初めて相談させていただきます。
結婚してすぐに義祖母、義母、義弟、主人、私で同居をしましたが、2年で揉めに揉めて別居しました。別居して1年経ちます。
義祖母と義母は嫁姑の関係ですが義母は昔から義祖母に家事育児全て押し付け、金銭面では現在も頼っている状態です。
それにもかかわらず義祖母は90代で食事の準備以外は自分でできますが、それすらまともにしません。ネグレクト状態です。
また義弟も頼りにはなりません。
義祖母には実の娘が1人います。
私の主人は長男で義父を早くに亡くしたため長男で跡取りということを洗脳のように言われてきた人です。
別居も離婚まで発展して叶いましたが、義祖母がおかれている状況を悲しんで義実家に帰りたい気持ちです。
わたしも可哀想に思い、帰る?とぽろりと言ってしまいました。
そうすると隣県に住む叔母と主人が話してとんとん拍子に義母と義弟を追い出して私たち家族(今は0歳と1歳の子がおります)が同居する話になりました。
義叔母からも前向きに考えよう、いっしょにやらせてねとあくまで手伝う姿勢の連絡がきて、あまりの展開に焦り、義叔母に仕事、家事、育児に義祖母のお世話は不安であること、前回の同居が辛かったのを思い出してしまうことを伝えると、○○(主人)とおばあちゃんが可哀想、結婚する時にnamiちゃんとなら頑張って生活(同居のこと)できる!って言ってた○○はがっかりだろうと言われました。
主人は朝から晩まで仕事で、日祝以外は休めません。わたしも仕事で小さい子供2人見ながら義祖母を主になってみることは難しいと思ったのですがこれはおかしいことでしょうか?
主人と義弟は義祖母がいなければ育ってないとよく言われますがそれとわたしはなんの関係があるのでしょうか?
実の娘がいるのに孫の嫁であるわたしが同居することが最善なのでしょうか?
ご意見頂ければ嬉しいです。
トピ内ID:2719877172