自分でモノを考えることができていれば、自覚はそう遠くないかと。
勉強というのはそうなってはじめて身が入るものだと思いますね。
トピ内ID:
...本文を表示
牛を水辺に連れて行くことは出来ても
しおりをつける
ぎんねこ
2006年8月24日 05:42
水を飲ませることは出来ない、です。
学校の雰囲気にもよるけれど、高校に行かせて上げているのだから、水辺には連れて行っているわけです。
こういう子、どこの高校も多いですよ。そのまま流されて、受験の頃になって、失敗したり、慌てたりして痛い思いをするんだろうけれど、大学進学は希望しているのですか。
最近は、高校の先生もきつく言うようですから、自主に任せている学校で無い限り、面談できつく言ってもらうことです。
それから、目標があるのなら、予備校のパンフレットでもちらつかせたらどうでしょうか。今の子供は、自分で計画的にというと、相当しっかりしていないと無理です。体制の中に通わせて、勉強をしむけるのも方法です。といっても、一年の一時期、大手予備校に通ったけれど、大学進学は断念したという同級生も、私の頃もいましたから、結局は本人の力と自覚によると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
口うるさく言わないことかな?
しおりをつける
あんず
2006年8月24日 06:16
高校生の子どもが2人います。我が家は私は仕事に出ますし、子どもの2人もそれぞれバイトに出たり部活があったり遊びに行ったりして、顔をまともに合わせるのは夜だけですが、テレビを見ていたりゲームをしていたり携帯いじってたりあれこれやってます。でも息子いわく「言われるとやる気が失せる」なんだそうで、基本的には放ってあります。
でも、何も言わなくても突然何時間も勉強したりすることもありますよ。高校受験の時もそうでしたけど、放っておかれる方がきちんとしないとって思えるようです。その子どもの性格もあるでしょうけど、口うるさく言われると反発する子はいますね。
ただ、うるさく言わないのは勉強の部分だけで、出かける先や帰宅時間を聞いたり、興味を持っているニュース等で雑談をしたりというある種当たり前のことは欠かさずに行い、「常に貴方に関心を持ってますよ」ということは子どもに対して態度で伝え続けています。
事件を起こして報じられる中高生のニュースを見ていると、たいてい親が極端に構いすぎているか、極端に構っていないかのどちらかのような気がしている昨今です。
トピ内ID:
...本文を表示
個人的な意見としては、待ってあげるべき。
しおりをつける
T2
2006年8月24日 20:06
個人的には待ってあげるべきだと思います。
「将来の目標を持て」と言ったところで
「オッケー将来の目標決めたぜ!」とは
ならないでしょう。
高校1年生で将来の目標を持っている人は
そうそういませんよ。
「先生になりないなぁ」とか、
「学者になりたいなぁ」とか何となく
漠然とした考えがあったとしても、
そんなの2~3年後には変わっているかもしれません。
僕の場合、大学に入った時には興味のある仕事が
多すぎて、卒業するまで決まりませんでした。
結局色々試して、天職と思える
現在の仕事につきました。
僕は今、20代後半で、もうすぐ30代ですが、
二十才の時は30才になった自分なんか
全くイメージ出来ませんでした。
もうすぐ30才、でも40才の自分はやっぱり
イメージ出来ません。
サポートしてあげつつも
待ってあげるべきだと思います。
でもサポートする時も頭ごなしに言うのではなく、
うまく誘導してあげる形で。
頑張ってくださいな。
トピ内ID:
...本文を表示
参考になりました。
しおりをつける
屋久杉
2006年8月25日 04:57
いろいろとご意見ありがとうございました。大変参考になりました。下記今の感想です。
1 自分の親心に問題ないか反省・見直す。「こうあるべき」「ねばならない」思考など。もっと柔軟に。
2 子供のいい面を認め、のばすよう心がける。
3 温かく見守る。
4 自覚を待つ。(それなりに考えているというご意見もありましたが・・・
以上
トピ内ID:
...本文を表示
私の高校時代
しおりをつける
働く主婦
2006年8月25日 06:50
私の頃を振り返ってみました。
息子さんと同じ感じですね。(汗)
高校はバイト禁止だし、親もバイトするなら勉強しなさいって感じだったので、してないに等しい。
学校行って、家では宿題(決められた予習・復習を含む)を形だけして・・・それ以外は、友達と遊びに行って、怒られない程度の時間に帰って来て、ダラダラとテレビ見て。
高校1年ってそんな子が大半です。・・・と思いつつも、自分の子供が高校生になったときにトピ主さんと同じように思っているような気がします。(笑)
特進クラスにいたおかげか、2年の終わりには何人か目の色を変えて勉強する子が出てきました。なので、自然と大学進学し、現在もずっと仕事してます。多分、親からしてみたら安心して見れる人生です。けど、一般的な道から外れた経験もしてみたかったと思う自分もいます。
勉強して、いい大学入って、いい企業に就職して・・・好ましいのでしょうが、勉強以外に経験したことの方が人間を大きくします。職場の人を見て、そう感じます。
親に口煩く言われると「やろうと思ったのに」って余計反発したくなる年頃です。今は、親子のコミュニケーションを取る方が大切な気がします。
トピ内ID:
...本文を表示
堅いですねぇ…
しおりをつける
のむっこ
2006年8月25日 10:41
授業は出ているのですね。だとすれば本分は
果たしていますね。家にいる時間というか学校から
帰ってきた後は「プライベート」ですよ。
社会人なら本分は仕事です。でも、プライベートでも
延々仕事をしているのが社会人のあるべき姿かと
言えば、違いますよね。
学校で勉強していないならいざ知らず、
しているのに学生の時間以外も勉強を
しないといけないのでしょうか?
オンとオフがきちんとつけられるなんて素晴らしい
ですね。大人でもこれできない人多いです。
いつまでもだらだら残業したりね。
良い息子さんですね。
ツケをトピ主さんが生涯息子さんの
代わりに払うなら別ですが息子さんが払うなら
息子さんの好きにさせましょう。それが権利と
義務、自由と責任ってものですよ。
注意すること自体が筋違いでは?と思いました。
学生だから学校にいる間勉強すれば良いでしょう。
家に帰るまでが遠足ですよとは言われても、
家に帰ってからも遠足ですよとは言われないのと
同じです。
あんまり勉強をさせていると将来やりたいことが
見つかりませんよ。勉強ばかりで視野や経験が
乏しい子供になりますから。
トピ内ID:
...本文を表示
教えてください
しおりをつける
ゼブラ
2006年8月25日 17:50
お気持ち分かります。そこで教えて欲しいのですが、トピ主さんは、高1の頃ってどんなお子さんでしたか?
私は、学校って「行きさえすれば、友達がいっぱいいる楽しいところ」と思っていましたので、毎日登校していましたが、勉強なんてどこ吹く風でした。
授業中は友達や好きな子に手紙を書いてみたり。
放課後や休日もクラブに明け暮れ、クラブを引退したら、バイトに明け暮れ。
子供を持った今、よくあの状況の私に親は文句言わなかったものだと感謝してます。
能力を有効に使うとか、目標を持つとかいうのは、仕事をするようになって初めて自覚しました。
自覚をすると、言われなくてもどんどん能力を高めたくなりますし。
きっと周りの友人も同じような感じなんじゃないかと思いますよ。
周りがカリカリ勉強してたら、さすがにのんびりもできないでしょうしね。
ごく普通の高校生だと思います。
うちは、小学生の娘に「18歳までは食べさせるけど、その後進路も決まってない人を面倒みるのは御免だからね」と言ってます。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0