50代の主婦です。
結婚して長いので、夫の親族の葬儀や法事に何度も出席した経験があります。
香典は親等により2万~5万円くらい、あと生花や卒塔婆など必要に応じて出しています。
夫の出身地では、葬儀の場で香典返しを渡されます。
香典の金額に関わらず全員同じ、お茶とかお菓子など3000円位?の商品と会葬御礼です。
地域ごとに昔からのルールがあると思うので、その件については不満も疑問もありません。
先日、私の父の葬儀があり、義母(夫の母)から香典5万円を頂戴しました。
私は長寿家系で、私の親族の葬儀は結婚してから初めてのことでした。
私の出身地では葬儀の場では会葬御礼のみ、四十九日が明けてから香典返しをデパートから発送することが多いです。
義母には予めそう説明しました。
しかしその後、はたと気づきました。
義母は人との繋がりや義理を重んじる人で、香典5万円は私の父が大昔に出した金額と合わせたものだと思います。
しかし私の出身地では、香典返しは半返しです。
25000円分の半返しを後日送ったら、義母に恥をかかせることにならないでしょうか?
たぶん金券も含むことになると思うので、金額はおおよそ知れると思います。
かと言って義母にだけ安価な商品を送るのも失礼だし、どうしたものかと少し気にかかっています。
喪主は私ではないので、私がじりじりしても仕方ないことではあるのですが。
冠婚葬祭ルールが異なる地域出身のご夫婦のかた、どうされていますか?
よかったら教えてください。
トピ内ID:6379368454