県営団地に住んで30年近くになります。入居時は新築で人気もあり、若い夫婦や家族が多かったのですが、一軒家やマンションを購入して引越しされる方や、子供たちも独立して出て行き、空き家も目立つようになりました。
当初はそのような事もなかったのですが、ここ10年程で規約に違反してペットを飼う家庭が増えてきました。平気で団地の敷地を散歩してる人もいますし、階段や廊下を歩いていると、犬の鳴き声が聞こえる時があったり、ドアが開いたタイミングでネコが玄関に出てきてるのを見かけたりと、どの家庭がペットを飼ってるのかもわかっています。臭いや毛、夜中のムダ吠え等はなく、直接迷惑をかけられたわけではないし、もう何年も見て見ぬふりでした。
ですが、先日、ご近所の方々とちょっとしたトラブルがあり(自治会のルールを守っていなかった私に非があります)私が責められる立場になり、その中にペットを飼ってる家庭の方が3人いましたので、思わず言ってしまいそうになりましたが、その場には規約もルールもきちんと守ってる方達もいたし、自分が悪いと認めて謝罪しました。
が、後になってモヤモヤがなくなりません。
ペット飼いの方達は、規約違反はしてるけどルールは守っています。
自分が悪いとわかっているのに「管理会社に連絡してやろうか」と考えてしまっています。ルール違反は退去の対象にはなりませんが(自治会の裁量で決められる)規約違反は退去対象です。「ご近所に迷惑をかけてしまった私のルール違反と、迷惑はかけていない規約違反、どっちが悪いのか?」とか考えてしまいます。
生活していく上では、規約なんかよりもご近所付き合いを円満にするためのルールの方が重要な気もします。
自分の事は棚にあげて反省が足らないですよね。
どなたか「どっちもどっちだろーが!」と、喝を入れて下さい。
トピ内ID:4766217232