ご閲覧頂きありがとうございます。
結婚2年目で生後4ヶ月の娘がいます。
現在は育休中で娘が1歳になる頃まで、育休があります。
元々は同じ部署に共働きで会社員(旦那)と派遣(私)で働いていました。
旦那は基本的に残業がある職業なのですが、労災(利き手指の神経が切れる大怪我)で約9ヶ月程事務ワークとなり残業がありませんでした。丁度娘が生まれた月まで事務ワークです。
元々家事をしない人でしたが、怪我のせいで全くしなくなりました。
以前は2週に1回の洗濯干し、週数回の皿洗いをしてくれました。
妊娠中出産後もそれは変わらずです。
指の怪我はもう完治しておりますが、家事は出来ないから、育児は恐いから、手伝えないと言います。
もちろんやり方を教えてあげるのですが、聞いてもくれません。
旦那は「いつもありがとう。何も出来なくてごめんね」等言葉は優しいですが、それで何もしないのは…と思ってしまいます。
産後誰にも頼れず、寝不足の中家事育児を1人でやってきました。夫は夜泣きする娘に「うるさい」と言うのでずっと抱っこしていたし、沐浴も怖いから出来ないとほとんどやってくれませんでした。
よく産後1ヶ月は安静にと言いますが、私は退院した翌日から家事育児をしていました。入院中にそれとなく料理とか頑張ってくれない?と聞いたのですが、それは無理と言われたからです…
それと1番嫌なのは朝起こす事です。
旦那は1人で起きれないので、朝起こす必要があります(起こさなかったら遅刻した日もありました)。夜泣きで眠いのですが、朝起こさないとと思い、ずっと起きてます。辛いです。
各家庭様々だとは思いますが、これが普通なのか…?と疑問です。
取り留めのない文章ですが、ご意見お聞かせ願えますでしょうか?
トピ内ID:6743858016