3歳の娘を保育園に預けています。
集団で行動できないと2日に1回は連絡帳に書いてあります。
例えば、みんなで紙芝居を見ているときに違うことをしている、
外遊びから室内に入るとき、声掛けをしても中々来ないなどです。
お迎えに行ったとき見る娘の様子も、ほとんど一人で遊んでいます。
そんな状況なので、3歳児健診の時に保育園から伝えられている様子を
保健師さんに伝え、療育の前段階の発達教室に通うことにしました。
そのことを保育園に伝えたところ、とても驚かれました。
とくに発達面では問題ないと思っているし、
そういうところに通う必要はないと思っていたのにとのことです。
むしろ、私は、保育園が娘の現状に親が対応できるようにと伝えてくれていたものだと思っていたので、その対応を必要ないのでは?くらいのことを言われて、では一体なんの為にわざわざ出来ないことを列挙して伝えて来ていたんだろうすごくショックを受けてしまいました。
親から見て、娘は定型発達かは断言できませんが、
あまり手のかからない変わった子だとは思っています。
なので、小学校にあがってから集団になじめず苦労することはないようにと
できるかぎりのことはしてあげたいと思っているので、
発達教室に通うことは必要だと考えています。
ただ、日々通う保育園との付き合い方がわからなくなってしまいました。
家でも、できるかぎりの声掛けはしています。
必要であれば適切な支援が受けられるように発達教室に通うことにもしました。
それでも、度々できないことを書かれている連絡帳を見るたびに
これ以上何をしたらいいのだろうと辛くなってしまいます。
娘はできないことばかりに目を向けられているのではないだろうかと
保育園に対しても不信感を抱くようになってしまいました。
今後の保育園との関わり方にアドバイスをいただけないでしょうか。
トピ内ID:6890964514