親からの相続をすでに経験された方にお伺いします。実家の家屋の相続はどうされましたか。普通、遺言等で個別に指定されなければ、配偶者が半分、子が残り半分を分割と思いますが、実際はどうするケースが多いのでしょうか。兄弟が複数いて、1人当たりの持ち分は少なくても、その通りにしますか。お話しをお聞かせください。親が亡くなっていない者がこんなことを話して、気分を害されたら申し訳ありません。
現在、実家の家屋土地の名義が高齢の父と母、半分ずつになっています。母が自分が亡くなった後の家のことを心配しています。母は私夫婦と子供たちに住んでほしいと言うのですが、父は母が亡くなったら家は売ると言います(父はパチンコ依存で、お金はいくらあっても足りないので)。
法定通りならば、母の部分は1/2が父、1/4ずつが私と弟の分なので、家土地全体だと3/4が父、私と弟は1/8ずつになります。すると実質は父しか住めませんが、父が勝手に家全体を売るのは阻止できると思います。ただ、こういうやり方は一般的なのでしょうか。1/8の権利しかなくても、放棄せず名義登録するものでしょうか。
母は最近、自分の銀行の口座情報を私と弟に知らせてきたりします。自分の死後に父が自分のお金を浪費して子供たちに残さないことを恐れているのだと思います。私は父とお金で争いたくありませんが、父が私たちに放棄を迫ることも十分考えられます。ちなみに私も弟も持ち家はあり、弟はかなり遠方のため、親の老後の助けなどは私がする方向です。私は実家の家には思い入れがあり、もしいつか住めるのであれば自分と夫が買った今の家は売って、実家に移りたい気持ちがあります。ちなみに父には十分な年金があり、パチンコなどの浪費がなければそれなりの余裕をもって暮らせる、という状況です。
トピ内ID:8635469377