来月3歳になる娘と、先月1歳半になったばかりの息子を育児中の者です。
娘が、何かと手の焼ける子でうんざりしてしまいます。
一人遊びをしますが、途中で積んでいた積み木が崩れたり、ブロックが上手くはまらなかったり等、何か上手くいかなかい事がある度に、「ママ、助けて!」と泣き叫びます。靴を履くのも、ズボンを履くのも一人で出来るはずなのに、「ママがやって!」と泣き叫ぶ。階段の登り下りも滑り台を滑るのも一人で出来るのに、「ママが手を繋いでくれないと出来ない」。ちょっと転んだり、ちょっと打つけただけで、「ママ助けて!痛いの痛いの飛んでけして!」と泣き叫ぶ。
出来るだけ、一人でやるように促しているのですが、私が手伝うまで10分でも15分でも大声で泣き続けます。下の子は目が離せないし、家事が溜まって行く中、娘にずっと付き合ってられません。とても疲れますし、イライラします。
幸い(?)息子は、あまり手のかからない子で、少し転んだりぶつけた程度で泣くことはありませんし、お気に入りのおもちゃで黙々と一人遊び出来ます。
娘より下の月齢の子でさえ、一人でどんどん階段も上がるし滑り台も滑るし、すぐに母親を頼る事もしないのに、何で娘は、こんなにも色々と出来ないんだろうとうんざりまします。はっきり言って、1歳半の息子の何倍も手がかかります。
今思えば、娘は、生まれた頃からずっと手のかかる子でした。3ヶ月あたりから、私の姿が見えなくなるだけでギャン泣き、トイレにも行かせてくれない。児童館でも同じ月齢の子は母親から離れて、どんどんハイハイしておもちゃで一人遊びしているのに、娘は、ずっと私の側から離れず。人見知りも場所見知りも酷かったです。
公園で母親を置いて走り回り、楽しそうにガンガン遊具で遊ぶ同じくらいの年齢の子を見る度に羨ましく感じます。
私は、どこかで育児を間違えてしまったのでしょうか?
トピ内ID:2854230196