8年前、シングルファザーで娘を育てていた主人と結婚しました。その娘が5歳の時に結婚し、その後も毎月実母さんと交流しているため、娘は私と血が繋がっていないことは理解しています。
結婚後、私は娘を産み、2人は姉妹になりました。次女はまだ幼いこともあり、お姉ちゃんが母親である私と血が繋がっていないことは知りません。
そこで、いつ次女にそのことを伝えるか、主人と悩んでいます。
主人は、「いつかは話さないといけないが、いつがいいのか。次女が母親が違うことで長女を傷つける発言をしないか」などを心配しています。
私は「そんな発言はさせない。次女が産まれたときから、長女はお姉ちゃんだし、なんなら次女より長女とのほうが私との親子歴は長いんだから。もし、そのような発言をすれば叱り飛ばす」と言っています。
離婚後も実母との交流があることから、長女が幼い時から「あなたにはママが2人いるし、祖父母は3人ずついる。ほかの人とはちょっと違うかもしれないけど、ラッキーだね!」と話しており、実母の存在をタブーにはしていなかったため、長女が小学校低学年のときに悪気なくお友達に話したようで「お友達にそれは本当の家族じゃないと言われた」と相談されたことがありました。なので、低学年ではまだそのような複雑な関係が理解できないかも…とも思っています。
何歳くらいで話したほうがいいのか、どのような状況がいいのか(家族みんなで?長女がいないところで?私と次女
だけで?など)私としては、次女にとっては姉であることに変わりはないし、父親も同じなので、あまり深刻にというよりは、事実はこうだけど、何も支障はないよね!という感じが良いのかな、とも思うのですが…。
同じような経験のある方などいらっしゃいましたらご意見いただければと思います。
トピ内ID:8519761733