こんにちは。
地方で絵画造形教室を経営しているものです。
美術系の習い事に興味がある方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。
私は現在、週に3日(平日2日+日曜)美術系の習い事の教室を運営しています。
悩みなのが、教室の需要が平日夕方と休日に集中してしまっていることです。
平日夕方の小中高生向け教室と、日曜の幼児向け教室・大人向け教室は満員御礼でキャンセル待ちもいらっしゃいます。
しかし平日の昼間の大人向け教室は閑古鳥が鳴いております。
別途カルチャースクールでも講師をしておりますが、そちらも厳しい状況です。
今時は平日の昼間に優雅に習い事ができる方は減っているのだな…という印象です。
今は週3日しか教室を運営しておりませんが、もう少し教室を増やして利益を上げたいなと思っています。
しかし需要のある平日夕方だけ教室を増やしても、バイトさんにその2時間程度だけ来てもらうのも申し訳がないです。
また私自身も小さい子どもがいるので、遅い時間の勤務をこれ以上増やすのは厳しいです。
かといって平日の昼間の教室を増やしても、生徒さんが集まらなければ赤字です。
教室の定員を増やせば利益は上がりますが、それでサービスの質を下げるのも本意ではありません。
現状では平日昼間の時間は事務仕事や課題の準備にあてていますが、何か他にできないかと考えています。
オンラインでの作品アドバイス、幼稚園への出張ワークショップ、未就学児向けの教室…色々考えてはいますが、実際に需要があるのはどんなことでしょうか。
私は水彩画と日本画が専門ですが、デッサンなど基礎的なことは大体教えられます。美大受験指導も経験があります。
バイトスタッフはデザインが専門で、幼児教育にも造詣が深いです。
何かご意見をいただけたら嬉しいです。
トピ内ID:0731165302